| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【36】

RE:余り玉の景品交換について

猫+猫 (2011年08月20日 18時20分)
> その事を明確に、分かりやすく客に伝えてる・表記してるなら話は別。

別も何も、その部分はこちらからは全く見えて無い分からないところ。
店に悪意が有ったかどうかも分からない状況でしょ。

分かっているのは「友人」が景品交換のルールも知らないまま(騙されたのか勘違いなのか思い込みなのかは別として)
ポイントを貯めて、景品に交換する段になって「玉の価値が〜」と文句を言ってる、事しか読み取れない。

「1玉4円→1ポイント1円」にしたってそうだ、どう言う仕組みでそうなってるのか分からない。
何処に違法性があるのかさえハッキリしてないでしょ。
あるとすれば、契約時に店がきちんと説明しなかった事くらいだろうが、それさえ真相は分からん。

> それはそれで俺も同意だが、俺に言ってどうするの…

アカギさんだけに言ってる訳じゃないよ、主や店だけが悪者と言った論調に対してだよ。

> 今回の場合の、その悪い行為とする理由は、人を欺く行為であるからって事だと俺は思う。

それは店を中心に見た場合でしょ。
客の勘違いを利用したのなら悪意(違法性)が有ると言っていい、『騙した』とも言える。
客を中心に見て(客から見てじゃないよ)勘違いしたのは客のミス、
それを棚に上げて「騙された」と言うのは自分勝手な言い草じゃないのか?と言う事。

■ 136件の投稿があります。
14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【39】

RE:余り玉の景品交換について  評価

天和通りの快男児 (2011年08月20日 22時07分)

>別も何も、その部分はこちらからは全く見えて無い分からないところ。
 説明があれば、友達もそんな怒らんと思うんだけど?
 基本的に説明は無く、結果で初めて価値が分ったんでしょ。
 だから、保険として“説明があったなら別”と書いた。

>「1玉4円→1ポイント1円」
 1玉4円→1ポイント→?円。
 この?円を明確に提示してないと取れるから悪意があるって思えるんだけど俺は…

>客の勘違いを利用したのなら悪意(違法性)が有ると言っていい、『騙した』とも言える。
 俺はそう解釈したから、そうとしか言ってないよ。
 店が騙したなら客は騙されたんでしょ?
 イマイチ言ってる事が分らない。
 俺は悪意が見えるから騙したと思ってるって言ったよね。
 悪意が無かったのなら何とも思わんよ?
 どっちを中心に見るとか別に考えてないけど、店が騙して客が騙されたんじゃないの?
 店が騙したけど客は騙された訳じゃないって、よく分らん。

>それを棚に上げて「騙された」と言うのは自分勝手な言い草じゃないのか?と言う事。
 自分勝手かどうかは俺はしらんから、騙されたなら「騙された」で良いんじゃないとしか言えない。
14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら