| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【501】

RE:誓約書提出証明書

賭博堕天録アカギ (2009年06月16日 11時17分)
>車の鍵って、逆にでかくないですか?

見分けですよ。見分け…
現在までに見てきたのは、見てそれと判断出来てました。
現在までもあったのかもしらんですが、見分けが付かないのは今回見たのが初めて…

>ゴトだった訳ですが^^;

最初に書いたと思いますが、俺のもゴト。
ただ、不正にも使えると思っただけw

>通常抽選の大当たりを取り消しは出来ないってな話を聞いたことあるが、すでに古い話なんだろうか?

割りを上げるのは簡単として、割を抑えたいなら…
確率変動の台に通常当信号を送れば良い。
平均連荘率は抑えられて、TY制御によって全体割なども制御出来る。
バトル物が増えた今日では、十分な効果を発揮すると思いますが違います?

>裏基盤はすぐ目の前に基盤を交換する物だから隠れていないと思うが・・・

先の書き込みに、裏基板は書いてませんが…^^;
んでも、裏基板の進化も凄い。
使途再の裏基板は、ハンダ部の一箇所だけが違うという精巧な品が存在してる。
あれみてると、『かしめ』なんて意味あるんかぃって思いますわ…

>ぶら下がりも隠せば隠すほど、通常へ戻す作業が困難になるだろうし^^;

俺が見たのが2・3分の仕事でしたね。(店によっちゃ十分やられる。
隠すと表現するには十分な物。(営業中の一般スタッフの目は十分交わせる。
三○の某機種は、そもそも基板裏の空洞が大きいってのもありますけどね。

>ダメですよ、ぶら下がりの場合でも8対2位で店側を疑われます^^;

いゃいゃ…
俺の考えじゃ経験から言って5:5。(確かに古い経験なんだけどさぁw
ゴト器具を仕込むんだから実際のゴト被害と同じ。
んでもまぁ、店側の責任追及もあるから… その分で5ッ!
不正して5:5なら、勝負(不正)するには十分な数値。
5を抱え込む覚悟・リスクは、当然背負わないとダメ。

そもそも、8で疑われてもBランク処分すら無い。(Bランクでも俺は温いと思ってる。
知らぬ存ぜぬで十分通るッ!(若しくは可能性が高い。
リスクが少ないと言うには十分だと思いませんか?
それでも、なおリスクが高いとするなら、実例(ゴト被害なのに疑われて責任追及で罰せられた等)を挙げないと俺にはリスクが高いとは到底思えない。
だってゴト被害の時に、店側はお咎め無しだったの見てんだもん…

だからっつって俺がする訳じゃ無いw
その程度のリスクであろうが、背負って店に貢献する義理は持ち合わせちゃいないし職場での見栄も無い。
俺が不正に走るなら、ぶら下がりで店から抜く…(バレる気がしねぇ。

遠隔蔓延は思ってる以上に多いのかも?って話ですよ。

■ 522件の投稿があります。
53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【507】

RE:誓約書提出証明書  評価

凸クレーンマン (2009年06月16日 17時10分)

>だってゴト被害の時に、店側はお咎め無しだったの見てんだもん…

旦那情報提供ですぜ

島根県公安委員会が下した2ヶ月間の営業停止処分を不当として、
同県浜田市のパーラー経営企業が処分の取り消しを求めた訴訟の第1回口頭弁論が2月4日、
松江地裁(片山憲一裁判長)で開かれた。山陰中央新報が報道した。

この訴訟は、昨年5月にパーラーの従業員らがパチンコ機の主基板を不正に交換した風営法違反容疑で浜田署に逮捕された後、
従業員による不正行為でも経営者の責任を問う「両罰規定」によって同店の経営企業も書類送検され、
店舗が2ヶ月間の営業停止処分を受けたことを不服としたもの。
訴状で同社は「従業員の行為は窃盗を助けるのが目的で、社は被害者」とし、処分を不当と主張している。

公安委は答弁書で「従業員が改造に関与しており、風営法違反は明らか」とし、
風営法違反に基づいて行った処分を適正であると主張し、
全面的に争う姿勢をみせた。


でその結果 だお


従業員が行った遊技機の不正改造に両罰規定が適用され、
2ヶ月間の営業停止処分を受けたパーラー企業が処分取り消しを求めて
訴えを起こしていた裁判をめぐり、1審、2審判決で処分取消を命じられていた
島根県公安委員会が3月27日、上告を断念したことが分かった。3月28日付けの山陰中央新報が報道した。

 この事案は2007年5月、浜田市内のパーラーの従業員らがパチンコ機を不正改造した風適法違反
(無承認変更)の容疑で逮捕され、10数人が利益を上げていたというもの。
同店の経営会社は、内部不正の疑いがあるとして前年06年10月ごろに浜田署に被害相談を出していたが、
県公安委員会は従業員による不正でも経営者の責任を問うことができる風適法の「両罰規定」の適用を決定。
同店に対し07年11月1日から12月31日まで2ヶ月間の営業停止処分を下していた。

 報道によると、県公安委員会は、「主張が認められず残念だが、判決内容を重く受け止め、上告しない」とコメントしたという。



この事例では、裁判で争い結局 セーフでしたが・・・
【503】

RE:誓約書提出証明書  評価

眠り猫 (2009年06月16日 11時41分)

>確率変動の台に通常当信号を送れば良い。

どうなのかな?内部の仕組みにそれほど詳しい訳じゃないけど、確率変動中って言う状態が残ってしまって、潜伏みたいな事態を巻き起こすだけじゃないかな??
あるいは画面は確変で抽選が通常・・・怖!

>俺の考えじゃ経験から言って5:5。(確かに古い経験なんだけどさぁw
>ゴト器具を仕込むんだから実際のゴト被害と同じ。
>んでもまぁ、店側の責任追及もあるから… その分で5ッ!

今のゴト師は性質が悪いんですよ^^;
一見店の人間が仕込んだような小細工をしてくる事もあるらしいので、怖いですよ^^;
ケーブルの付け根を封印テープで〜なんて事まであるらしい・・・・

何より、アルバイトとして雇われた上で閉店後にやられるパターンだと、ビデオが逆に店の犯行ぽく見えてしまい、店がやったと言われる事もあるとか・・・

まあ被害を出す前・警察に見つかる前にゴト道具を早急に見つけて、ゴト師とセットで警察に突き出す事が出来ればいいんでしょうけどね^^;
53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら