| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【223】

RE:いい案を教えよう

お嬢さん (2009年05月14日 10時27分)
遊技機の認定及び型式の検定等に関する規則 の情報掲載を有り難う御座います。


技術上の規格ですが 「別表第三 不正な改造その他の変更を防止するための遊技機の構造に係る技術上の規格」関係 ここの(1)イ(ハ)〜(1)イ(ヘ) のあたりが 私の興味のある事項でしたので 今後の資料としても 参考にさせてもらいます。

保通協の標準化については 詳細は存じません。 
試験を行なっているということから 前述の解釈基準と 同じような標準化はあるだろうという解釈です。



ディファクトスタンダードについても了解しました。
あくまで仮定の話なので あるとするならばどのような感じなのか?
興味があった次第です。
これに関しましては 別件で 90年代の興味深い話があるのですが また別の機会にでも。(ここのテーマから逸れますので。)

■ 1,033件の投稿があります。
104  103  102  101  100  99  98  97  96  95  94  93  92  91  90  89  88  87  86  85  84  83  82  81  80  79  78  77  76  75  74  73  72  71  70  69  68  67  66  65  64  63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【225】

RE:いい案を教えよう  評価

辛口丹精 (2009年05月14日 11時53分)

> 保通協の標準化については 詳細は存じません。 
> 試験を行なっているということから 前述の解釈基準と 同じような標準化はあるだろうという解釈です。

「保通協が検定をすることで、ホールの遊技機が一定の基準に沿ったものになる」という意味においては、
保通協が標準化を推し進めている、ということが言えますが、
保通協が行っているのはあくまでも型式試験業務であって、
その規則を定めているのは国家公安委員会です。
「保通協の標準化」という言葉には、
「保通協が標準・基準を取り決めている」というニュアンスを感じ取れてしまうので
「ちょっと語弊がある」という表現をしました

また、国家公安委員会は、合法である事柄や範囲を「規則」として定めたに過ぎません。
それを「標準化」と表現するのは、実質的に何らかの統一性が生まれるにしても、
やはり語弊があるように思えます。

「標準技術」とされているものであれば、
こちらのほうが参考になるのではないかと思います
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gijutsu/yuugiki/mokuji.htm
こちらは特許庁の管轄ですね。
104  103  102  101  100  99  98  97  96  95  94  93  92  91  90  89  88  87  86  85  84  83  82  81  80  79  78  77  76  75  74  73  72  71  70  69  68  67  66  65  64  63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら