| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【38】

RE:パチンコの釘について

眠り猫 (2008年01月25日 16時59分)
>絶対に仕様書に記載されているだろうとは思ってましたけど、(それが無いと計算が出来ないですからね)

基本的な事として、ホールに渡されている資料が警察へ届けられているものと同じかどうかは分からない事は書いておきますね^^;

でスタート回数ですがよく見て見ると書いてある物と書いてないものがあります。

5.8回〜6.8回など(数値をあまり詳しく書くのはまずいかもしれませんのでちょっと誤魔化してますが、それほどとおくない数値です^^;)

詳しいものは間がどれ位ならスタート回数は何回くらいとかいてあるが・・・・・別の紙になってるから営業マンが付けた物かな??

>>玉の通過する所にコインが落ちていても一日で変形させる事がある位です。
>これがどの状況なのか見当がつきません。教えて下さい。

おそらく台の隙間などから転げ落ちたんでしょうけど、台から出てくる玉を回収するレール(10cmほど)の所に落ちている事があるんですが、コインの角をキレイに削ってしまったり、もっと奥の玉の流れが頻繁な所にあると表面が削れてる(つぶれてる?)と言うのもあります^^;
長い間放置された1円だまが100円サイズ(厚みは無いですが)になっているものや、500円玉が噂の偽500円か?と思う姿になったりしますね^^;

■ 94件の投稿があります。
10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【47】

RE:パチンコの釘について  評価

へたれ青どん好き (2008年01月26日 00時00分)

>5.8回〜6.8回など(数値をあまり詳しく書くのはまずいかもしれませんのでちょっと誤魔化してますが、それほどとおくない数値です^^;)

うーん? 15.8〜16.8回/1000円って事でしょうか?
変形を直す為では無く、開放・回収台を作る為ですかね?
あっ!店により交換率の違いを埋める為ですかね?
どちらにしても、店の営業割りの境目って数字でしょうか?(邪推ですかね)

これって、内緒の話じゃないんですかね?
確か・・・ダメだったよーな。

>台から出てくる玉を回収するレール(10cmほど)の所に落ちている事があるんですが、コインの角をキレイに削ってしまったり、もっと奥の玉の流れが頻繁な所にあると表面が削れてる(つぶれてる?)と言うのもあります^^;

えーっと、極端に状況がまるで違うじゃないですか。。。
そういう例なら、水(H2O)が落下しても金属を変形させる事は可能ですよ。(相当な年月は必要ですが)

私の例えは、1日打っても、ぶっこみ周辺は変化しないのに、スタート・風車・ワープ入口など等で、どうして違いがあるのか?って事ですよ。

また、古い台での経年劣化の影響よりも、日々調整した結果、弱く・脆くなってるのでは?
って話ですよ。

重要部分だけ脆弱な釘って事は無いはずなんですけどね。
【46】

RE:パチンコの釘について  評価

地下墓地 (2008年01月25日 23時10分)

各スタートのピッチ表みたいなのは、メーカーがホールに配っちゃいけないものだったような。
たしか2年位前に、メーカーがホールに新台納入の際の釘調整とかが出来なくなったと同時に、
そういうのも配布することができなくなったような記憶がある。
だから「別の紙」になっているわけで・・・営業が勝手に個人的に配ってるという建前?

そういう表はネットで調べれば見つけることができます。(コンサル会社など)
店がどういうポイントで釘調整をするのかの目安としては、一見の価値ありです。
【39】

RE:パチンコの釘について  評価

近隣住民 (2008年01月25日 19時50分)

警察や保通協に対して提出してる書類・・・見てみたいですね。
その仕様書が何を基準に6.8〜6.8回等なのかイマイチ不明ですけど、
打出し玉数に対してなんでしょうか。。。


コインの件の状況は理解できましたが。。。。
接触する状況が違いすぎるかと。。。
5gが馬鹿にできない事や金属摩擦は理解できます。
でも状況が違いすぎる。。。同じ変化をもたすほどの接触時間を考えると
フル稼働で数年の単位じゃないと無理では無いかと。
10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら