| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【50】

RE:確率の問題2

見通す目 (2008年07月04日 23時50分)
>分子が2減るのは分かるんですけど、
>どうして、分母も1減るんですか?

自ら印をつけた個所は、やり直しになるので、考慮外になるからっす

例えば、Aが2回目に印をつける場合、1回目に印をつけた個所が1箇所あるので、それを除くためっす
それまでに印をつけた回数分だけ除外する為に分母からも引いてます

見方を変えると、分母の数字から分子の数字を引いた数が、前回までに自己が印を付けた回数

で、分子だけを見ると2個づつ減っていて、これだけ見れば、ABが毎ターン1つづつ印をつけるので、2つづく減っています

追記
端に関しては、ABがどちらが先にしろ、連続になると思います
で、この端をチョイスする事象は、相手にばれる行為であるので、ランダムチョイスの確率考慮には入らないんじゃないかなと自分は思います

■ 98件の投稿があります。
10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【51】

RE:確率の問題2  評価

へたれ青どん好き (2008年07月04日 23時55分)

>自ら印をつけた個所は、やり直しになるので、考慮外になるからっす


あっ!!!
Σ( ̄□ ̄;)!!!!


思いっきり・・・・ルール忘れてた・・・orz


サンクスです(^^)
モヤモヤ解消したっす♪


>追記
>端に関しては、ABがどちらが先にしろ、連続になると思います
>で、この端をチョイスする事象は、相手にばれる行為であるので、ランダムチョイスの確率考慮には入らないんじゃないかなと自分は思います

最初、変わると思いましたが、パスって考えると同じになりそうですね。
100%安全なページって事ですから、
Aにとっても、Bにとっても。。。
10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら