| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【34】

RE:新台頻度

猫±猫 (2012年06月10日 11時39分)
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1205/09/news143.html

受注生産の一例だと思いますが、こう言うのは受注生産ではないと仰るんですか?
仕様も価格も全てメーカーが決めて、注文を受けた分だけ生産する方式ですが。

■ 114件の投稿があります。
12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【42】

RE:新台頻度  評価

ハード設計課 (2012年06月11日 23時45分)

猫±猫 さん レス遅くなって申し訳ございません。


>http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1205/09/news143.html
>受注生産の一例だと思いますが、こう言うのは受注生産ではないと仰るんですか?

元々の意図なんですが・・・【17】Apophis さんの

>メーカーは「受注生産」に限りなく近い状況を維持できる訳だから、未だ「価格設定は自由」に出来るのだな

という文章の「受注生産」=「価格設定は自由」という点について・・・

1)全く形のない1から開発する物、世の中に類似品が全く存在しない物の製造(試作)=受注生産≒特注品
 例:新規製品の製造設備、プラント、計測制御

2)ある程度の形がある物か、類似品が世の中に存在する物の製造(≠試作)≒受注生産
 例:貴殿が挙げておられる特別仕様自動車や住宅など

一般的にはどちらも受注生産ではありますが、私の念頭にあったのは、仕事の関係上1)でした。
当然ですが、1)の方が難易度は高く、そこですらも、競争原理が働いており、売り手市場にはなりません。

特殊な技術、ノウハウ、特許などを保有している売り手でも、強気になっても吹っかけはしません。
これは【29】で、元自動機屋さんがお書きになっているように
>ワタシが生業としていた自動機の世界では大半が「日本で初めて、世界で初めて」のシステム
になるのですが、
>今でも多分、同じでしょう。「地味に一定の収益」は上がる。
のであり、ボロ儲けしているのではないようです。

ですから、「受注生産」=「価格設定は自由」というのが常に成り立つわけではない。
パチンコ台メーカーが儲かっているのは、猫店長が言ってられるように、業界取引の特殊性でしょう。
その意味では、【17】で、Apophis さんが、
>パチンコの場合
として説明されている例と同じでしょう。
ただ、そこから「受注生産」=「価格設定は自由」という結論にはならないのでは?
という意図でした。

「受注生産」の定義自体は、その用語を使う人の立場によって異なります。
厳しい方を取ったとしても、「受注生産」=「価格設定は自由」というのが常に成り立つわけではないのでは?
そういう意図ですね。

トピのテーマに基づくなら、台価格×入替頻度 vs ファン数×投資金との兼ね合いだと思うのですが・・・
そういう意味では、我々が見えない点を知っておられる店長さんらの見解が、一番的を得ているのでしょう。
12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら