| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
■ 364件の投稿があります。
<  37  36  35  34  33  【32】  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1  >
【314】

RE:等価交換は違法ですよね?  評価

みそら (2011年08月15日 23時44分)

猫+猫さん、こんにちは

>>摘発事例もある行為なので、基本的に出来ないです。

これは確かに出来ないのですが、問屋が機械化されているケースは見たことはないですね。
といっても、私の住む東京都は金賞品に統一されており、システムが変わってしまいましたが。

統一以前は買取所の中に机が1つあって、そこが問屋って感じでした。
1日1度問屋の従業員が買取所に出向いて、賞品の買取をして、ホールに納品したあとに、代金決済をしていましたね。
買取所の従業員がホールに納品してはいけないため、必ず1日1度出勤するとの事でした。

複数のホールを束ねている問屋も知っていましたが、賞品を持って帰る事は稀でしたね。

どこかのホールの問屋をやっている会社が、別のホールの買取所をやっているというパターンも多かったですね。

都道府県が違うとシステムが違う場合があるので一概には言えませんが、統一賞品でなければ混ざる事はありえないんじゃないかな。

問屋が機械化する必要も無い気がします。
真贋の判別は買取所で終わっていますし、買取所とホールの間をやりとりするだけなので、わざわざもう一度機械に読み取らせる必要はないでしょう。

余談ですが、東京都の場合、他のホールの買取所に金賞品が流れると手元の金賞品が足りなくなるのでTUCから追加購入します。
このときに手数料がかかるため、他のホールの買取所に持ち込まれるのはなるべく避けたいところなんですよね。
【313】

RE:等価交換は違法ですよね?  評価

猫+猫 (2011年08月15日 20時56分)

>摘発事例もある行為なので、基本的に出来ないです。

そうですか、それじゃその方向へ軌道修正と言う事で


以下バトルパニックさんへの回答になりますが

問屋での取り扱い管理は機械化されてると思いますよ
何処の買取所からどれだけ仕入れてと言うのは機械で読み取ればいいでしょうし。
ホールに卸す数量も機械で仕分けできると思います(ホール毎に)
同じ問屋で扱う景品は納めているホール共通のものだと思います(多分)
また、デザインとか若干違って混ざると不味いものでも、
店舗情報とか入っていれば機械が識別仕分してくれる筈です。
【312】

RE:等価交換は違法ですよね?  評価

近隣住民 (2011年08月15日 17時35分)

>帳簿上の処理だけで現物は買取所からホールに流れてるのではないでしょうか?
田舎の方のホールでは未だに実際にあるかもしれませんが、
摘発事例もある行為なので、基本的に出来ないです。

一旦は現物が問屋?へ渡らないと、ホールの自家買い取りに該当する行為とされています。
実際の摘発事例も、伝票上は問屋を通してたけど、景品は直接ホールへ渡ってたとかで摘発されています。
【311】

RE:等価交換は違法ですよね?  評価

猫+猫 (2011年08月15日 14時50分)

猫÷猫です念の為

>そこに「人間の手による管理」が少しでも入ると
>間違えてしまう可能性があるってことです。

それは仕方の無い事だと思いますよ。
ものは何であれ、流通の過程で全く人の手が介在しない事なんて有り得ないし、
そこでの間違いの可能性を指摘するのなら。



         ・・・・・
ホールA→買取A→・   ・→ホールA
         ・ 問 ・
ホールB→買取B→・   ・→ホールB
         ・ 屋 ・
ホールC→買取C→・   ・→ホールC
         ・・・・・

といったイメージで、問屋での取扱において

>景品の置き間違い
>景品を入れるケースの間違い
>等々

によって、他店の景品が混ざってしまうと。

実際には、「問屋」の実態は怪しいのではないかと。
帳簿上の処理だけで現物は買取所からホールに流れてるのではないでしょうか?
ホールA→買取A→ホールA(現物の流)
ホールB→買取B→ホールB(現物の流)
ホールC→買取C→ホールC(現物の流)
の様に
なので、現実的には他店の景品が混ざる事は無いと思われ。


>景品表面に価格は記載されてないということですね。

100とか1000とか数字が書かれているモノもあります。
色分けのみのモノもあります。
【310】

RE:等価交換は違法ですよね?  評価

よっしゃ!! (2011年08月15日 12時00分)

すべては読んでませんが等価禁止の方向に向かっているということですね。
噂では聞きました。

もしそうなるなら私は、○ハンの一人勝ちになる可能性が大きくなると考えています。
交換率あげて出玉見せられたらと思うとゾッとします。今の○ハンは、小売の大手ヤマダ電機に近い営業形態をとっているのではとある方も言っていました。
このままイベント規制等価規制続くとなると20%から30%なくなるのでは?
柔軟に対応していく大手のみ生き残っていくと思います。

また多くの雇用問題を抱えそうです。
スロが少し良くなってきたと思ったら・・・
胃が痛いです。
【309】

RE:等価交換は違法ですよね?  評価

バトルパニック (2011年08月15日 08時25分)

>>業者の管理も複雑になりませんか?

>業者の管理とはどういう事を言ってるのかよく分かりませんが、
>ホール−買取−問屋の特定ルートを循環しているので、それを識別するコードを埋め込んでおけば良いのでは?

完全に電子管理してれば良いですけど
そこに「人間の手による管理」が少しでも入ると
間違えてしまう可能性があるってことです。

景品の置き間違い
景品を入れるケースの間違い
等々

>ホールによって景品価格はまちまちです。
景品表面に価格は記載されてないということですね。

いくつかプレート上の景品も見たことありますが
それには金額が書いてあった気がします
【308】

RE:等価交換は違法ですよね?  評価

ミルキークィーン (2011年08月15日 02時40分)

まいど〜^^ (きりっ!←意味分からんが気にいったw

>しっかし、マイホと同じ系列やったんで
>車内に置いていた文鎮を 後日に試しにマイホのほうで交換!^^
>すると普通に交換できたっちゅうわけです

捕捉しておきます^^
そのチェーン店は・・・●ライグループと言って 現在も文鎮(マーカー)を使っています
Twitterで確認しました^^
【307】

RE:等価交換は違法ですよね?  評価

猫÷猫 (2011年08月14日 21時26分)

>まあ、端から主の主張を理解する(同意とは違うぞ)気が無いなら

毛頭無い。(きりっ!

今頃になってあんなモノにマジレスされても返しようがありません。
完全に機を逸してるので。
【306】

RE:等価交換は違法ですよね?  評価

だけお(仮) (2011年08月14日 17時08分)

>だから何なのでしょうか?
>客離れが進むのは社会全体から見れば良いことですよね?

いいんじゃね?

何勘違いしてるのか知らんが
べつに、そこがイカンとか反論したつもりは毛頭ないが?

「法と客離れが関係無い」
とか変なことを言っているから
そうじゃねぇ
って言っただけの話。


業界縮小。いいんじゃね?

業界や客から見て好ましくないことであっても
それが即ち
社会的に好ましくない
とは言えんわな。

ピークから大幅に下がったとはいえ
それが単に売り上げであるとはいえ
やはり20兆円は業界大き過ぎだと思うし
【305】

RE:等価交換は違法ですよね?  評価

子羊A (2011年08月14日 16時58分)

>法と客離れが関係無いなんてことは無い。
>適度に客離れを進めたいから規制強化してるんだ。

だから何なのでしょうか?
客離れが進むのは社会全体から見れば良いことですよね?
<  37  36  35  34  33  【32】  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1  >
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら