| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【53】

RE:確率の問題2

へたれ青どん好き (2008年07月05日 00時14分)
>で2ターン目BでBが負けようがないので2回目の試行(この試行がどこに入っても)自体、確率に影響を及ぼさないであろうと



唯一つ変わる時は・・・・・

Aがうっかり、一番最初に端っこを引いちゃった時!?

うーん、自分・・・やっちゃいそうww

飲み会の時に、こんなゲームやったら危ないかもw

■ 98件の投稿があります。
10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【56】

RE:確率の問題2  評価

もりーゆo (2008年07月05日 23時03分)

>Aがうっかり、一番最初に端っこを引いちゃった時!?
このあたりのことを考えていたのが
【47】の
>Aは4回目以内に端を開くと反って不利になり
>Bは3回目以内に端を開くと反って不利になるようです

ココの話になります。

端を引くのが早すぎると、相手のOUTページを増やすことをパスする利敵要素のほうが大きい。

例えば1回目にAが端を引いた場合は、Bは絶対OUTにならない以上
普通にページを開く方が良いに決まってますものね。
で、早すぎるタイミングで端を引く事は無いでしょうから、
結果としては、見通す目さんの仰るとおり
両者が片方づつ連続で取り合って、結果何も無いのと同じになるだけでしょうが。
【54】

RE:確率の問題2  評価

見通す目 (2008年07月05日 03時18分)

>唯一つ変わる時は・・・・・

>Aがうっかり、一番最初に端っこを引いちゃった時!?

ううん、これも考慮せずだと思うっす
精神的に考えた場合、この「パス」できるのをしょっぱなに使っちゃうよりかは、じりじりと緊迫感が出てきたときに、休憩の意味合いで途中に使うとかなら、ほっと一息つけるターンになるんだけど、実際確率上は、どこに持ってきても変わらないと思う

ここまで書いて、確率上考慮するてことだったら、すごい赤っ恥だw
10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら