| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【350】

RE:等価交換は違法ですよね?

眠り猫 (2011年09月01日 10時57分)
>税金対策以上ってどういう意味でしょうか。

利益が相殺では税金対策として減らす以上にゴルフ場の赤字が多くなってしまってるでしょ?って意味です^^;

>設備投資が多い商売なので決算上の利益は出ているが、現金は残っていない。
>資金繰りが苦しい割には税金が高くなってしまう。

これもあります。
それと単純な部分で、1万円の売上があっても、うち景品で8千円分景品を出したら、再度8千円分売上が〜ってなことがパチンコでおこることがあるのですが・・・

売上的には1万8千円ですが、実際に現金では1万円ですよね?
これに、普通に1万入れて2万分勝ったなど場合でも1万の売上で現金的には-1万などの場合なども発生しますので、絶妙に膨らむ事が多いんですよ^^;

詳しくは知らないが、パチンコ店は景品を売っているのではなく、景品を提供しているのだからと言うのも厄介にしてるんだってな話を聞いたことがあるがこれは良く分からない^^;

■ 364件の投稿があります。
37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【354】

RE:等価交換は違法ですよね?  評価

みそら (2011年09月01日 21時14分)

眠り猫さん、こんにちは

解説ありがとうございます。
意味が分かりました。

パチンコ店の売上は、出玉→景品→現金→売上という循環を減るので、売上高が何重にも高くなるという効果があると言われていますね。
これは経済学で乗数効果と言われる現象で、粗利率が25%とすると、お客さんが10万円を使う場合、40万円の売上高が記録されるというもの。(ただし、パチンコでお金が増えた場合も無駄遣いせず全てをパチンコに再消費するという前提ですがね)
【352】

RE:等価交換は違法ですよね?  評価

ぼく雀鬼 (2011年09月01日 11時35分)

>>税金対策以上ってどういう意味でしょうか。

これは私の表現が悪かったのですが・・・節税という意味ではなくて、
どうせ利益の半分は税金で持っていかれるのだから、それだったらゴルフ場を買収して
ゴルフ場の累積赤字はパチンコ屋の利益で相殺すればいいじゃないか?

そんな発想じゃないかしらね?

先代創業者が戦後まもなくパチンコ屋を始めて財をなして、その2代目御曹司が
パチンコ屋の息子じゃなくてゴルフ場のオーナーになるのですから見栄は満たされますよね。

パチンコ屋の稼ぎをパチンコ客に還元しないで見栄でゴルフ場に投資して2流、3流の
プロゴルフ・トーナメントするのがムカツクな〜と思ったのです。
37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら