| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【69】

RE:原発について考える

匠道 (2011年07月02日 00時59分)
中傷攻撃大魔王が吼えてるが

>電力利用者を発電割合に分け、俺は火力発電を利用しているとする考え方も有りだろうw

使わないなら、切れば良いやんけ
自身のご都合主義の局地理論は止めようや
絶対使わんと言う姿勢を見せたらいいと思うが、今度は屁理屈か(笑)

>なんで俺にばかり求める?

根拠があるからいってるんやろ、違うって事を説明せよ
説明出来ないなら根拠は無いと言うこと
日本で安定供給されるようになったのが原発が出来てからだからだよ
1回しかオーバーロードは起こってない
だから、企業は安心して仕事が出来る、プラントが止まれば損失が数億円なんて企業は
ごまんとあるからね
実際に石油危機時も安定供給されとったやろうが
石油価格の高騰時も僅かの燃料調整で済んでるやん。
こう言う事の意味解らんの?

>今の中国のように経済発展が目覚しい国がサイクルに金をつぎ込んでやるってのならわかるが、産業空洞化著しく経済が停滞している日本が手を出す余裕なんてない(しかも技術が追いついていない状態)

技術が追いついていない根拠は?
君に核燃料サイクルの説明が出来るんかい?
少なくとも現時点でも使用済み燃料の再処理は外国でされているわな
実際、東海村では2001年12月末現在で、累積処理量は約980tやで
2006年3月からアクティブ試験中、新型遠心分離機も導入済み9月から稼動予定だった
技術が無いなんちゅー指摘は的外れ

>3回も起こってんだよ?
>海外で起こった地震は、それこそ他人事で日本じゃ起きないと勝手に思ってただけだろ
>日本が地震の起きない地域ならまだしも、地震の巣だろ?

それが予測できたか予測できなかったか?
それが一番の問題やろうが、何でも予見義務が有るとしたいのかね。
大変だね、失敗したら罰が有る世界って
君はモンスターペアレントと同じ発想なんだね

>起こらないだろう→起こらないっつー変換が、起こったときの対処を無きものにしたんだろ

起こらないだろう->起こらないなんじゅー変換は勝手にオメーが作ってるね
過去記録の規模から換算しているのが普通でしょうよ
そのうえで君の論理なら、人災として人を処罰してめでたしめでたしかよ
航空機事故でも、パイロットミス、人災が一番の逃げ道なのが解らんのかね。
欠陥があっても人災で乗り切るのが一番楽な道やな
だが、安全は全て担保出来なくなる
それが望みなのかね

>チミは読んだのかね?
>読んでこの返信かね?w

この人の本はほぼ読んでるよ
恐怖の2時間18分、マッハの恐怖、もちろんこれも
少なくも読んでから物言え、ドアフォが

■ 102件の投稿があります。
11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【75】

ビバ!大雑把♪  評価

ど○(・∀・)oん (2011年07月02日 22時47分)

>実際に石油危機時も安定供給されとったやろうが
>石油価格の高騰時も僅かの燃料調整で済んでるやん。
>こう言う事の意味解らんの?

オイルショックの73年の原発の供給量はたったの2.1%
その時の火力は77.7%

とても・・・支えられません。
どう転べば安定供給してた!って言えますか?

その後、原発が増えたのは、1974年に作られた電源三法による交付金の餌に目が眩んだから。


>日本で安定供給されるようになったのが原発が出来てからだからだよ
>1回しかオーバーロードは起こってない


1987年 首都圏大停電 関東6都県 (需要過剰をきっかけとした電圧崩壊)
これの事ですよね?

原発を推進するあまり、火力を極端に減らしたんだよね。
(追記:LNGを増やしてるので火力総量は増えており、支えてるのは依然火力です。)
その結果、blackoutが起きました。

原発があるから大丈夫と慢心して起きた事故とも言えるね(u_u)。

ちなみに、原発の稼働ピークはこの1987年で79%
その翌年は70%

・・・blackoutの原因は・・・原発にあるかもねw
本当に需要「だけ」と言えるのかって話ですw
経年劣化って恐ろしいですね〜。


>根拠があるからいってるんやろ、違うって事を説明せよ
>説明出来ないなら根拠は無いと言うこと

是非!説明して欲しいにゃ〜w
説明出来ないなら、根拠無いってことになるにゃ><w
【74】

RE:原発について考える  評価

見通すお目々 (2011年07月02日 21時15分)

>中傷攻撃大魔王が吼えてるが
 ~~~~      ~~~~~~~~
この一文がチミと言う人間を的確に表しとるなw

「中傷攻撃」というのは否定せん
ただだ、ここでのチミに対しての表現は「中傷」と言えるものはないんじゃないか?
にもかかわらず日ごろの行儀が悪いってだけで「中傷攻撃大魔王」と言うこと自体が中傷ではないのかね?w
もっというと俺に対して言った「ドアフォ」も中傷に当たるのではないかね??

ここに「ブーメラン論理」極まれりってことか?www

>日本で安定供給されるようになったのが原発が出来てからだからだよ
>実際に石油危機時も安定供給されとったやろうが
>石油価格の高騰時も僅かの燃料調整で済んでるやん

時期が重なるからといってそれが理由だと言うことこそ暴論だろ
オイルショック当時、石油備蓄等の理由で乗り切ったであろう可能性のが高いんジャマイカ?

>少なくとも現時点でも使用済み燃料の再処理は外国でされているわな
>2006年3月からアクティブ試験中、新型遠心分離機も導入済み9月から稼動予定だった
>技術が無いなんちゅー指摘は的外れ

この時系列見れば
>技術が追いついていない根拠は?

追いついて無いであろうと言わざるを得んだろ
しかもちょっちゅうあちこちで問題起こしてるんだし

>それが予測できたか予測できなかったか?
>大変だね、失敗したら罰が有る世界って

そういう代物を扱ってんだよ
津波にしたって、後年になって大津波の痕跡が見つかったりしてるようだし、地震もタイプ・揺れ方等研究が進み(それまでは未知の部分は専門家の独断と偏見だったわけだ)、今までの安全基準がそもそも妥当なのか?という問題だってある

原発推進派とすれば、既にある基準を見直すこと自体、自らの間違いを否定することにもなるし、またいつ起こるか?起こらないかもしれない巨大地震の為に安全基準を見直し、コストをかけて対策を取ろうとしなかったんだろう

国や東電が当初言っていた発言からもわかるように、
「大地震なんて起こらない、万が一起こったとしても基準がしっかりしているので大丈夫」
という過信があったんだろ

だからこそ「起こった後の対処」がほぼノープラン
電力しかり、真水の確保しかり・・などなどなどなど

>過去記録の規模から換算しているのが普通でしょうよ

一度決めたらそれで終いって論理がおかしい
安全基準を決めた段階の専門的な認識が、どの程度なのかと考えれば、後々見直しが必要となる場合も十二分に考えられ、そういう考えで基準作りをするだけで、見直しに柔軟な体制をも取れた可能性がある

こういうことが排除され簡略化され制度化された原発推進行政
利権構造が絵で描いた餅的基準を生み出し、管理体制もただただポストという椅子だけになって、肝心な「安全性」が建前になってしまったんだろうと

>少なくも読んでから物言え、ドアフォが

で、結局チミは「真実を見抜く目」を持てるようになったのか?www
ま、大魔王が丁寧にまんべんなくレスしてくれてるのにヌルー決め込んで「中傷攻撃大魔王」と言っただけでいる辺りは
チミ自身、個人的好き嫌いでしか読めていないのではないかね?w

もしそうじゃないと否定するのであれば、今からでも遅くは無い、大魔王のレスにことごとく返信してみたまえw
そして完膚なきまでに大魔王を論破してみなさい
【72】

RE:ドアフォーとアラフォーの違いを考える  評価

超必殺保シュ人 (2011年07月02日 09時28分)


>それが予測できたか予測できなかったか?
>それが一番の問題やろうが、何でも予見義務が有るとしたいのかね。


予測・予見以前に「絶対何があっても大丈夫」的な虚像を喧伝していた点にこそ問題があるという点は一切ヌルーwww
しかも本来なら日常的にやるべき対応そのものもロクにしていなかったという事実もある。単に予見義務以前の問題であるな。

しかも「100年に3回」という頻度ばかりを強調しているが、仮にそれ以下の規模であったとしても
相当ヤバい状況に陥る危険性はある(あった)という事実についてもひたすらヌルーwww

実際にどこだっけ?震度5レベルでも炸裂する危険性を指摘された原発があったような無かったようなwww




>起こらないだろう->起こらないなんじゅー変換は勝手にオメーが作ってるね
>過去記録の規模から換算しているのが普通でしょうよ


実際に現場に近しいところでは「事故った後の対処法(システムの構築)」について行動しようとすると
「“事故が起こった場合の対策”なんて作ると“事故が起こると思われる”じゃないか!」などと言って止められるという
狂った論理がまかり通っていたというハナシもあるが、この点についてもヌルーの論理炸裂www

コレこそが現場での「起こらないだろう->起こらない」という基地外変換を如実に表している実例だと思うのだがww

勝手に誰の頭の変換がオメーが作ってる状態なのかどのへんが状況の妄想でどこからが虚像なのか。
。。。とか、まるで日本語になっていない狂った文法で支離滅裂にツッコミを入れてみるテストwww


きっと現場のエラい人達の頭の中身は↑の文章くらい支離滅裂なミソの作りをしていたんでしょうな。。。とw




>この人の本はほぼ読んでるよ
>恐怖の2時間18分、マッハの恐怖、もちろんこれも
>少なくも読んでから物言え、ドアフォが



読んだは良いが、内容を吟味して理解したのか。











それとも。
















単に洗脳されただけなのか。問題はそこですな(;- -){・・・・



.
【71】

RE:虚無のような存在について考える  評価

超必殺保シュ人 (2011年07月02日 09時24分)


>使わないなら、切れば良いやんけ
>自身のご都合主義の局地理論は止めようや
>絶対使わんと言う姿勢を見せたらいいと思うが、今度は屁理屈か(笑)


だからこの全ての理屈がほぼブーメランに過ぎんだろっつー俺のツッコミは無視ですかwそうですか( - -){・・・・

同じような事を企業側が言い出すと「お説ごもっとも」となるものが一転、個人が言うと途端に「局地理論の屁理屈」となる。
その線引きが一体どういう基準で引かれているのかってことが微妙に気になったりならなかったりw


>日本で安定供給されるようになったのが原発が出来てからだからだよ
>1回しかオーバーロードは起こってない


必ずしも「コレが原発でしか成し得なかった恩恵である!!!」という証明には一切なっていない件www



>石油価格の高騰時も僅かの燃料調整で済んでるやん。
>こう言う事の意味解らんの?


原発を「コスト」の観点から語ろうというのがいかに無謀な事なのかってハナシもちらっとされていたような気がするが
その点についても一切ヌルーでござるの巻www

実際には「どのように負担さ(せら)れているのか」。本来ならサルでも分かりそうなダマシのカラクリが方々にwww

一方では「トイレのないマンション」といった例えもしばしば出て来ることがあるが、それどころか
「安心して用の足せるトイレ」を構築する算段が未だに殆ど付いていないという根本的な問題もあるわけだが。

場合によっては「青天井」とも成りかねないこれらの「コスト」を抜きにして
本来なら「原発のコスト」などというものは語れないんじゃないかと思ったり思わなかったりw

つまりは「原発のコスト(発電単価)」なんてものは、実は今現在に至ってもまだ「未確定」なんだよ。ってこってすな( - -){・・・・
それを「(表面上の)電気料金」だけで比較しようとする事自体がぉまぃの言うところの「局地理論」ってヤツなんじゃないのかぃって事でwww




「ご都合主義の局地理論」。。。ココでもブーメラン大炸裂の巻www



.
11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら