| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【31】

RE:諸悪の根源 酒

特別区区長 (2021年05月09日 12時43分)
こんにちは


>てっきり休業してないと思っていた

やはり、休業していないようです。
自家用車で買い出しに行った時に、堂々と営業している店舗がありました。
談話などを見ていると、ぱちんこ屋に行っているという報告レスが見られます。

百貨店などが休業しているのに、ぱちんこ屋が営業していたら業界のイメージダウン。
ただ自粛警察も居なくなり、目くじらを立てる人は聞きません。


>飲食店で酒類の提供が禁止されれば十分

酒類の提供禁止を守ってない飲食店もあります。
そのうえ、酒類の持ち込みを禁止するどころか客に持ち込ませて持ち込み料まで取っています。


>コンビニやスーパーなどの酒類販売店には規制が必要
>冷蔵庫に入った酒類は 夕方5時以降には販売を停止すべき
>認めてもよい飲酒は家庭のみにする

屋外飲みや飲食店への持ち込みを防止するには、ここまで必要だと思います。

■ 147件の投稿があります。
15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【32】

RE:諸悪の根源 酒  評価

青島幸雄 (2021年05月10日 11時50分)

情報ありがとうございます


>やはり、休業していないようです。

パチ屋の休業による人流抑制は 効果は少ないであろう


>屋外飲みや飲食店への持ち込みを防止するには、ここまで必要だと思います。

感染拡大を抑制するには禁酒の方が効果的だと思う
できれば家庭内感染を防止するにも完全禁酒が好ましい


>百貨店などが休業しているのに、ぱちんこ屋が営業していたら業界のイメージダウン。

ぱちんこは趣味の範疇であるし 飲酒と同様に依存症が多い
パチ依存よりも 飲酒の依存症の方が影響は大きい


>酒類の提供禁止を守ってない飲食店もあります。
>そのうえ、酒類の持ち込みを禁止するどころか客に持ち込ませて持ち込み料まで取っています。

3回目の緊急事態宣言で、ようやく自治体や政府も禁酒の必要性を認識した
今回の緊急事態宣言延長で 行政も抜け道を防ぎ飲酒の弊害を指摘している


感染拡大防止に 行政が禁酒に目を向けたのは 一応評価できる
15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら