| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【275】

吹奏楽大好きなみんなへ♪

bokorin (2005年10月13日 00時34分)
みなさん、こんばんは。

今日「笑ってこらえて秋の音楽祭」というテレビ番組を、途中から観ました。
(夜の7時から9時までの番組で、8時頃から観ました)
高校生の吹奏楽コンクール全国大会の特集をしていました。
中高とブラス少年だった自分にとっては興味津々。
(録画しておけばよかった)
もっとも僕の学校は万年県大会努力賞で、
全国大会なんかとは縁がありませんでしたが……

かなり驚いたのですが、
今はコンクールでジャズ風の曲を演奏する学校もあるんですね!
とても上手くて、おぢさんびっくりしてしまいましたよ。
ジャズっぽい音のはじけ方という点では正直どうかと思う部分もありましたが、
ジャズ好きな自分はこういう試みは大歓迎です。
こういうことが正しく評価されるようになるまでは時間がかかると思いますが、
なんとか頑張って続けて欲しいものです。

ジャズ好きおじさんからジャズブラス大好き少年少女達へ一言だけ、
良いジャズを演奏するには、ジャズの歴史を勉強すると良いかと思いますよ。
(このトピの【175】にもちょこっとだけ書いてありますが)
できれば今ニューオーリンズで起こっていることなんかにも興味を持って欲しい。
何故ジャズみたいな音楽が生まれたのかがわかってくると、
どういう音を出せば良いのかも自ずとわかってくるんじゃないのかなぁ。

映画「スゥイングガールズ」で(本編も観ました、【112】参照)、
ガールズ達がアフタービートに目覚めてから突然演奏が上手くなるシーンがありますが、
実際ジャズってそんなものだと思います。


でも、あれだけの演奏をするのがどれだけ大変なことか、
僕にはよーーくわかります。
コンクールの賞なんて、何賞でもいいんですよ。
みんな、素晴らしい演奏をありがとう。
これからも頑張って!!

■ 582件の投稿があります。
59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【286】

RE:吹奏楽大好きなみんなへ♪  評価

マーマレード2 (2005年10月17日 21時15分)

bokoさん、こんばんは。
『純粋に北斗を愛するあなたの部屋』に、実戦記カキコありがとうございます^^
皆様、初めまして。お邪魔致しますm(__)m


私も、中学からブラスをやってまして、下手の横好きではありますが、現在進行形で活動しております。
(中学はバスクラリネット、高校から現在はパーカッション担当)

先日のこの番組は、本当に懐かしく、
そしてまっすぐにひたむきに
普門館目指して音楽をやっている姿を見て、感動しました。


ちなみに私も、コンクールで未だに奈良大会金賞受賞は未経験なんです…。
(後に、中学は関西代表になれるレベルになりましたが、私のいた頃はまだまだ発展途中でした。)
今もとある社会人楽団の一員として、活動できているんでいつかは関西代表となり、
普門館にうちの楽団が行ける日を夢見ております。

コンクールにジャズ…という話が出ていましたが、
私が高校の頃の話です。

我が高校の近隣にある、工業高校の吹奏楽部。
木管は主にサックス、後はブラスよりな編成でしたが、
個々の実力はかなりのものでした。
そことは、合同演奏会もさせてもらってたんで、
パート別に情報交換や技術面の教授も盛んでした。

ある年。
その工業高校が、初めてコンクールに出場する事になりました。
自由曲は、『茶色の小瓶』でした。
ブラスが多い編成なんで、「この選曲はいいね!」と、当時の仲間と話していました。

当日、本番は誰が聞いてもかなりのよい出来だったように思いました。
うちの顧問も、『これはいい線行くぞ』と…。


しかし、表彰式でビックリしました。


唯一の『銅賞』。


理由は、
『コンクールの自由曲に、ジャズはふさわしくない』という、何とも納得のいかないものでした…。

オールマイティに楽曲をこなせるからこそ、ジャズができる。

私は、常々そう思っていましたから、
その高校の仲間達をよく知っていただけに、やるせない何とも言えない気持ちになった事をよく覚えています…。


…今は、だいぶそんな流れが緩和されてきてるように思います。
普通の吹奏楽曲を否定する訳では決してありませんが、
私も、ジャズ風な楽曲がコンクールで演奏される事は、とても嬉しいです。
選曲だけで不利とならない、公平な審査を行ってもらえる日が来るのは、すぐそこだと確信しています^^

コンクールに向けて、ひとつの楽曲を皆で作ってく過程が、
一生懸命に頑張るその思いが、
賞なんかより大切なんですよね。

素直にみんながそう思える、幅広い審査をしてもらえるといいな。


…長々と失礼致しました。m(__)m
【276】

RE:吹奏楽大好きなみんなへ♪  評価

kobthy (2005年10月13日 01時33分)

bokorin さんどうもです。
>今はコンクールでジャズ風の曲を演奏する学校もあるんですね
私は昔、何かの祭りの時に、どこかの吹奏楽部が高中正義の「サダージ」を演奏しているのを見て、アゴがハズレそうになりました。うっそー、まじー、な感じでした。ラテン・ブルースと吹奏楽部はどうしても結びつきませんでした。

ぼちぼちドラマーの話題がでていますが、私は神様と言う位置づけで「イアン・ペイス」、実力ナンバーワンと言う事で「神保あきら」、個性的という点で「高橋ユキヒロ」が好きです。
59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら