| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【394】

RE:確率の問題

見通す目 (2008年06月17日 00時30分)
え〜?もりーゆさんまで?

>は別の式なんでしょう。
これがわかってて、何故に?


>>(n)+(8−n)=8
>>n=8−n
>>となり、2n=8で、

>(n)+(8−n)=8
>n+8−n=8
>8=8

n=8−nも書いてあるんだもん、これ以上どう説明しろと・・・なければ、見落としとして説明しようかとも思ったけども
(n)+(8−n)=8とn=8−nが単一で意味をなさないのは、見てもわかると思うんだけど

なんで、この形で表記してるのか考えましょうよ
代入とか代入とか代入とか

■ 418件の投稿があります。
42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【413】

RE:確率の問題  評価

もりーゆo (2008年06月17日 09時28分)

ちょっと他所のいろいろを引きずっている感がありますが・・・

>なんで、この形で表記してるのか考えましょうよ
>代入とか代入とか代入とか

なるほど。
>>(n)+(8−n)=8
正直=n
嘘つき=8−n
を言いたかったと。(あってます?)

(私が言い訳がましいかしれんですが)
であれば、そのまま書いていただいたほうが判りやすかったですね

自分の中では
「【少なくとも】n」がまだ消えていない意識だったんで
正直=nと言う式は頭に無かったんです。

【384】でも、
n= の式は出てきていないのは、そのせい

ただ、そう考えると
>n≦4



>嘘つき≦4
>正直≦4

この間を繋ぐ式も説明も無いのに今更気付きました。

というか間違い?
【395】

RE:確率の問題  評価

目押し初級 (2008年06月17日 00時34分)

【386】【388】に、他人にも判り易く説明されてますよ。
42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら