| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【283】

RE:見解の相違ですね^^

もりーゆo (2007年07月05日 20時14分)
>国民全体ではなく、18歳以上の国民では2割ではきかないでしょうね^^

しかし、18歳未満であっても衣食住などは関わりがある重大事です。
ある1家族で、「家族みんなに関わりのある」食品問題と
パチンコする父親だけが興味を示す「遠隔事件」で重みがまるで違うのはそう不思議ではないと思いますし。
もちろんパチンコする母親とかパチンコ一家もいるでしょうが、その逆もありますし、比率的にはってことで。

>遠隔問題を突破口としたり、脱税問題を突破口として「暗部」(パンドラの箱)を暴くのもジャーナリズムに期待されている事柄の一つと思います。
その意味では、パチンコ業界が重要度が薄いとした私に誤りがありました。

ただ、切り口としては、遠隔事件ではあまりに弱い気がします。
もっと、不正が蔓延していることを示すことができる情報とデータを収集する必要があるでしょうね。
脱税問題や不正送金のほうが切り込みやすいでしょうから、そちらから入って、
その調査の延長として遠隔その他の不正を紐解くことができる気もしますが。

>>世間一般に広く報道するメディアが取り上げるべき問題は他にも多数ある。
>何故わざわざ区別する理由が解りませんね。
優先度の問題です。

>第四の権力と言われ、社会の木鐸とも言われるジャーナリズムは、国民の立場での、健全な社会を築くため、不正を暴き、不正を糾す報道をすることに、その存在意義があります。
それこそ、先に暴くべき不正がごろごろしてます。
それに一遠隔事件だけでは全くその中身に届かないでしょう。

一遠隔システムの機能ではなく、その開発納入に関わっている部分が見えてこないと、
「単なる1店舗の不正事件」に終わるでしょう。
警察や業界側の有志の協力なくしては、まともな報道は無理でしょうね。
その意味で、一不正事件程度だけでは時間を割いて取り上げるには中身が薄い。
もっと情報の蓄積が必要。


そこに圧力を掛けられるような爆弾をマスコミが掴み、かつ起爆できるか・・・・

まあ確かに、パチンコメディアには荷が重いですね。

パチ業界関連の特集番組は稀にありますが、不正絡みの話のものもあった気がします。
しかしどうしても胡散臭いものとして報道されていた様に思います。
その信憑性を疑わせるような。
これは「真実の追究」としてではなく「エンターテイメント」としての
メディアが選んだやり方なんでしょうかね。
数字を取るための報道しかしていない・・・・・

■ 382件の投稿があります。
39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【284】

RE:見解の相違ですね^^  評価

ラーク100 (2007年07月05日 20時15分)

真実の追究は出来ないでしょう〜命に関わる。
39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら