| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【16】

oneguy様へ

みりおねあ (2005年03月14日 17時00分)
たいへん丁寧なご説明ありがとうございます。
じっくりと読ませていただきました。

>同じボーダーを満足する台ならば、その日、初当りを早々に引けそうな台や、確変が継続しそうな台を選択したほうが、
>勝つ可能性が少しでも上がると思います。

大当たり確率が一定であるのに関わらず偏りがあるように、突入率も同じくいつ何時・どの店のどの台でも同一機種であれば常に一定です。
MAXタイプであれば1回の初当たりで平均約3.82回、旧基準フル時短であれば平均約2.67回、連チャンするのです。
したがってoneguy様のおっしゃる「確変が続きやすい台」というのも結果に過ぎません。
また早々と初当たりが引けそうな台というのはどのような台でしょうか?
常に1回転先が不明の完全独立抽選である以上、その考え方はボーダー理論に当てはまらないと思います。
朝一の1回転目も閉店間際の1回転も、またそれがどのホール・どの機種であっても全く同じ大当たり確率・突入率です。

メーカーによる相性や波の荒さの違いは、たしかに長時間打ってても感じることはあります。
ただしそれらは確率の偏りによる個々の捉え方であって、すべて偶然としか思っていません。
実際、oneguy様の好まれている京○、大○の機種は自分にとってあまり相性が良くなく、演出の時間的効率からも敬遠しがちです。
逆に○洋、○和、などは結構好んで打ってます。
全く繋がりのない他人同士の2人でこれだけ意見が分かれるわけですから、個々のそれまでの経験による捉え方の相違としか思えないですよ。

したがって長期的にみて大当たり確率・突入率が同じであればどのメーカーの機種も同じと思っています。
ハイエナの通用するメーカー・機種はパチにおいて存在しないですよ。

ただゲージやハンドル性能には若干メーカーにより違いはあると思います。
バネの良し悪しが如実に表れやすかったり、やたら廻りムラの激しい機種が多かったりと…。
個人的に技術介入度はほぼ元ゲージで決まると思いますのでメーカーによって廻しやすいとかは考えたことないですね。
最近のCR機ではスターウォーズ、みなしごハッチ、少し前になるとタイガーマスク、浮世絵、江戸っ子源さん、Eアドベンチャーなどが挙げられると思いますがメーカーは全く一致してませんし。

■ 26件の投稿があります。
3  2  1 
【17】

RE:oneguy様へ  評価

oneguy (2005年03月14日 19時04分)

みりおねあ さん 返信ありがとうございます。

私の場合ボーダー理論と、他の考えも入れて、自分の考えを意見としていますので、
多分、みりおねあ さんとは”平行”のまま、考えは一致しないでしょう。

みりおねあ さんのお考えが解っている上で、私の考えを言うと

>常に1回転先が不明の完全独立抽選である
回転単位では完全独立して、前後の関係はありません。(下記に詳細記載)
電子機器で出来ている人間の作ったものなので、厳密に”完全”とは思っていませんので、
その日/時間により、大当たりの乱数や、確変の乱数を、
選びやすい偏った時が発生すると考えています。

>その考え方はボーダー理論に当てはまらないと思います。
おっしゃる通り、ボーダー理論だけでは考えておりません。
先にも書いたとおり、電子機器であるが故、時間帯/日(短い時間で見て)によって、
ある乱数付近ばかりが選ばれる時が存在すると考えられます。
ましてや、65000個以上の乱数に、300個以上の当りが1箇所に固めて配置しており、
確変は100個の乱数の中で、70個固めて配置されているところから、
短時間で見るからこそ、乱数が偏ってしまい、当り/確変が続いたりする現象が結果で現れるんですよ。

>「確変が続きやすい台」というのも結果に過ぎません。
>早々と初当たりが引けそうな台というのはどのような台でしょうか?
上記のように、偏った乱数ばかり引く状態が存在しえると考えておりますので、
初当りを引きやすい台/確変が継続しやすい状態の台があるというようにも考えています。
でも、それは時々刻々と変化するとも考えています。
確変の継続は結果を見たらという、結果論になるのは当然ですが、
逆に完全独立抽選で、次回転が実際には予測できない/解らないわけですから、
そういった過去やデータ表示機の情報で自分なりに予測してみた方がいいんじゃないでしょうか?

>ハイエナの通用するメーカー・機種はパチにおいて存在しないですよ
「ハイエナ」は表現の例えです。
これは回しやすい台の条件も入れ、上記の偏りが存在する前提のもとでの台選びですので、
”いい台”が空いたから遊技するという結果で、ハイエナという表現になります。
自分の回しにくい台は、長時間打ちたくないので、他人が打っている状態で、
良い台の判別をさせて頂いてるだけで、メーカ自体の区別ではありません。

>メーカーによる相性や波の荒さの違いは、たしかに長時間打ってても感じることはあります。
こういった波に見える現象を、私は上記のように短い時間(1日程度や数時間内)で見ての
”乱数の偏り現象”と捉えています。
長期的に見れば、当然 確率通りになりますよ。

”完全独立”というのは、毎回転が”独立”した回転で
前後の回転には、全く関係が無いという意味ですよね、
それ自体は正しく問題ありません。
毎回の回転が、全く違う乱数を取得するわけではありませんよね!
メーカによって乱数のスタート位置を変更する工夫をしていますが、
短時間でみると、どうしても偏った乱数ばかり取得する状態が出来てしまうんですよ。

確かに遊技者は、外部からそんなことは解りませんし、見えません。
単に、台の状態を勝手に予測しているだけですから。
遊技時間(試行回数)が少ない遊技者だからこそ、そういった予測も必要ですよ。

完全に負けたくないなら、皆さんの言うように、
短時間では「パチンコ自体やってはダメ」ということなっちゃいますけどね!

>演出の時間的効率からも敬遠しがちです
これは同感です。スキップ機能が禁止にならず、他メーカの導入を期待してたんですけどね・・・
3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら