| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【477】

RE:聴いて答えるトピ♪

花MONI (2006年04月16日 02時07分)
タイトルがいい(笑)


ボコちゃん解説ありがとう(^^)

>管楽器(クラリネット等)と弦楽器(バイオリン等)+打楽器による合奏、楽団のことです。
>(ピアノは入りません)


ホッホ〜
吹奏楽とオーケストラにそんな違いがあるのか〜


>「NHK交響楽団」みたいなのをイメージするといいかも。

民法の「題名のない音楽会」は違うんよね。
だって、管楽器とピアノ、バイオリンだって使われてるし〜

NHKは紅白くらいしか見ないから(恥)ちゃんとしたオーケストラを見た事ないかも。


>もしかすると、吹奏楽も広義ではオーケストラに含まれるのかもしれません。

そうカモカモ(^^)

ま、音楽が楽しければそれでイイ!って感じの私ですが(^^;


ラテン系についてはサンバ・カリプソ風。。。

え〜っと、
カリプソ風って    なんですか?
踊りの一つかな?

ランバダではないんでしょう、きっと(メチャ適当;




あり?ボンちゃんが来てる!
ここにもウンチク王の姿が(笑)

二人共、頼もしいぞっと(^^)

■ 582件の投稿があります。
59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【480】

突っ込むトピ……  評価

bokorin (2006年04月24日 00時46分)

花ちゃんこんばんは、レスありがとうございます。

>民法の「題名のない音楽会」は違うんよね。
>だって、管楽器とピアノ、バイオリンだって使われてるし〜

およっ?
違わないじょ!(^^;)
「管弦楽」だから、管楽器(吹く楽器)もバイオリン(弦楽器)も入っていいんですよ。

ピアノに関しては、ちょっとわかりにくかったかも。
「管弦楽」という編成にピアノは入りませんが、
作曲家が、管弦楽とピアノの為の作品を書くのは自由なんですよ。
(もちろんピアノ以外のどの楽器でも自由)
例えば、ピアノコンチェルトなんていうのは、
普通はピアノと管弦楽の為の作品のことです。
こういう場合は「ピアノ」は「お客さん」っていうことになります。

>カリプソ風って    なんですか?
>踊りの一つかな?

>ランバダではないんでしょう、きっと(メチャ適当;

カリプソを言葉で説明するのは、ちょっと難しいかも。
カリプソもランバダも、中南米の音楽というところは共通してますが、
カリプソっていうと、もうちょっと明るいイメージがあります。
(これもカリプソ通の人なら「違う」って言うかも^^;)
僕自身がカリプソと聞いて真っ先に思い浮かべるのは、
ソニー・ロリンズの「セント・トーマス」っていう曲なのですが……


まあ、bongoさんも言われてますが、
こういうことはあまり難しく考えない方がいいのかもしれません。
花ちゃんも、たまにはクラシックやジャズのCDを聴いてみるのもいいかもしれませんよ!!(^^)
59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら