| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【590】

RE:違いについて

自称ホルコン派 (2008年07月12日 12時42分)
>以前に書かれた海外を飛び回ってた仕事と結びつけるのが難しいっすね

見通す目さん

>そういう専門職だったとは考えにくいので、おそらくは管理職になって、そういう専門職の人々と接することができる立場だったのかな?と思うけど、これで土地勘ありて自己評価っすか・・

わたしのキャリアに興味をお持ちですか?
キャリアシートを公開するわけには行きませんが・・・
入社当初は、新規事業部の工場での設計部門に配属されましたね。もともとはメカ屋さんです。

特殊なエレクトロメカ自動機分野で伸びていこうと云うことで当時、「日本初」「世界初」の製品創出に2、30代の我々が「割れ窓と凸凹の床のただっ広い工場」に集められて「ロボットコンテスト」みたげな雰囲気でワイワイやっておりましたな。

その頃に、国内向けの社会システムとしてスタートしたものが2分野ほどありますが、現在ではその技術を派生的に発展させて皆様が「ああ、あれか?」と身近に思われるものが両手の指の数を超える程になりましたな。

で・・・わたしの話に戻すと、当時はメカ屋と電気屋の大括りで仕事を進めていくわけですが、ソフト屋さん(今で言う「組み込みソフト」)というのはまだいなくて
メカ屋さんが「概要設計」や「要求定義書」を作成して電気屋さんが「回路設計」や「動作説明書」に展開するというような按配でしたな。マイクロステップで処理する論理回路主体でしたからネェ(完全なハードウエアonlyですね)

従って、試作評価などは共同で進めるわけですから必然的に「マイクロステップ方式」による制御ロジックが身につくわけです。

で・・・これを国内各所に納入して一斉稼動に入ると「フィールドエンジニア」なんてのはいませんから、ほぼ全員がシステムの付属品みたいに各地に現地駐在するわけです。また・・戻って次期製品の設計・・と繰り返す。

これを20代いっぱいくらいまで続けてましたから・・現地で見つけた不具合を「空き素子」を使って制御改良したり・・・今、思えば「品質保証」ってどうなってたの?って時代でしたな。

■ 778件の投稿があります。
78  77  76  75  74  73  72  71  70  69  68  67  66  65  64  63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【598】

RE:違いについて  評価

見通す目 (2008年07月13日 00時50分)

>わたしのキャリアに興味をお持ちですか?
正直ないっす
ここまで執拗に聞きたがってる風に見えるのは、貴方の発言のどこまでが信用に足るかどうかの判断が保留状態だからっす

自分は、プログラマーやシステムエンジニアの分野に明るくないんで、邪推になっちゃうけど、そういう職種でも、活躍する場が多方面にあると思うんすよね
おおまかに一括りに説明できるものもあれば、細分化しすぎてて、全部を説明できるか?て部分もあるんじゃないかと思ってね
文を読むと、どうも昔とった杵柄感もするし、イオリヤさんとジャンちゃんの話に首を突っ込まないところ(知ってても首を突っ込まない可能性も残るが)なんかを見ても、土地勘あるのかな?とか疑問に思っちゃう部分が常にあるんすよ

更に言えば、「官製うんぬん論理」が、エヴァだっけ?の若者に占領されて、通用しかなったとかって結論が、どうも結びつかない
制作時の出来にばらつきがあるかもしれないことは否定するつもりもないし、逆に、プログラミング時の癖のようなものが「偏り」(程度の程までわからんけど)として出てくるかも?なんて可能性は持ってるし

どの辺りかまではわからないけど、等身大の発言はあるとは思うんだけど、それを客観的に容認しがたい妄想と言われちゃう持論へ取り込んでるからさ

貴方の書き込む際のモチベーションが、幾つか折り重なってるから、一本スジの通った話にもなってないし、違和感が出てきちゃってるんだよね
【591】

RE:違いについて  評価

自称ホルコン派 (2008年07月12日 13時18分)

で・・昭和50年前後になるとMPUが現れて大雑把な制御系から段々と置き換えられていくわけですが・・・簡単な機械語主体でしたからコンソールを使って処理プログラムの現地変更/効果実証なんてフツーにこなしてましたな。

でも・まだ専用ハードウエアの処理スピードには捨てがたいものがあり、最近の高速CPUが安価に利用できる環境になるまでは、ファームウエア構成で「独自のOS」や「BIOS」ってのが主流でしたな。

わたしがあちこち飛び回っていたのは「オイルショック」の頃ですから、欧州や中近東、近隣アジアの諸国への輸出展開で・・・システムの「付属品」として駐在していたものです。 別名「自動障害復旧/改良装置」ですかな?
78  77  76  75  74  73  72  71  70  69  68  67  66  65  64  63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら