| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【61】

問1の数学的な解答

macs (2008年05月09日 01時27分)
数学的に書かなかった事で誤解を生んだようですので、
ここでちゃんと回答致します。

A,B,Cそれぞれが助かる確率をP(A),P(B),P(C)とおくと、
P(A)=P(B)=P(C)=1/3である。
そして、Kを「看守がBの名前を告げる」という条件として、
A,B,Cそれぞれが助かるという条件のもとでKが起こる確率をP_A(K),P_B(K),P_C(K)とすると、
P_A(K)=1/2,P_B(K)=0,P_C(K)=1であるから、
P(A∩K)=P(A)P_A(K)=1/6,
P(K)=P(A∩K)+P(B∩K)+P(C∩K)
=P(A)P_A(K)+P(B)P_B(K)+P(C)P_C(K)
=1/3×1/2+1/3×0+1/3×0+1/3×1=1/2
ここで求める確率はKが起こったという条件のものでAが起こった条件付き確率P_K(A)であるから
P_K(A)=P(A∩K)÷P(K)=1/3.

■ 418件の投稿があります。
42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【62】

RE:問1の数学的な解答  評価

見通す目 (2008年05月09日 02時00分)

いや・・・単に自己のミスを受け入れられないお人ですからね

へぇ、そうなんだぁて口が裂けても言えないみたいです
なぜならば、そう認めてしまうと、自己が下だとなるので、何が何でも上から目線を貫き通します

だから、「なぞなぞ」や「パズル」て言葉が出てきて、まともに考えるものじゃないと言い出すんです

編集
そして、数学分野の深さが水溜りぽっちと露呈する
さぁ、唯一残ったプログラミング分野で頑張るしかなくなったねw
42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら