| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【609】

RE:カンパチ・ベルガーX

アラフォーPGMR (2015年01月12日 03時16分)
カンパチさん、昨年のあの時にはありがとうございました。^^

直ぐにお礼をカキコしたかったんですが、さらにご迷惑がかかるような事があっては

申し訳ないので、ずっとコチラへのカキコは控えておりました。



で、せっかくなんで、ちょいとだけ横レス書き逃げしちゃいます♪^^


>まんまさんと、・・・

イイっすね〜、なんか、さんまのまんまにずっと出てる

着ぐるみキャラみたいで、字面だけでもほのぼのしてきます♪^^

あ、あの着ぐるみの中身はオッサンらすぃですが、

ココのまんまさんはセクスィダイナマイトクィーンだとか?^^

(まんまさん、おこっちゃやーよ。^^)



>性善説と性悪説。

これ、どちらの説でも肯定も否定も難しい、定番的なテーマですよねぇ。

幼少期の残虐性のある一面を考えれば、性悪説にやや分がありそうな気もしますが。。

カンパチさんの、性悪説に立った観点からのしつけ&教育の意義という説、

大変興味深く読ませて頂きました。


でもその反面、俺的には、赤ちゃんや幼児の見せる屈託のない笑顔を思うと、

性善説もあながち捨てきれないかなぁ、などと思ってしまいます。(^^;

あと、幼少期の残虐性は大人になるにつれて低減されていきますが、その反面、

幼少期にはなかった(?)ずる賢さなどは、大人になるにつれて増長されて

いくように思えますし。

(もちろん、この点に関しては個人差が非常に大きいので、性善説or性悪説を

 考える上では参考外にすべきなのかもですが。。)




で、ちと話が逸れてしまうんですが、赤ちゃんの目って、生後何カ月かの間は

ほとんど見えてないらしい、という話を何度か聞いた事があるんですが、

その間は、逆に大人が見えていないものが見えているらしい、とか。。?


赤ちゃんが時折、宙を見つめるような事は往々にしてあるけれど、

あれは大人が見えていない何かを見ているんだ、などとも聞きます。

赤ちゃんを見守るご先祖様の姿とかなんでしょうかねぇ。。


自分が赤ちゃんの時の記憶が残っていれば、この不思議には即答えが出せるんですが、

おそらくそんな人は誰も居ないんでしょうねぇ。。^^


(・ア・)

■ 717件の投稿があります。
72  71  70  69  68  67  66  65  64  63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【612】

RE:カンパチ・ベルガーX  評価

環八 (2015年01月13日 14時16分)

アラフォーPGMR さん、お久しぶりです。

去年の件は、僕が幾らか係わってしまってたのがいけなかったな、と思います。
でも、もう、荒れることはないと思います。
気にしないで、また、おいで下さい。


>赤ちゃんや幼児の見せる屈託のない笑顔を思うと、


そうなんですよね。

こんなことを書くと誤解されそうで怖いのですが、頑張って書いてみますが、

ずいぶん前に読んだある精神医学者(確か、小此木圭吾だったと思うのですが)の書籍に書いてあったことですが、

赤ちゃんというのは、自分一人では何にもできないから、周りの人にかまってもらわなければなりません。

そこでどうするか、というと、本能的に笑顔を振りまくのだそうです。
そうすれば、周りの人が、無条件にかまうようになるからだそうです。

そう言われれば、他の動物に「笑顔の赤ちゃん」ていませんものね。

結局、周りの大人たちは、言い方は悪いですけど、赤ちゃんの笑顔に、まんまと乗せられている、ということになるのです。
そして、それが、いわば、赤ちゃんの、生きるための戦略、ということになります。

嫌な見方をするな、と思われそうですけど。

さらには、笑顔が人々の心に幸福感をもたらす、ということの、一種の原風景なのかな、と思ったり。


>幼少期にはなかった(?)ずる賢さなどは

ずる賢さとは、何ぞや、を考えてみる必要がありそうです。

ずるさ、というのは、相手がそれと気づかないうちに自分の利益のために相手を利用し、相手がそれと気づいたら、知れっとして逃げる、ということかな・・・。

一つの高度な『悪』のテクニックといったところかなと思ったり。

オトナ達は、教育やしつけを通して、子供を『悪』から『善』に導こうとするわけですが、
子供の方では、どこかで、『悪』を学んでしまっていて、

その『悪』を自分で使う子もいれば、『悪』を知ることによって、悪から身を守る子もいる、ということでしょうか。

で、『善』になり切れなかったオトナは、『悪』を積極的に使うようになるんじゃないのかな、と思うのですが、どうでしょうか。
【610】

RE:カンパチ・ベルガーX  評価

ネコまんま (2015年01月13日 00時34分)

アラフォーさん、お晩デス。

あの頃の状況って、おやマー、でしたね。

環八さんも良く解っていたと思います。(まんまも同じく。静かになれば又お越しいただくと思ってましたので。)


まんまもヨコのヨコで呟こうかな ^^


>字面だけでもほのぼのしてきます

私も見た時、アラフォーさんと同じ気持ちで、心がホンワカ♪

自分の事言われてるのですが、ひらがなのせいかな? ^^


>赤ちゃんを見守るご先祖様の姿とかなんでしょうかねぇ

実はまんまは実体験者なんですね(((^_^;)

自分の子が3つになる前、質問を理解して答えらる頃でした。


朝、子が起きた開口一番に、天井の角にお婆さんが自分を見ていたと。

風貌を聞き、あー・・・

子を仏間に連れて、ご先祖の写真を見せ、この中に居る?

子が指した先は、1年前に亡くなった義母でした。

義母は生まれた孫を大層可愛がってくださり、肉体は無くてもずっと見に来てくれていたんだ、と思う瞬間でした。

もう一つ

出産時の記憶も残ってまして、寝かし付ける時に覚えてる?と聞いたら、いきなり布団を頭まで被り、ガバッと下ろし顔キョロキョロ、こんな感じって言うんです。で、暗いくて苦しくて息も出来なくて、パーと明るくなったら体が楽になった。


摩訶不思議、でしょ?

3つを過ぎてから再度聞いて見たんですが、すっかり忘れて、なんの話?

出産時の記憶は三才までの限定らしいですね。( ̄▽ ̄;)



善か悪か

個人的には赤ちゃんは色で言えば、白。


染めるのは親と環境。


親はレールを敷いてあげるのではなく、子が何度転んでも、大丈夫、人間は何度転んでも立ち上がれる、とアドバイスしてあげれるサポーターだと思ってます。

道に迷って開けた扉が善か悪なのかも知れないなーとまんまは思います。




また、冷やかしでも良いので遊んで下さいね。(^-^)

(・ま・)←実は使ってみたかったのにゃん♪
72  71  70  69  68  67  66  65  64  63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら