| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【367】

クラリネットの部屋♪

bokorin (2005年12月12日 23時41分)
マーマさんこんばんは、レスありがとうございます。

ここはトピ主もマイペースなんで、レスの遅れとかはどうか気になさらずに♪
(というか、僕の方がもっと気にしないとダメですね^^;
遅くなっても必ず返事は書きますので、みなさんどうかお許しくださいm(_ _)m)

>マーマは個人的にはメーカーはクランポンが好きです。

実を言うと、僕はメーカーでは本当はヤマハが好きなんですよ。
(サックスでもヤマハが好き)
ただ、ヤマハの楽器はクランポンやセルマーに比べると、
一本一本の個体差が大きい上に(当たりはずれがある)、吹き手を選ぶようで……
音程を取るのも難しいし、しょぼい息で吹くとしょぼい音が出てしまう。
というわけで、素人でも吹きやすい(?)クランポンの楽器を愛用しとります。
(プレスティージュというヤツ)

それでも、フォーコンプレやJ.カーター(ジャズサックス奏者)の出すヤマハ特有の柔らかい音は、捨てがたいものがあるのですが……

>今度、C.パーカー、レスター・ヤングの演奏CDも、聴いてみようかなと思います。

おおっ、是非とも聴いてみて下さい!
C.パーカーのCD、初めて聴く方には「ウイズ・ストリングス」というものが個人的に一番おすすめです。
ただ、このCDの日本盤は、同タイトルで中身の違うものが数種類出回ってまして……
できれば、輸入盤の「CHARLIE PARKER WITH STRINGS: THE MASTER TAKES」を聴くことをおすすめします。

>そうなんですよね、音が大きいのがねぇ^^;

自分、若い頃(?)は近所の公園や川原に楽器を持っていって吹いてましたよ。
今は、部屋の中に防音室を作っているのですが、
(部屋の中に更に小さな部屋を入れるようなヤツ)
それでも夜間や早朝に音は出せませんねぇ……

>実はうちの楽団、私の休団中にPercが二人退団したようでして、
>来年2月の演奏会は、かなり大変なことになりそうなんです。(汗)

代わりの人がみつかるといいですね。
でも、吹奏楽って自分はかなりご無沙汰なので、
演奏会があるの、凄く羨ましいですよ。
上手くいくといいですね!

■ 582件の投稿があります。
59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【377】

RE:クラリネットの部屋♪  評価

マーマレード2 (2005年12月23日 10時10分)

bokoさん、おはようございます^^
こいこいさん、はじめまして、宜しくお願い致します♪

吹奏楽談義も、木管、金管、打楽器とバランスよくメンバーが揃ってきましたね^^
(私はclの話ばかりしてますが^^;)

>ただ、ヤマハの楽器はクランポンやセルマーに比べると、
>一本一本の個体差が大きい上に(当たりはずれがある)、吹き手を選ぶようで……

そうなんですよね。
私が中学の時に持ってたBclは、GとG♯が異常に高いキーになってしまうものでした。
(元々、Gあたりは音程が取りにくいですよね……)
たまにコンクール課題曲等でも、
ユーフォとのユニゾン等がメロディのあいの手的にあったりするんですが、
フレーズにGが絡むと音程が厳しいので、
その部分だけ個人&パート練習で、チューナーとにらめっこしながら苦労していた記憶があります。


>(プレスティージュというヤツ)

クランポン、吹きやすいし響きがその割には深いので、好きなんです^^
私は下手っピだったから、余計そう思うのでしょうけど……(><)
(リードも、バンドレンの 31/2が精一杯でした。恥恥)


>それでも、フォーコンプレやJ.カーター(ジャズサックス奏者)の出すヤマハ特有の柔らかい音は、捨てがたいものがあるのですが……

いや〜、プロは凄い。(当たり前なんですが、改めて感じます。)
以前に何かの番組で、
【「クラリネットをこわしちゃった」の曲通りに音が出なくなると、どうなっていくのか?】
なんて検証をプロの方がしておられましたが、
(内容的にトリビアチックですが、あの番組ではなかったです。)
三番の歌詞だとほとんど音が出ない(一応番組上では、チューニングB♭はOKでした)もんですから、
どうするのかと思ったら、タンギングとアンブシュアの調整だけで、単音でそれらしい曲を作ってました!
おもしろかったです。改めて感動したりしてました。


>おおっ、是非とも聴いてみて下さい!
>できれば、輸入盤の「CHARLIE PARKER WITH STRINGS: THE MASTER TAKES」を聴くことをおすすめします。

ありがとうございます^^
また、じっくり聴いてみますね♪


>自分、若い頃(?)は近所の公園や川原に楽器を持っていって吹いてましたよ。
>今は、部屋の中に防音室を作っているのですが、
>(部屋の中に更に小さな部屋を入れるようなヤツ)
>それでも夜間や早朝に音は出せませんねぇ……

防音室があるなんて、めっちゃうらやましい!!!
久鰤に、Bcl吹きたいなぁ。
でも10年近く吹いてないと、唇が痛いでしょうね〜(笑)

皆、公園や河原には行きますよね!
私もかつては近くの堤防によく楽器をもって練習に出かけました。
懐かしいなぁ。


>代わりの人がみつかるといいですね。

一応、代わりはなんとかなったようですが、色々前途多難です^^;
でも、がんがってみます!
59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら