| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【75】

RE:パチ屋は相変わらず脱税しまくりか

みそら (2012年02月19日 21時47分)
眠り猫さん、こんにちは

税務関連は独特なルールがたくさんあるので、分かりにくいんですよ。

まず、脱税と租税回避行為の違いはネットで調べてご理解されたほうがいいと思いますよ。
今回の事例は脱税ではなくて租税回避行為です。

例えば法律相談は業務としておこなう事は弁護士しか許されていません、無償なら誰でも出来ます。それに対して税務相談や税務申告書の作成代理は有償無償に関わらず税理士しか出来ません。
極端な例をあげると、税理士登録をしていない子供が親の確定申告書を作った場合は税理士法違反です。

>個人が節税方法を真似て(もちろん合法の範囲で)やる分には問題ないんですよね??
>コンサルが代行するのではなく、やり方を教えるだけならOKってこと??

個人でも法人でも自身の申告書を作るのは問題ありません。
コンサルなどの外部者はやり方を教えるだけでも違法です。


>経理士とかが節税コンサルタントをするといった宣伝をしているところもありますが、あれは違法行為なんですか??

税理士が節税に繋がる指導をおこなう場合は、税務相談、申告書作成の代理業務の一環としておこなうことが前提です。
つまり、自身の顧客として顧問契約を結び、税務相談・指導をおこない、自身の税理士署名を持って代理申告をする顧客に対して、その業務の中でより納税額が少なくて済む有利選択を指導するのなら合法です。
他の税理士が代理申告する個人、法人に対して節税指導の対価として報酬を得ることは認められません。
(正確に書くと非常にややこしいので簡潔に書いています)


>ですから、納税意思はあって納税したつもりだった場合は責任を果したつもりではいるわけでしょ?
>先にも書きましたが、納税意思がないならコンサルなどがそもそも絡まないんじゃないかな?

今回のケースは依頼した会社側に脱税の意図は無かったと思いますよ。
しかし、脱税はしないが、租税回避行為の範疇なら怪しい誘いにでも乗るという会社側にも責任はあるでしょ。
また、納税したつもりだけでは責任を果たしてはいませんよね。

そもそも、専門家に依頼しているから納税意識が高いわけではなく、業務に不可欠だから依頼しているのが実態でしょ。

そして、税理士に依頼しているから納税意識が高いわけではないですよね。
そりゃ申告書の提出すらしないとか、売上をごまかすとかよりは意識は高いでしょうが、そんな低レベルの話に持ち込もうというつもりではないですよね。

そして、専門家の代理を頼んでいれば、本人には何の責任も無いって考え方は飛躍していると思いませんか?
私にはなぜそういう発想になるのか分かりません。


>コンサルがこれで大丈夫と言われたから納税したつもりだっ他のではないのか?と言ってるんです^^;

だから、極端に税金が少なくなる独自のスキームなどという、怪しい誘いに乗った経営者にも責任があるでしょって言っているんですよ。

眠り猫さんの考え方なら、面倒な従業員はいつでも解雇して問題無いと指導する社会保険労務士か労務コンサルタントを一人でも見つけてくれば、従業員を好き勝手に解雇しても経営者には何の責任も無いって事になりませんか。
私は知識が無くて、専門家の指導に従っただけですといえばなんでも免責ですか。
極端に言えば、馬鹿のふりすれば、何をやっても責任は問われないんですか。そうじゃないでしょ。


>言われるように、節税コンサルタントってのがそもそも違法行為なら話は別ですが^^;

これは違法です。だから中心人物の税理士は廃業して海外逃亡しているわけですよ。

■ 89件の投稿があります。
9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【78】

RE:パチ屋は相変わらず脱税しまくりか  評価

眠り猫 (2012年02月19日 22時20分)

>コンサルなどの外部者はやり方を教えるだけでも違法です。

それはまったく知りませんでした^^;

>しかし、脱税はしないが、租税回避行為の範疇なら怪しい誘いにでも乗るという会社側にも責任はあるでしょ。

そこらへん、自分は経営者ではないのでよく分かりませんが、聞いてる限りだと基本的な節税と租税回避の差すら理解できないんだが^^;
普通の経営者は理解してるものなの?

節税と勘違いしてたとかはありえない?

>そして、専門家の代理を頼んでいれば、本人には何の責任も無いって考え方は飛躍していると思いませんか?

何の責任もないとは思っていませんが、専門家に任せておけば大丈夫と思っていたら租税回避?になってしまった
って場合と、最初から違法行為だと分かっていて専門家に依頼したではかなりの差があるでしょ?

その専門家を選んだ事や、確認などを怠った責任はあると思うが^^;

>極端に言えば、馬鹿のふりすれば、何をやっても責任は問われないんですか。そうじゃないでしょ。

責任を問わないとは言わないが、問う責任の種類の問題だと思うんですよ
確認をしてなかった事やその専門家を信じてしまったと言う責任はあるでしょうけど^^;

今回の場合に関してもそうだと思うんですが、追徴課税的な罰則はあるわけでしょ?
訳の分からないコンサルに振り振り回されて、本来払うべきだったとはいえ予定外の出費におそらくコンサル料と言った手痛い目にはあってる訳ですし^^;

どうも、ニュースだけ見てると(というかそれを見て騒ぐ人を見てると)コンサルなどは一切関係なくホールが独自にやらかしたことのように騒いでるように見えるし^^;


>これは違法です。だから中心人物の税理士は廃業して海外逃亡しているわけですよ。

すみません言葉が足りなかったです^^;
経営者がこういったコンサルを違法だと理解したうえで依頼してたなら話は別と言いたかった^^;
しかし、海外逃亡してたんですか^^;

ちなみにこの犯罪ってのは別にホールじゃなくても他の業種でも(違法ですが)やれるんですよね?
9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら