| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【93】

RE:業界動向

タッツン (2014年08月08日 19時48分)
FAUSTさん
はじめまして、どうも(^^)

メーカ−のPVに宿命の『継続率は約70%〜89%』とだけ表記しているみたいです。

これだけで想像出来るのは、約70%〜89%と表記しているので
この数値の意味は整数だけで20個も答えが有るので
一般人であれば平均を表しているのでは無いと認識します。

となると『継続率は最低約70%〜最高89%』という
認識になりますよネ。

そこへ持ってきて解析が正しいのが前提ですが、最低継続率62%が存在するという事が分かり
蓋を開けてみれば『実は約70%というのが【平均】』と分かったとします。

この表記では一般人は絶対に『平均』とは認識出来ませんよネ?
という事は解析が出るまで不利益を被っている事になりますよネ。

最初のレスの【例えると『住宅ローンで変動金利が2%〜4%の商品です。】
って表記しているのに実は蓋を開けてみると

『4%は抽選を行った結果1%〜10%に変動し平均を取ると4%になる商品です。』
と後付けされても困りますよネ。

住宅関係では確か重要事項の説明義務が有った筈です。
というか変動金利が2%〜4%を『平均です。』なんて通る筈が無いですが・・・。
小さい字で平均って書いて有っても説明していなければ住宅関係は契約違反だったと思います。

なのでスロットメーカーは敢えて平均と表記せずに約と表記したのでは?
と勘繰りたくなります。

『コンプライアンスに引っかかん無いのかな』という素朴な疑問はここからです。

■ 229件の投稿があります。
23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【103】

RE:業界動向  評価

FAUST (2014年08月11日 13時40分)

タッツンさん
お返事ありがとうございます。

蒼天はあまり詳しくないので確認ですが、

・『継続率【平均】約70%〜【平均】89%』
・『継続【テーブル】は約70%〜89%』

とはメーカーは言ってないんですよね?

ATを簡単にフロー化すると、
(継続確定の1セット目を除く)

A:(前セット)バトルパート終了
B:バトルパート終了後、レバーを叩く前
C:レバーを叩き昇格パート開始
D:昇格パート終了
E:昇格パート終了後、レバーを叩く前
F:レバーを叩きバトルパート開始
G:バトルパート終了【引き分けならHへ、勝利なら上海経由でHへ】
H:バトルパート終了後、レバーを叩く前
I:レバーを叩き昇格パート開始
以下ループ

って感じだと思いますが、
継続率とは、B⇒Hへ辿りつける確率です。

そして継続テーブルが最低の62%が選択されていた場合、
【Bの時点で(ここ重要)】
62%+α=約70%
(α=C〜Gでの昇格抽選の当選の【理論値】)
なので、この約70%と言う答えは単一のものであり、
継続すると言う結果を生み出したか否かの平均値、及び継続の判定を行った際の継続率の平均値ではありません。

もちろん継続テーブルが最高の85%が選択されていた場合、
85%+α=約89%
これも同じく単一の数値です。

『約』という表記は平均値を算出した際に少数点が発生した場合にのみ使用される文言ではありません。
理論値(α)の部分に少数点が発生しており、簡素に表現する意味で使用していると考えても不自然ではありません。

従って、
継続率(B⇒Hへ辿り着く確率)は、
約70%(62%テーブル選択時)〜89%(85%テーブル選択時)
という表記に虚偽はありません。

法規も性質も異なる住宅ローンを持ち出して、『住宅ローンでは、そんな理論通らないから、パチスロも同じ様にそんな理論は通らない!』とか言われても・・・。
住宅ローンには重要事項の説明義務があっても、別にスロメーカーに自社製品の解析の全容の説明義務はありませんし・・・。(虚偽はマズいでしょうが。)

・【Bの時点で】継続率約70%〜89%という表記に虚偽はない
・スロメーカーに自社製品の解析の全容を告知する法的な義務はない

上記2点から、【誤解を生む表記かどうかの話ではなく】コンプライアンス上の問題を問えるような表記かどうか?と問われれば否と考えられます。

>最低62%〜100%の変動を正

昇格パートがまだ始まっていないBの時点では、振れ幅は存在しません。
継続100%の赤・虹オーラも存在しませんし、逆に62%で抽選する事が約束されてもいません。
(レバーを叩く前の時点で、内部的に赤や虹スタートが確定している場合があったとしたら、それは+αに含まれる数値です。)

最低62%〜100%の振れ幅はC〜Gの抽選【結果】を踏まえての振れ幅です。
勿論Bの時点ではC〜Gは未来の事であり、抽選結果を加味する事は不可能です。
(+αの様に、理論値として計算する事は可能。)
Gの時点までATを進行させて、初めてC〜Gの結果を踏まえた最低62%〜100%の振れ幅が発生するんです。

仮に『継続率62%〜』と表記するならば、
C〜G間において、中段チェリーを引こうが、プレミア役を引こうが、昇格抽選を一切行っていないセットが存在しなければなりません。

>解析が出るまで不利益を被っている事になりますよネ

C〜Gでの昇格抽選を受けられるならば、不利益は被っていません。
昇格抽選を受けられないセットが存在するなら別ですが。

まぁ、『継続率62%〜100%』とうたっていた方が、より誤解を生むと私は思いますけどね・・・。
23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら