| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【5】

質問ですが

かたマッスク (2006年05月17日 20時32分)
その1324回って一人の人が回したのですか?
複数人だと正規基盤とか以前に「ハマリ」の定義がずれてしまいますよね。
ハマリは台にあるのではなく打ち手側にあるものと思いますが。

■ 85件の投稿があります。
9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【10】

RE:質問ですが  評価

たかマックス (2006年05月18日 10時25分)

>その1324回って一人の人が回したのですか?
私が見てる間だけでも延べ5〜6名は入替って回してました。

>複数人だと正規基盤とか以前に「ハマリ」の定義がずれてしまいますよね。
「打ち手の忍耐の限界を越える外れ抽選の連続」→ハマリの定義はこんなもので如何でしょう?
人により、又はその時の状況等で(ハマッタ・・・)と
感じるか否かは単なる主観に過ぎないのは確かですね。

>ハマリは台にあるのではなく打ち手側にあるものと思いますが。
この点が私も去年から1番関心有るテーマでして
「確率の収束」は打ち手側にあるとは云っても
台個別の基板には無いとは云えない。。と思ってます。
いわば「マシンと操縦者の絶妙?なコラボレーション」
の総和が毎日のホールデータを産出するって観点っすね。
【7】

RE:質問ですが  評価

もりーゆo (2006年05月18日 01時31分)

>ハマリは台にあるのではなく打ち手側にあるものと思いますが。

視点が違うだけで、台でも個人でも「ハマリ」はありますよ。

同じ人が回そうが、違う人が回そうが、その台の大当り確率(スペック値)に差が有るわけじゃないですよね。
にも関わらず、スペックの期待値を大幅に越えて「ハマっている」。
この表現自体には何の問題もありません。
9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら