| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【442】

RE:違いについて

もりーゆo (2008年07月01日 10時48分)
>>少なくともパチスロでは
>>ソフト乱数とハード乱数の組み合わせが実際に行われているようですね。
>これは、ハードウエアRNGによるカウンタ値更新処理でも同じ書き方じゃないかな?
?ハードウエアRNGだとハード乱数ではないのでしょうか?

>これは、当然導入されているでしょう。
>これは判定と明記されていれば解るけど、違うよね
ごめんなさい
カウンタ値更新処理って判定に関わるものじゃないのでしょうか?
カウンタ値更新処理とは+乱数方式で言う、乱数の加算と同じことですか?

>RNGの値はフイルタ処理しないと偏った値になるのは
>周知の事実だと思いますが
そのフィルタ処理をした結果出てくる値が「ソフト乱数」で、その処理によっては偏りの無い値に出来ると言うことですか?

>その処理をCPUを使ったとしても同じ書き方ですね
>ただ、1周ごとだと
>処理が一時的に停滞する恐れは無視していいと言うのですか
>少なくともZ-80の場合3クロック分は
毎回3クロック分ずれるなら、前回の3クロック遅れ分と今回の3クロック遅れ分で結果一周±0って訳には行かないんでしょうか?
それが無理なら、「入賞毎・特賞毎」と言うのが現実的なのかな?

>残念ですが、違反とはなりませんよ
>大当りも変動確率も同じなら違反になるわけ無いでしょ
>規定に有るのは
>2つ以上の確率を持たない、大当り確率、出玉率だけですから

【385】でも記述を引用していますが
技術上の規格解釈基準 平成16年5月26日
警察庁丁生環発第1 5 5 号
http://www.npa.go.jp/pdc/notification/seian/seikan/seikan20040526-1.pdf
2 各論
(2)「別表第三不正な改造その他の変更を防止するための遊技機の構造に係る技術上の規格」関係
(2)ハ(ニ)
で、「出現する乱数値に偏りが出る仕組みである場合には、当該内部抽せんの偏りが出る仕組みは、本規定に抵触する。」
と記されていますよ。

>此処まで言うと言う事は
>貴方としては取得乱数加工によるメーカー側や店側不正の可能性を排除しないのが法律で有るという
>結論ですね。
何でそういう結論になるのかがわかりません
乱数生成の技術的な仕組みについてまで明確に規制することなどできないじゃないですか。
結果生成される乱数に偏りがあるか否かを、その生成の仕組みと共にメーカーから明示させて
それを判断し、その上で、内容に偽りが無いかを確認しているのではないのかなと。

>俺はカウンタ更新処理は何らかのイベント時である
処理遅延の問題を考えるとそれしかないと言うことですね?

>貴方は1周ごとでも良い
現実にゴト被害があるので、実現されていないのかな?
確信があるわけではなく、可能ならそこまでしてこそ意味があると思えるので。

判定は
>貴方は乱数+カウンタ値である乱数の偏りは無視していい
カウンター値(0〜65536)の取得値が、予測不能で偏りが無いなら、【それと無関係に生成される乱数値】に多少の偏りがあろうと
乱数+カウンタ値で得られる値は予測不能で偏りが無いものになると思うんですが
間違っているのでしょうか?

>何処まで言っても信じるものが違うから平行線ですね。
そうか知れませんですが、知らないことが色々聞けるんで、無意味とは思っていないんですけどね。
いくつか理解できた結果、やはりどう思うのかが部分的にも変わっていく事はありますし。

■ 778件の投稿があります。
78  77  76  75  74  73  72  71  70  69  68  67  66  65  64  63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【447】

RE:違いについて  評価

機械超人アイハス (2008年07月01日 12時52分)

>>これは、ハードウエアRNGによるカウンタ値更新処理でも同じ書き方じゃないかな?
>?ハードウエアRNGだとハード乱数ではないのでしょうか?

勿論、ソフト以外での乱数発生はハード乱数ですが、
イオリィが言ってるのは第一乱数がソフト発生で、初期値更新用の第二乱数をハード乱数とした場合も『ソフト+ハードになるでしょ』ってことでしょう。

RNGとは単に乱数発生場所(器)のことですよ。

RNGが1つでハードならハード乱数
RNGが1つでソフトならソフト乱数
2つで両方ハードならハード乱数
2つで両方ソフトならソフト乱数
2つで片方ずつなら
ソフト+ハード乱数

それを言ってるだけ。



もりーゆ。さんの仰っていることは業界の人間と相違ありません。
なぜ、イオリアは違うか。

プロファッショナルも含めた業界人がそう言ってるのに頑なに認めないのは引くに引けなくなったからでしょう。

そしてイオリア曰く、『君たちみたいな分からず屋には何を言っても無駄』と一蹴し、元メーカーの古い情報源である同僚のことや、叔父の警察関係の話を持ち出して自分を正当化するのに必死になっている。

そしてこれ以上の嘘や無知晒しは無理だと判断して消えていった。

というところでしょうね。


>>貴方は1周ごとでも良い
>現実にゴト被害があるので、実現されていないのかな?
>確信があるわけではなく、可能ならそこまでしてこそ意味があると思えるので。

彼自身が挙げた2−4−2−1 乱数方式
にも一周毎の初期値更新だと明記されておりますね。

可笑しいですよね。
彼自身が信頼して上げた標準技術集に1周期毎の更新だと書いてあるのにね。

つまり、部分的に自分の固定観念だけで主張してるのがミエミエですね。

>>貴方は乱数+カウンタ値である乱数の偏りは無視していい
>カウンター値(0〜65536)の取得値が、予測不能で偏りが無いなら、【それと無関係に生成される乱数値】に多少の偏りがあろうと
>乱数+カウンタ値で得られる値は予測不能で偏りが無いものになると思うんですが
>間違っているのでしょうか?

その解釈で合ってますよw
そのための保通協検査ですしね。
偏りがあれば撥ねられるし、許せる範囲なら通るってことでしょ。
まぁ落ちる原因が乱数だけではないでしょうけどね。


>そうか知れませんですが、知らないことが色々聞けるんで、無意味とは思っていないんですけどね。

大人ですね。
あんなイオリアの屁理屈も無意味ではないだなんてw
感動ものです。
78  77  76  75  74  73  72  71  70  69  68  67  66  65  64  63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら