| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
■ 284件の投稿があります。
<  29  28  27  26  【25】  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1  >
【244】

RE:滑稽、愚か嫌煙者諸君よ!  評価

嫌煙派!! (2008年11月28日 18時31分)

近くでタバコ吸われると、臭いし、服に匂いつくし

やめて欲しいんだよね〜

喫煙者の子供がパチンコ屋以外でタバコ吸ってる人に

ぶつかって失明したら、パチンコ屋でもやめるかな?

こういう時って、勝手に子供がぶつかってきたって

言う喫煙者と喫煙者の注意義務違反だっていう喫煙者

の争いになるのかな???

こんな偶然ないといいね。

喫煙所のみで吸ってくれれば、危険はないかもね。
【243】

RE:共存共栄  評価

もうジージです (2008年11月28日 17時41分)

マナー推進局**さん、お久しぶりですね。

最初に言っておきますが、私が良く行く会社の喫煙ルームの現状です。
各フロア50名くらいの従業員に対して6畳ほどの喫煙ルーム(折りたたみのイス6脚)を設置しております。
喫煙室には多い時で5名ほどです。

>喫煙スペースについても500人の遊戯者のうち、300人が喫煙者と考えた場合

そのイメージも判りますよ。 本来なら客の7〜8割が喫煙者なのだから500人の遊戯者が居たら350〜400
でもちょっと人数を抑えた感じですね?

そこで私は思うんですけど・・喫煙ルームにした場合でも、その割合のまんまなのでしょうか?

例えばですよ
「今日は仕事帰りにちょこっとホールに寄ろう」 ってお客は
台の所に灰皿があれば・・一服・・2服・・いやいや3服かいな〜

喫煙ルームで喫煙しなければならないとなったら・・今日はいくらまでと言う決めた金額までに当たりを引けなかったら一服せずに帰宅。。
もし当たりを引けて長時間になる感じなら・・トイレに行って、ありゃ喫煙ルーム混んでるじゃん。
まあ無理して吸わなくてもいいか! パチンコ・パチンコ〜!

パチンコしに来てるんだから当たり前の行動になるはずですよね?

結局私の言いたいことは 『煙草を吸い易い環境作りをし過ぎ』 ってことなんですよね。

喫煙者にも、少し煙草の量を減らしてあげたいって気持ちもあるんですよ。
実際、喫煙者が禁煙するのはとっても辛いことなのは判ってますから。。

今のままだったら非喫煙者の取り込みは考えないってことになりますから、世の中の喫煙率の低下の現状を見ても
結局はジリヒンの状態となっていくしかないのかも知れませんね。

色々とご意見させて頂く環境を作って頂き、ありがとうございました。

もう喫煙ルームの話は終わりにしましょうね。
【242】

RE:共存共栄  評価

マナー推進局** (2008年11月28日 15時37分)

>私の喫煙ルーム化の構想の中に、部屋の広さのクレームを持ち出すようなクレーマーは含まれておりません。
>でも現実のホールの客のほとんどが喫煙ルームの部屋の大きさにクレーム付ける様な喫煙者ばっかりでしたら・・この話は終わりです。。

>なんか・・今までタバコトピに参加していた喫煙者は結構非喫煙者のことを考えながら喫煙している様だったので
>喫煙ルームでタバコを吸うことぐらい、どうってこと無いのかなって思っていたけど・・違っていたのかも知れませんね。

分煙・喫煙可能なスペースを設ける。
これについて異論を唱える喫煙者は少数だと思いますよ。
今までに書込みした人の内容を見た限りでも、反対ではなかったはずです。
ただ第三者として考えると費用の問題、集客の問題etc・・・
非常に難しいと言うことです。
喫煙スペースについても500人の遊戯者のうち、300人が喫煙者と考えた場合
1時間に1本吸う計算で喫煙スペースを4分間使用するとすれば、一箇所に20人が集まることになります。
こうなれば6〜8帖程度のスペースでは物理的に収納不可能となり
必然的に外に吸いに出る喫煙者が出てくることになります。
そうすると、5分程度の離席ではすまなくなり、台稼動が如実に落ちるでしょう。
ホール側としては喫煙スペースを設ける費用と言うより、台稼動の低下・客離れが深刻な問題ではないでしょうか。
その分の回収に釘等を渋くすれば悪循環になります。

こればかりは机上の空論で実際やってみなければ分かりませんが、ひょっとすれば成功するかも?
の域では、怖くて実施に踏み切れないでしょうね。
国・警察が介入して全国一斉に実施すれば別問題ですが・・・・
【241】

RE:共存共栄  評価

もうジージです (2008年11月28日 14時07分)

警報格下げ?さん、こんにちは。

>確かに正論なんだけど経営については何も分かってなさそうですね。

いきなりそう来ましたか。
そこで私が「あなたはさぞかし大きな会社を経営なさってるのでしょうね」とでも言えば
「また、上から目線で偉そうに」となるのが目に見えていますので・・

確かに私はパチンコ屋の経営については何も判りません。
他の方にも話しましたが、人それぞれの職場の環境が違いますよね。
我々の業界では、ほとんどの経営者が10年くらい前に喫煙ルームで喫煙することを義務付けました。

喫煙ルームに行くことにより仕事が中断して作業が遅れることより・・共に働く非喫煙者と同じ空間で喫煙させることの方が矛盾すると考えたからです。

喫煙スペースさえ確保しないということはしません。
なぜなら喫煙者にとって、息抜きの喫煙は大切な一時だからです。

それから喫煙ルームの広さについても、ちょっと前に他の方とお話しましたので・・このページかその前のページです。

>喫煙者からクレームの出ない広さの喫煙ルームをつくるとなったら・・・・

そもそもこの時点で構想が違いますので・・
私の喫煙ルーム化の構想の中に、部屋の広さのクレームを持ち出すようなクレーマーは含まれておりません。
でも現実のホールの客のほとんどが喫煙ルームの部屋の大きさにクレーム付ける様な喫煙者ばっかりでしたら・・この話は終わりです。。

なんか・・今までタバコトピに参加していた喫煙者は結構非喫煙者のことを考えながら喫煙している様だったので
喫煙ルームでタバコを吸うことぐらい、どうってこと無いのかなって思っていたけど・・違っていたのかも知れませんね。
【240】

RE:滑稽、愚か嫌煙者諸君よ!  評価

マッターホルン! (2008年11月28日 14時30分)

もう一度横やりを入れるね。

>それを、勝手に含まれるとしたのが厚生労働省です。

パチンコ店が「多数の者が利用する受動喫煙のある施設」であることは明白な事実
であるなら、本法にもともと含まれていると考えられないかな
少なくとも「含まれていない」ものを勝手に「含まれる」としてはいない
そもそも健康増進法の条文作ったのは厚生労働省だし。
行政としての法の施行も同省。

>肺がんの増加データを見れば解るはずです。

健康増進法25条が喫煙による健康被害の抑制「だけ」目的とした法であると思っているのであれば違うと思う。
もしそうだとすれば「完全禁煙」であるとか「喫煙の抑止」が目的になる。

以前、同じ健康害として「アルコール類」を引き合いに出していましたが「喫煙」と「飲酒」の大きな違いは
本人(喫煙者)の以外での健康被害が出てしまう所。
(飲酒運転事故とかあるがそれは2次的被害であってアルコール自体の健康被害は本人のみ)

例えそれが微少であったとしても喫煙「加害者」とその周囲の「被害者」が出てしまうのが大きな問題。
だから「受動喫煙の防止」なのでは

別に喫煙を抑制しているだけではないので。
喫煙者は少なからず健康被害を自覚した上で喫煙場所で吸いなさい
でなければ、周囲に被害を及ぼしますよと言っている。

施設管理者は喫煙場所を設けるよう受動喫煙の防止に努力しましょう
そうする事が「施設利用者全体の健康増進に繋がる」

あと自分は嫌煙者ではないが、喫煙者、嫌煙者、経営者の考え方に個人差がある中で
それを統制するのがルール、法ではないのか
強制力の少ない今の法を絶対とする事は難しいが

パチンコ店内でこうした問題がある以上
最終的には今後の法改正も含めて「よりどころにするしかない」のでは?

問題すべてが解決するとは言っていないが
実際、それを受けて多く施設では禁煙・分煙化が進んでいる「意味のある法」
【239】

RE:共存共栄  評価

警報格下げ? (2008年11月28日 12時16分)

確かに正論なんだけど経営については何も分かってなさそうですね。
経費うんぬんで考えたら当然喫煙を許すより全面禁煙化した方がコストは削減できます。
しかしながら禁煙化した場合の客数減との兼ね合いでどちらが得かってなったら話は別です。
立地によっては差別化することで客数増える場所もあるでしょうけど経営者はそうは考えないでしょうね・・・
ただでさえパチンコ離れがすすんでる今リスクを背負ってまで禁煙化をしようと考える経営者は少ないのでは?
ただ禁煙化することによって成功した店が増えれば一気に禁煙化が加速する可能性は大ですけどねw
そして喫煙ルームに関しては条例等で定められない限りリスクが増すだけの愚策以外のなにものでもないと思いますよw
喫煙ルームと一口に仰ってますが一体どれだけの広さが必要か考えたことありますか?
喫煙者からクレームの出ない広さの喫煙ルームをつくるとなったら・・・・
中途半端に分煙を叫ぶのではなく禁煙化を叫ぶ方が合理的だと思いますよ。
【238】

共存共栄  評価

もうジージです (2008年11月28日 11時31分)

だけおさん、こんにちは。

>客として喫煙者と共にある以上、現状以上を店に求めるのはなかなか難しいよ。
>只で出来る話ではない。
>「喫煙スペースを設けて」と言う話も簡単じゃないしな。
>喫煙者も当然、客であり、その客があっての店でもあるからな。

どこからそういう総評して決め付けたような発言となるかを説明して頂きたいですね。

喫煙ルーム・・そりゃ只でできるわけ無いですよ、判ってますって。
それじゃ今の状態のホールの清掃にいくら掛かるのですか? フィルターだってホール全体のものと、喫煙室程度の大きさじゃ全然違うでしょ?
イスだってパチ台だって、煙草で汚れてるのを一生懸命ホールのスタッフが清掃してるんでしょ?

喫煙者も当然客であり、その客あっての店・・それも重々承知してますよ。
だから禁煙じゃなくて喫煙ルームで吸えるって言ってるでしょ。
それじゃ非喫煙者は当然客じゃないの?その客もあっての店じゃないんですか?

話はちょっと変わりますが・・我が家は立ち小便器などはなく、洋式のトイレだけです。
5〜6年前に家内から『トイレが臭くなり一生懸命掃除しても臭いが落ちないから座って用をたしてよ』って言われましてね。
それからはずっと座って用足ししてます。たしかにそれまでの立ちションは飛び散りが多かったのも承知してましたし。

家内は掃除も楽になったし、トイレ洗剤や消臭剤を利用する回数もだいぶ減ったと言ってます。
良いことは早急にすべきだと思いましたね。

家庭というちっちゃな枠組みの中での例えですが、オシッコしちゃいけない!って言ってるのではなく、座ってしてねって言ってるだけで
その結果が良い方向になるのであれば協力することも大事なことだと思いませんか?

現状以上を店に求めるのはなかなか難しいよ って・・タバコトピは、その現状維持に不満があるから幾度となく立ち上がるんでしょ。
と言うことはもうそろそろ何らかの喫煙対策を考える時期に来てるんじゃないのでしょうか?
【237】

RE:滑稽、愚か嫌煙者諸君よ!  評価

だけお (2008年11月28日 02時33分)

>台間のエアーカーテンや空調を変える事
空調は、真上に流れてくれないと、結局風下は煙をかぶる。
全ての台の上で吸気するような構造はなかなか無いと思うのな。
エアカーテンのある店に行ったが、あまり効果は無さそうだったな。
2つ隣の台から煙が流れてきたぐらいだから。
それでも無いよりはましかも知れんけどね。

> スペースを取る必要もないですし、喫煙で手が止まるわけでもない・・
でも、高い効果をあげるには、限られたスペースを用意するよりも
より費用が掛かるんじゃないかと思うね。

その意味では、態々それだけ金を掛けてエアカーテン等を用意してくれるのは
喜ぶべきなんだろうが。

> 多少の匂いを気に掛ける人には、退店する際に脱臭出来るものを設置する。
>(これは出入り口に設置するので・・ここも特別スペースを設ける事はないです)

そもそも、臭いが気になる人は、現状の禁煙ではないパチンコ店には行くべきじゃないな。
店内が臭うのは、よほど空調強化でもしない限り仕方ない。

> 喫煙者が常駐する事の多い場所だからこそ、こういうような形が望ましいと思うのですが・・
客として喫煙者と共にある以上、現状以上を店に求めるのはなかなか難しいよ。
只で出来る話ではない。
「喫煙スペースを設けて」と言う話も簡単じゃないしな。
喫煙者も当然、客であり、その客があっての店でもあるからな。
【236】

RE:滑稽、愚か嫌煙者諸君よ!  評価

だけお (2008年11月28日 02時14分)

>>>態々コンビニでライター買って

>コンビニでライターを買ってって記事があった場合なら、非喫煙者の可能性のほうが断然高くなります。

俺もそう思う。

喫煙者は、放火の前に自分のタバコに火をつけるために既にライターを買っているだろうから。
結果「所持していたライターに」と言う記事になるだろう。
「態々」という表現には多分ならない。
【235】

RE:滑稽、愚か嫌煙者諸君よ!  評価

だけお (2008年11月28日 02時06分)

>>「受動喫煙防止が健康増進につながる」とは思えないと言う点では
>>な〜んにも妥当だとは思えんけど。

>貴方が無知なだけです
>肺がんの増加データを見れば解るはずです。
>喫煙者が減っているのに何故増えていくのか説明してください

いろんな要因があるんだろうな。
タバコが肺がんと関係があるなんてのは、
「極端なヘビースモーカー」でも無い限りうそ臭いと思っているが?

書き方に隙があったのかしれんが、
俺が言っているのは、君の思っているのとは逆の意味なのな。

「受動喫煙防止が健康増進につながる」とは思えない
だから、受動喫煙防止法は、妥当だとは思えん。
と言っているのな。

わざわざ、「受動喫煙の害の話には懐疑的だ」とか
「受動喫煙の害など大したことは無い」とか
書いているのに
何でそんな読み違いをするのかね?

>日本国に於いて法律を執行るす権限を有する役所は警察です

行政法は?刑事や処罰法だけが法じゃないでしょ?
特許も、さまざまな免許の交付も、税金集めるのも、法の執行だろ?
健康保険法とかは?

健康増進法の主管官庁は厚生労働省。
これの執行は厚生労働省じゃないの?

まさかと思うけど、強制執行とか刑の執行のことを言っている?
なら警察じゃなく裁判所だよ。

>当然、警察は執行できます無論指導も出来る筈です
健康増進法の中には、厚生労働大臣や厚生労働省令などですることだらけなんだが。
「警察が行うこと」なんて記述はどこにも無いんだが?
警察が法の委任も無く指導することが出来る?

>だが現状では執行出来ないパチンコ屋に聞くと指導も来ていない?何故でしょう

1.パチンコ店が「遊技場」に含まれていないから?
2.他に優先すべき場所が多数ある
3.そもそも警察の主管じゃないから警察が動かないのは当たり前
4.努力法に過ぎないから

大体そのことをして「通達」が何の力も無いという証明にはならんけどね。


>例の通達は法律ではないと言う事が言えるんですよ

【201】で、俺も書いてるジャンよ〜
>「通知」に司法拘束力は無いよ。法律じゃないからな。
って

省令は「法令」の一つであっても「法律」じゃ無いからな。

以前のレスにも、先にも書いたように、健康増進法の主管官庁は警察庁じゃないのな。
厚生労働省なの。
「健康増進法に基づく指導」は警察の領分じゃないの。

>私が0点だと言うのは明文化されずに「その他」などと特定困難な法律だと言っているんです。
あんまり自信たっぷりに見えるんで、「その他」なんて表現はよほど例外的なのか?
と思い、「その他」という語句を含む法令がどれぐらいあるか調べようとしたら、
あっさり1000件超えました。
憲法と法律に限定してもね。
全てが必ずしも曖昧な表現とは限らないが、そんな表現はごろごろしているってのが事実だ。

前にも書いたが、そういった部分が無ければ、必要でありながら漏れてしまう部分は
決して少なくあるまい。
制定時に想定していなかった問題が生じたときに、何の余地も無く
必要な範囲に適用が出来なくなるような法ばかりでは機能不全を起こすぞ。
いや、それでさえ、想定外のことが増えるから、さまざまな面で
法改正や新法制定とかの法整備がよく叫ばれるじゃないか。

ちょっと気になるんだが、貴方、法は全部刑法と同じだと思っていないか?
刑法では拡大解釈はしてはならない原則があるからな。
<  29  28  27  26  【25】  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1  >
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら