| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【599】

RE:ぼろ儲けしている様に見えます?

もりーゆo (2009年05月26日 01時09分)
>その意味で官が求めている「脱税防止の切り札」の仕組みを、なにがなんでも温存し業界側で護ったのだと思いますよ。

倒産させなかったのは、官のメンツと言うのはあったか知れないですが
日本ゲームカードがSANKYOに譲渡されるときには
既に後発のカード会社にシェアをかなりさらわれた後ですから
態々、日本ゲームカードを延命せずとも、「脱税防止の切り札」の仕組みは十分存続できたんです。

>その際にどのような譲渡価格に収まったのかがポイントなのでしょうが・・・
そこの所によっては、SANKYOが負債を肩代わりしたと言えるんでしょうが・・


SANKYOも望んで譲渡を受けた節があると思いますよ。
何かしらうまみがあるのでもなければ、態々3社
(日本レジャーカード・日本ゲームカード・日本アドバンスドカード)を
SANKYO一社で抱える理由も無いですし。
「業界の負債」として押し付けられたのだとしたら、1社だけで貧乏くじなんて納得しないでしょうから。

むしろ、偽造変造被害で弱りきったところを買い叩きに行ったようにも思えるんですが。

>それを破る不埒者が引き起こした損害は「CR対応機」の特例許可「確変」で膨大な利益を得たメーカーが負うべきというのは(K)対業界団体の間で当然、出るでしょうよ。

と言ったいきさつとは考えにくいです。

>600億まるまるを設立時の親会社が負担したとは思えませんね。
ゲームカードはどうなのかわからなかったんですが
レジャーカードについては、1997年時に三菱とNTT-DATAで相当の債務保証をしたようですよ。
http://www.nttdata.co.jp/release/1997/022601.html
NTT-DATAだけで150億。
出資比率に応じてですから、三菱はそれ以上出してるはず。

大雑把ですが、被害内訳はゲームカード:レジャーカード=1:2でしたから
レジャーカードの債務はほとんど整理されていたのではないかと思えるのですが、どうなんでしょ。

■ 1,170件の投稿があります。
117  116  115  114  113  112  111  110  109  108  107  106  105  104  103  102  101  100  99  98  97  96  95  94  93  92  91  90  89  88  87  86  85  84  83  82  81  80  79  78  77  76  75  74  73  72  71  70  69  68  67  66  65  64  63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【600】

RE:ぼろ儲けしている様に見えます?  評価

素人B (2009年05月27日 16時37分)

>レジャーカードについては、1997年時に三菱とNTT-DATAで相当の債務保証をしたようですよ。
>http://www.nttdata.co.jp/release/1997/022601.html
>NTT-DATAだけで150億。
>出資比率に応じてですから、三菱はそれ以上出してるはず。

うぅ〜ん・・・ですからね。お挙げになったNTT発表文にも明記されている通り、「倒産して精算」することを免れる為に「再建計画を作って将来利益で何年か後に累積赤字を解消する」ことが認められたわけですが・・・その条件として「もし、再建計画がうまくいかなかくて債権が焦げ付いた場合にはその債務を肩代わりする『債務保証』が求められたわけでしょう?

それを親会社が「失敗したら私どもで弁済しますから・・」と宣言したわけですが・・・幸いにして「精算整理」はしなかったわけですから・・・

>出資比率に応じてですから、三菱はそれ以上出してるはず。

一円たりとも出してはいませんね。信用を与えただけです。キャッシュは動いておりません。

ただし、事業売却した際に何がしかの評価減損はあったかもしれませんが・・・それ以降の「将来利益とリスク」をどのようにお互いが評価したかでどちらにもぶれたでしょうね。

また眠り猫さんの現場報告にもあったようにCR用ユニットはCRパチ台と抱き合わせで検定されて販売されているようですから・・・パチメーカーとしても他人事ではないわけでしょう?眠り猫さんの営業店でも「新しいカード会社のユニットに買い替え」などと費用も嵩むでしょ??被害甚大ですよね?

>倒産させなかったのは、官のメンツと言うのはあったか知れないですが

なにしろ・・先発カード運営会社は官に協力して推進してきた「同志」ですから・・官民一体の日本株式会社としては無下に切り落とすわけには行かないでしょう?

でなかったら・・どこも協力しませんよ。
ただ・・・立ち上げに当たって返り血を浴びた各社の担当者はそれなりの不遇は免れなかったのかもしれません。
お気の毒なハナシです。

その点、こうした『特殊な業界』に通じたパチメーカーならば、体力も耐力も備えていると思いますよ。技術的な基盤はその業界のトップメーカーが作り上げたのですから・・あとは『特殊業界のノウハウ」でチューニングすれば最適な仕組みとなります。

収まるところに収まったということですな。
117  116  115  114  113  112  111  110  109  108  107  106  105  104  103  102  101  100  99  98  97  96  95  94  93  92  91  90  89  88  87  86  85  84  83  82  81  80  79  78  77  76  75  74  73  72  71  70  69  68  67  66  65  64  63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら