| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【111】

RE:ボーダー派懇談室

銀志郎 (2002年05月07日 23時28分)
僕もボーダー理論で、時給3000円の台を打つように心がけていますが、ただひとつ僕には足りないテクニックがあります。いや、釘もロクに見れませんが(^^;
そこで、おやじプロさん、ここを覗いている他の皆さんにも、意見を承りたいと思い、書き込みました。
僕の最大の悩みは、確立変動中の止め打ちについてです。どういうタイミングで止め打ちすれば一番効果的なのか、わかりません。
よろしく、ご教授お願いします。

■ 250件の投稿があります。
25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【113】

止め打ちについて2  評価

一軒家タナカ (2002年05月08日 17時29分)

僕が大事だと思っているのは集中力です。
長期戦による疲れからの気のゆるみ、あるいは液晶のアクションに絶対気を取られるなどの集中力の低下、これが確変中の最大の敵かと。。。
今の機種ですから、やれ珍しいリーチやらプレミアやらが確変中によく発生します。ついそれに気をとられ、せっかくそこまでやってきたリズムを失ってしまう・・・これはもう、液晶などそっちの気にして、電チュー、あるいは小デジに注目しながら打てばよいですが、疲労などからの集中力の低下が結構・・・やっちゃってます(笑)。
これはもう、スタミナつけるしかないですね。腕立て伏せとか腹筋とかを連日セットで・・なんてね(笑)。
【112】

止め打ちのタイミング  評価

おやじプロ (2002年05月08日 07時45分)

機種によって違いますので、打ちながら計ります。
例を挙げると、古い機種ですが(最近の機種更新についていけてないので)、
Fゼウスだと「デンチュー開いてる間と小デジ回転時間の前半止める」で大体OK(厳密にはもう少し止められる)ですが、同じSANKYOでもワイドパワフルだと2回目の開放に対する打ち出しは「1回目開放の後半に打ち出して1回目が閉じたらすぐ止める」ぐらいがいいです。

あと、同じタイミングでもストロークによってかなり差が出ると思います。
2年前ぐらいまでのSANKYOみたいに、「左肩にスルーがあって、デンチューの寄りが良好」な場合、弱め〜チョロが良かったのですが、
最近の道が長くてデンチュー寄りの悪い機種の場合、強めに打たないとろくに拾わない場合が多いです。
スルーの通り具合次第では、「スルーに通り易いストロークで小デジ保留を貯めて、拾い易いストロークで増やす」なんてことも必要になって来ます。

ステージ依存の高い機種の場合ですと、弱め〜チョロでステージをなるべく使わない方が止めるタイミングが明確になりますが、スルーと寄りの問題で強く打たざるを得ない場合も多いです。
25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら