| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【309】

RE:風営法の穴

┐(´д`)┌ (2007年06月12日 23時14分)
誤差の範囲を狭めれば、製造難易度が高くなるのは確かですが、
その誤差の範囲がその台の規定の出玉率の範囲になるのでは?

例え法規制の範囲内でも、その状態で検定を受けた訳ではない。
あくまでも機種ごとに検定し許可を受けていますので、、
その機種の書類上の性能を逸脱しないとは限らない。
諸元表に○度〜○度の範囲と有れば問題ないと思いますけど。


>なるほだ、開け過ぎも問題有りですね。
だからあなたの解釈する基準は?
私は現状「調整は違法だ」の立場ですが、現実に調整が無くなれば自分の利益は減少します。
開ける事も違法ですから。でも仕方がありません。


>例え、2日でも3日でも機械を休止しておくのは、妥当かな。

個人的利益の前に社会的利益が優先されます。
許認可は社会的利益ですので(法に違反していないかチェックする)妥当です。
全ての権利が認められるわけでは有りません。自由の意味を履き違えています。


>一つあげれば、入賞出来ない、入賞口がある。

「入賞できない入賞口」は遊技機規則に定められているわけですが。
あなたの言うのも性能ですが、では私の意見は「性能」では無く何なのですか?
入賞1個に対する払出し性能は変化しませんが、出玉性能が規定内と言うのは誰が担保しているのですか?
釘の調整範囲が諸元表に記載されそれが認定されていて、且つその範囲内での調整であるなら規定内と解釈できますが、
何も規定がない釘を動かしても出玉率が規定内であることを誰がどのように担保しているのですか?

■ 775件の投稿があります。
78  77  76  75  74  73  72  71  70  69  68  67  66  65  64  63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【314】

RE:風営法の穴  評価

目押し初級 (2007年06月13日 00時17分)

>何も規定がない釘を動かしても出玉率が規定内であることを誰がどのように担保しているのですか?
スロの場合、あるG数での出球率の規定範囲がありますが、パチにもそういった出球率の範囲があればそれが規定内と思ってます。

>「入賞できない入賞口」は遊技機規則に定められているわけですが。
>あなたの言うのも性能ですが、では私の意見は「性能」では無く何なのですか?
あくまでも、自分だけの意見ですが、その通りです。それは、入賞できない入賞口は容易に確定できますが、出玉性能は、回れば出易いですが、必ず出る訳でもなく、回らないケースでも然りで、出玉性能に関しては確定できないからです。

>許認可は社会的利益ですので(法に違反していないかチェックする)妥当です。
>全ての権利が認められるわけでは有りません。自由の意味を履き違えています。
釘曲げは、問題有りで、法規制するのは理解できるのですが、通常の釘調整に、法を改正する程の社会的問題とは何でしょうか?
又、社会的利益を守るため、法改正までして禁止した釘調整行為をなぜチェックしないのですか?
自由ですが、今まで自由に釘調整できたホールの権利は、全く考慮させないのも、どうかと思います。今まで規制されなかった釘調整を規制するには、ちゃんとした理由が無ければ、自由も権利も無くなります。自由の意味を履き違えているのは、どっちでしょうか?

>>なるほど、開け過ぎも問題有りですね。
>だからあなたの解釈する基準は?
開け過ぎでも、規定の範囲の出球率かつ、ある釘を開けたため周囲の釘との間が狭くなり玉が通過できなくならなければ、問題無しと思います。

>誤差の範囲を狭めれば、製造難易度が高くなるのは確かですが、
>その誤差の範囲がその台の規定の出玉率の範囲になるのでは?
規定の範囲になっても、ホールが要求する営業可能な範囲には成らないという意味です。よって、各ホールごとに要求範囲が違うしバラツキ範囲もシビアとなると思い、製造不可と書いたのです。

個人的解釈ですがそもそも、性能に関する法改正は、本来機種毎に決まっている確立通りに抽選を受けられるはずが、遠隔操作等で受けられない。また、入賞すれば払い出しを受けられるはずが、全く入賞できない。それと凄い開け調整で著しく博打心をくすぐる事が、主原因だと思っており、検定を通った機械を通常の釘調整するのは、全く問題ないと思ってます。

>私は現状「調整は違法だ」の立場ですが、現実に調整が無くなれば自分の利益は減少します。
>開ける事も違法ですから。でも仕方がありません。
冷静に考えて、ホールが釘を開け閉めできなくなれば、日本からパチンコがなくなりませんか?今、釘調整を全くしないでホールが営業を続けられる方法が、私は想像すら出来ません。
78  77  76  75  74  73  72  71  70  69  68  67  66  65  64  63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら