| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【72】

RE:パチプロとホルコン

Brody (2008年02月10日 09時36分)
やはり「パチプロ」って言葉自体が物議をかもしだすてるのかもしれませんね…自分自身、「パチプロ」という言葉自体には拘ってはいませんし「パチプロは仕事か?」という根本的な定義も確立されてはいないですし、「仕事」の定義自体あいまいなのではないでしょうか? もし仮に「仕事は誰かに何かを提供しなければ仕事とは呼べない」のならば、大半の「パチプロ」は何も提供してないでしょう、しかし自分の理想でもある「これを通じて誰かの人生に何かしらの影響を与えることが出来たなら」それは「何」ですか?
物質の提供だけではなく例えば「芸人」も精神的な影響を誰かに与えてると思うのですが… 皆さんの貴重な意見を非難・否定してるわけでは決してありません。指南、ご教授願いたいと思います。

■ 163件の投稿があります。
17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【75】

RE:パチプロとホルコン  評価

臆病になって匿名 (2008年02月10日 14時51分)

芸人は娯楽を提供している。
その点は他の遊技プロでも、その遊技を披露することで娯楽を与えている。
スポーツプロもそうだろう。
将棋・囲碁も、その対局ぶりが、それぞれのファンに娯楽を与えている。
麻雀プロでも、いわゆる公認プロはそうだ。
ここで、Brodyさんが「パチプロ」と言っているのは、いわゆる誌上プロではなく、
パチンコの出玉で収入を得て生計を立てている者
言葉が悪いが、麻雀で言えば雀ゴロのことだと認識している。

人に見せるためにパチンコをしているのでもなく、パチンコの技術で人を楽しませるような娯楽を提供している訳でもない。

Brodyさんが、いろいろパチンコに関わる人にアドバイスなどすることは、
たしかに「何かを提供している」と言っていいと思う。
ただ、それはいわゆる「パチプロ」の認識の中に入っていない。

あなた自身に、誇りとプライドを持つのは構わないし、それは間違いでは無いと思うのだが
それは「パチプロがプライドと自覚のある仕事である」のではなく
あなた自身が「プライドと自覚を持って行動している」として見える。

世間が「あなた」を認めることはあっても、それをして「パチプロ」を認めるのとは
かなり差があると言うことだと思う。
17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら