| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
■ 778件の投稿があります。
<  78  77  76  75  74  73  72  71  70  69  68  67  66  65  64  63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  【39】  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1  >
【388】

RE:違いについて  評価

特殊景品 (2008年06月20日 07時14分)

イオリアさん おはようです。

>インクリメント×2でなら確実に偏りは出ないけど
>どうも、通常のインクリメントカウンタ以外を
>禁止しているようにこの規格は見えるのですが
>貴方には如何様に見えるでしょう?

ぶっちゃけその辺が解らないですね^^
そうも見えるが、そうも見えないです。
ただ、色んな、今まで出てきた事例をみると複数のインクリメントは使って良さそうと認識しています。

>外部からは遠隔防止で禁止なのは納得出来るのですが
>それに外部と言うのがCPU内部以外からなのか?
>それとも基板上以外なのか?全くの外部なのか?
>此処がまたキーになると思います

これも疑問に思っていた部分なんですが、内部で言えば日付や時間を組み込むことで時間ごとの偏りも出せそうですし(大袈裟に書いてますよ)
外部OKならやりたい放題ですよね。

過去の機種ですが、
真偽のほどは、解りませんので参考になりませんけど、

ナナシー(初代) 玉の発射速度に同期
エスケープ 電チュに同期
名前忘れた権利物 内部タイマと同期
名前忘れたスロ 差枚数を使って演算


と、言うのも聞いたことがあるので外部からももってきて良いのかなっと思いました。
ただ、現在は禁止でしょうけど。(推測)

編集:ジャグラー(4号機)レバーを叩く人間の平均時間を集めて乱数テーブル配置を決めた。 
北電子 社長語る(ホントですかぁ?)
こんなんも気になりますね〜^^
【387】

RE:違いについて  評価

特殊景品 (2008年06月20日 06時50分)

もりーゆoさん おはようです。

情報ありがとうございます。

>取得乱数の演算操作で、一周期内や1抽選契機での、その出現頻度の均一性が
>理論的に保障できるものかが問題になるんでは無いかなと。

ようするにムチャな挙動はダメですよ。ってことですよね。
この辺の感じが業界特有のグレーっぽいイメージがするんですよ。
もし、ホントに統一化するなら関数一行にすれば良いと思うのですが、なぜそうしないのかも疑問です。
【386】

RE:違いについて  評価

イオリア (2008年06月18日 23時38分)

特殊景品 さん こんばんは

>ただ、もりーゆ。さんが外部からの数値は使用してはダメとの情報を書いてくれたので、さほど大きな偏りは作れないでしょうね

うーん、此処が疑問なんです。
乱数発生ルーチンや種、使用するbitで大きな偏りは
ソフトウエア乱数なら比較的簡単に作れますからねー
あくまで擬似乱数ですから
外部からは遠隔防止で禁止なのは納得出来るのですが
それに外部と言うのがCPU内部以外からなのか?
それとも基板上以外なのか?全くの外部なのか?
此処がまたキーになると思います

それに、もりーゆ氏が出してくれた規格ですが
偏りが出てはならないとなると乱数を判定に使うと
当然、カウンタは偏りが出ないとしても演算する
元乱数に偏りが有るから如何しても偏りが出ますよね

インクリメント×2でなら確実に偏りは出ないけど
どうも、通常のインクリメントカウンタ以外を
禁止しているようにこの規格は見えるのですが
貴方には如何様に見えるでしょう?

となると、私的な考えとしては
ハーネスや体感機攻略も出来ると言う事が納得が行くのです
メーカーが結局対策出来ないのも実際は法律の壁が有るから?
だって、付けられたハーネスなどはメーカーは提供を受けて居る筈だからってのが根底に有りますけど

>>一応、関係機関に確認を取って居ます
>ぜひお願いします。

しばらくかかるとは思いますが。
現在、確認してます
【385】

RE:違いについて  評価

もりーゆo (2008年06月18日 12時30分)

技術上の規格解釈基準 平成16年5月26日
警察庁丁生環発第1 5 5 号

http://www.npa.go.jp/pdc/notification/seian/seikan/seikan20040526-1.pdf
13ページ
2 各論
(2)「別表第三不正な改造その他の変更を防止するための遊技機の構造に係る技術上の規格」関係
(2)ハ(ニ)

内部抽せんは、条件装置の作動等、遊技の結果に影響を及ぼすものである。
出現する乱数値に偏りが出る仕組みは、「当せんする機会を容易に推定することができる仕組み」であると解する。
よって、内部抽せんが、周期が一回の遊技の結果が得られるまでの間において終了しない仕組みである等
出現する乱数値に偏りが出る仕組みである場合には、当該内部抽せんの偏りが出る仕組みは、本規定に抵触する。


他にも抽選方法などについての規準はあると思うんですが
基本としては「実際に抽選した結果」では無く「論理設計」を問題にしているものだと思います。

プログラムの解析をどれぐらい理解してチェックしているのかわかりませんけど。

取得乱数の演算操作で、一周期内や1抽選契機での、その出現頻度の均一性が
理論的に保障できるものかが問題になるんでは無いかなと。


>通常時は主チャ主体、確変及び時短時は電チュ主体で振り分けによる出玉の変化を付けてますよね。
>確率の変化によるモード移行が禁止されたので、出玉の変化によるモード移行(アイデア)ですね。

この辺りは、規制が緩和されたことで登場してきたアイディアなんでしょうね。

2つの特図柄装置(ヘソと電チュー)で、当たり確率・確変率は同じだけど、
規制されないラウンド数の振分や普通図柄確率の変動の有無等を変える
警察がよく認めたものだなぁと思います。

詳しく調べた訳じゃないですが
賞球、ラウンド数、カウント数、確率の制限式
M×N×R×S≦12
については、
ヘソ・電チューそれぞれに置いて満たしているでしょう。


>編集:それエリなんか見事な連荘モードですよね。
いま、一番自由度が高い部分って、
普通図柄確率の変動契機(時短の有無)だと思うんですね。

デジ羽の大当たり確率なら、確変だけでなく、時短の有無でも連荘性能が大きく変えられる。
それを利用しているのが
それエリとかセブンズロックとかSL物語とか・・・

これに、先の2つのヘソと電チューの振分け差も合わせてそのゲーム性を工夫している。

上手く掛け合わせると何か出来そう
面白いですね。
【384】

RE:違いについて  評価

特殊景品 (2008年06月18日 06時15分)

イオリアさん おはようです。

>可能性として極論で言えば乱数のパターンで連荘も
>ハマりも演出可能じゃないでしょうか?

今回多重テーブルになったときこれが一番あるんじゃない?と私も思ったもので。
ただ、もりーゆ。さんが外部からの数値は使用してはダメとの情報を書いてくれたので、さほど大きな偏りは作れないでしょうね。
ただ、演算だけでも何かしらの変化はつけれそうなので非常に気になっております。

>一応、関係機関に確認を取って居ます
ぜひお願いします。


>2カウンタが解禁になったとして取得乱数の演算操作を
>許可したのかどうかが謎ですね。
ココはキーポイントですね。
ジャンヌさんが出してくれた情報なら思いっきり演算してますし…
【383】

RE:違いについて  評価

特殊景品 (2008年06月18日 06時18分)

もりーゆoさん おはようです。


>外部内部的要因にかかわらず【偏りが生じない抽選方法】
>であることを求めていました。)

これは、どのくらいの規制具合なんでしょうか?
分布曲線までチェックする徹底ぶりなのか、言葉のみの規制なのか…

>>現行機もそこでのスキをついて電チュ利用のアナログ介在でモード移行を実現してますので意外と自由なのかも。
>ここの意味するところが良く分かりません。
>電チューとヘソで大当たりの振分が異なる事を指していますか?

出玉視点でのモードです。
通常時は主チャ主体、確変及び時短時は電チュ主体で振り分けによる出玉の変化を付けてますよね。
確率の変化によるモード移行が禁止されたので、出玉の変化によるモード移行(アイデア)ですね。

編集:それエリなんか見事な連荘モードですよね。
あれに振り分け変化つけたらさらに凄い暴れっぷりになりますよね^^
【382】

RE:違いについて  評価

美麗好き (2008年06月18日 01時06分)

割り数もヘッタクリも無く、
一山当てるとガッポリという機械が増えたからでしょ。
初当たり確率低くて、連荘率高め。
【381】

RE:違いについて  評価

イオリア (2008年06月17日 23時10分)

特殊景品さん こんばんは

>多重テーブル規制の一番の引き金になったのが、
>モード移行に使ってたからダメッとなったと認識しています。

それは知っているんですが。時期が連荘機とダブるので
判定に2個使って書き換えに等しい事をしていたから
だとも思っています。
先に上げたキューティバニーやモードを乱数の演算で
作りだした、アレジンなどが好例ですから
取得乱数の演算そのものを禁止するために2個使うな
だったとも思います。
2カウンタが解禁になったとして取得乱数の演算操作を
許可したのかどうかが謎ですね。

となると、乱数を2個使って片方をCPUでメーカーが
作成するって事になると
可能性として極論で言えば乱数のパターンで連荘も
ハマりも演出可能じゃないでしょうか?
となると意図的に波を作れる可能性が出てきますよね
それが許可になるとは?不思議でならないのです。

例えば、0から100インクリメントカウンタ
CPUが100から0のデクリメントカウンタと0から100の
インクリメントカウンタを自由に使い分ければ
0/0から1/100まで自由に作り出せるでしょうから
波を作り出せますね

まあ、AVPとか春夏秋冬など連荘したらハマる様な挙動を
示すから波を操作していると言う考え方も出来ますが。

この辺は謎ですが
一応、関係機関に確認を取って居ます
【380】

RE:違いについて  評価

poko_123 (2008年06月17日 22時04分)

経営者の方々の意見もお聞きしたいですね

使われの身を「使用人」と言います

経営者でなく給料をもって生活している人は「使用人」

なんだかんだ言っても
経営者をトップにすると下は全てが「使用人」ですからね
【379】

RE:違いについて  評価

YOSHI2 (2008年06月17日 16時40分)

いご気をつけます。
ただ、ちょっとアキバの件を連想してしまったもんで。
<  78  77  76  75  74  73  72  71  70  69  68  67  66  65  64  63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  【39】  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1  >
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら