| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【143】

RE:パチ業界を健全化する為に議論するトピ

マメ♪ (2011年10月08日 12時02分)
業界解説者Aさん。

>現場の「一介の警備員」はごく一般普通人ですが「警備業法」を始めとして隅々までが「警察流」で認可、運営されていまして・・・

「警察流」というものが何を指すのか分かりませんが、だからと言って警察組織に詳しく無ければ認可・運営出来ないということは全くありませんよ。
むしろ、そんな事は知らなくても全然構いません。
認可は業法に沿って申請書・制服届を提出すれば済みますし、運営は他警備会社で経験さえあれば誰でも出来ます。
(実際、私もそうして警備事業部を立ち上げました。)


>概ね「部門長」だった方は大手に招かれて数年毎に中堅企業に移動していくというスタイルだったかと・・「組織長」クラスは管理部門や教官になられている方が多くて70歳くらいまでは働かれていましたね。

そこまで知っていながら、何故「収容力が大きい」と言えるのですか?
数年毎に異動、しかも70歳くらいまで働くんですよ?

私事ですが、N県の中堅以上の警備業者に十数年籍を置いていましたが、その間で警備業協会に加盟していた業者が幹部クラスでOBの新規採用をした、という話を聞いたのは数名しかいませんでした。


>「警察流」そのままで通用する業務スタイルを基本としていますから「特権は返上した」ことを忘れて「パワハラ」に近いスタイルの方が多かったのが印象に残ってます。

「制服集団」で「編成隊」を組む以上規律は厳しくなります。
ただし、これは「警察流」では無く「隊」を組む組織の全てに言えることです。
「自衛隊」然り、「消防隊」然り…です。

普通の会社に勤めている人にとっては、この厳しさが「パワハラ」とも捉えらるのでしょうね。


>警察OBの方たちは現場は無理ですよ。

だとしたら、何万人ものOBの受け入れ確保は益々無理と言う事になりますね。


>ワタシが言ってるのは「外国人を排除していない」という点です。永住権を持っているのならば就業は自由のはずです。

あれ?
貴方が言ったのは、「警察官のOB受け入れ先の確保としての具体的例が、繁華街でのみかじめ料を警備会社への費用に組み替えての受け入れ先拡大戦略」では無いのですか?
何故話が外国人に行ってしまうのですか?
論旨がずれていると思いますが・・・?


>「みかじめ」とは払わないと嫌がらせをされることであって・・トラブルを防止/解決することではないのでしょ?

そうなんですか?
私はてっきり「みかじめ」を貰う代償として、その店を守るのが彼らの仕事(役目)だと思っていましたが・・?

■ 287件の投稿があります。
29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【144】

RE:パチ業界を健全化する為に議論するトピ  評価

業界解説者A (2011年10月08日 16時18分)

マメ♪さん こんにちは

>認可は業法に沿って申請書・制服届を提出すれば済みますし、運営は他警備会社で経験さえあれば誰でも出来ます。
>(実際、私もそうして警備事業部を立ち上げました。)

なぁ〜んだ・・警備業界バリバリの中の方だったんですかぁ・・・だったら、基本構造は熟知されているのは当然ですな。

素人のワタシが外から見て感じる「違和感」や「特殊な枠組み」についての意見などは戯言と・・・と言うことですな?

恐れ入りました。

>私事ですが、N県の中堅以上の警備業者に十数年籍を置いていましたが、その間で警備業協会に加盟していた業者が幹部クラスでOBの新規採用をした、という話を聞いたのは数名しかいませんでした。

そうなんですか? 最近の警備業界は(K)の立ち入り検査が厳しさを増していて、業法の大骨である半年毎の義務付け教育の徹底や各種資格保有者の配置確認など・・・手抜きしてかつかつの中小業者の存続を奪うような施策が行われているそうですね?

早々にOBさんを受け入れてご指導を受けたほうがよろしいのでは?

その方向は、弱小を駆逐して「OB収容力のある会社への収斂効果」を狙ったもので・・・実際に上位の警備会社はどんどん勢力を膨張し、弱小は消えていくという・・・一方で「駐車違反摘発」という新たな警備資格を設けて「パイ」の拡張にも余念がないと・・・・

ただし、労基違反など違法行為の是正には無関心のようですが・・*このあたりの感覚はパチ行政と似てる。

>だとしたら、何万人ものOBの受け入れ確保は益々無理と言う事になりますね。

29万人(警察官自体は25万)の定員で勤続40年とすれば7千強/年の退職者と言うことですな? 定員は人口比によって厳格に決められているそうだから・・一人の警察官は500人程度の国民を守る体制が基本とか・・*ムカシは実際に戸別訪問調査で割り当てられていたとか・・


民間と違うところはこの「定員制」のお陰でどこもが悩まされた「団塊の世代」の瘤がないということと「恩給制度」の名残で年金受給者の就労収入にカット制限がないことがありますな。

いずれにしても「世相の治安低下感」に応じて、幅広く「OB収容先の開発」には余念が無いのは事実でしょう。+には敏感に反応するのではないですか?

>何故話が外国人に行ってしまうのですか?
>論旨がずれていると思いますが・・・?

なにか勘違いされてませんか?「一介の警備員」としての処遇収容力ではありませんよ。
飽くまで「管理側処遇」での収容力拡大ですよ。

強大な国家権力がバックにあるという「周辺事業の拡大」ですな。
29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら