| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【397】

RE:オカルト攻略とボーダー

まど☆マギア (2019年12月24日 20時46分)
はじめまして
今晩はm(_ _)m

>麻雀では対子場、平場、荒れ場って非論理的になる人もいる
本当に非理論的なのか考えてみたいニャ…


麻雀のこれらの場も説明できる部分も多いですよ。

まず対子場ですが、必ずしも対子になるだけでなく牌が重なることをいうのでとくに2枚限定というわけではないです。

そうなるとヤオチュー牌が重なる場合はさほど場に影響が出るわけではないですが3〜7あたりの牌が1人に3枚以上重なりだすとその色の順対が非常にできにくくなります。
そうなるとその色は自然と対子系になりやすいわけですね。

あとはそういう部分が多いか少ないか、多ければ当然対子になりやすく、手役も対子系が見えてくるので自然と対子場になりやすくはなります。

似たようなので色場なんかもあります。万、ピン、ソーのうち万、ピンを集めてる人がいれば自然と他にはソーが片寄ってるのが自然というものですね。

次に平場ですが、後半にさしかかっても点数が動かない場合大体の場合は南1局あたりでたいした差がでてないと、そこからはスピード勝負になりやすいです。

東4局までは偶然性も強いですがそこからも平場が続いてそのまま終了というのは、なりやすくなる理由は存在してるわけです。

東風戦はどちらかというとスピード勝負みたいな感じですね。

荒場はその逆ですね。

重い手が出ると点数差的に軽い手で流しにくいのでトップ者以外の3者が重い手作りになりやすいです。

あくまで確率的にそういう思惑になりやすいというだけなので当然面子にもよります。

ただ、ある程度麻雀のゲーム性を理解している面子なら自然とそういうゲームメイクになりやすくはなります。

麻雀でいう所の理論的でないものというのは例えば早いリーチは1,4ソーとか南カン(難関)に上がり目なしとかなんの脈絡もないことやただのギャグみたいなものですね。

基本的にはそれらを鵜のみにする麻雀でいう所の理論派というのは見ないですね。

対子場、平場、荒れ場程度なら理論的な部分も多いですので理論派でも1局の進め方の参考にすることは多々あります。

■ 429件の投稿があります。
43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【401】

RE:オカルト攻略とボーダー  評価

眠ソ猫 (2019年12月25日 09時13分)

 ニャニャニャ…
 おはようニャン…

>麻雀のこれらの場も説明できる部分も多いですよ。 
 以下、猫が言いたかったのはそういう事ニャ…
 まどニャンは詳しいニャ… その筋の人間ニャ…

 麻雀の場の話は理論的説明が出来る(と思う)から、オカルトのソレとは別と言いたかったニャ…
 麻雀から久しく離れてるので、ココで言い切るには再考してみる必要があったニャ…
 助かったニャ♪
43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら