| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【29】

RE:パチ屋は相変わらず脱税しまくりか

元自動機屋さん (2012年02月14日 18時43分)
やぁ ねこさん

>厳密には、遊技業で景品売っているのではなく、玉を貸してレンタル料金を取って、景品は個数によって”提供”してるので、微妙に違うとは思うが、仕入ではないと思うぞ^^;

だから・・・彼の人も「パチには仕入れが無い」と、怒ってるわけでして・・ワタシが書いたのは「パチの場合・・・」と「相当」としてますが・・・

まぁ・・物販店でも「商品」は仕入れて倉庫に保管していたり、オミセに並べてる状態では「販売棚」という在庫勘定なんでしょうけどねぇ?

>なので、仕入と考えるなら、景品を卸し先から買い取る時の事でしょ^^;
>一般景品は他の業種と似たような所から仕入れてますから、似たように領収書などが処理されてますし。

これは「カラ伝票」が無ければ納品書etcは一応揃ってると・・・言うことで良いのですが・・・

彼が言ってるのは「遊技客からは領収書を貰っていない」ってことですから・・・「曖昧模糊とした交換玉数の合価」が把握できない言うこととでしょ?!

だから・・・・・計数機などを二重帳簿機能化して実数を把握されている貸し玉料金を固定しておいて、還元率を80数%まで水増ししても「疑えない」というのが「彼の悲鳴」なんだろうと・・・

例えば・・・閉店後の深夜に夜通しでパチ台が動いていたりする場合、ソコであがって来る稼動データというのはチャンと「オフラインモード」みたいな除外データとして営業集計されるように強制的な仕組みになってるんですかねぇ?
*もっとも・・ITデータなんてぇのはバーチャルでなんとでもなりますから・・・官認可指定品であるパチ台はそのままにしていても周辺センサー/システムで如何様にも自由自在で帳尻は合わせられますから・・・その気になればね?

<「あらゆる段階で細工が可能と言う荒涼たる現状」

てぇのは「性善説運営の日本社会」では、パチ業界は「やりたい放題」だって印象が強いと言うことですな。

規制産業にしては、やるべきことをやっていないザル規制ですよ。

こうしたことは「内部管理」が厳しい大手による内部統制に頼るしかないのでしょう。官は分野が違うので手を出す積りは無いでしょうし・・・

昨今の「新台ラッシュ」という流れによる地場弱小店の淘汰/駆逐は「意図」があってのことと思いますがねぇ・・

>真面目に納税してる店が風評被害で迷惑するんだし・・・

仕方ないですよ。お上が何もしないんだから・・・疑いは払拭できないですよ。だから国税OBが怒ってる。

■ 89件の投稿があります。
9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【38】

RE:パチ屋は相変わらず脱税しまくりか  評価

眠り猫 (2012年02月16日 14時25分)

言われる事は分かるんですが、それはパチンコ業界だけを指して言える話なんでしょうかね?

>例えば・・・閉店後の深夜に夜通しでパチ台が動いていたりする場合、ソコであがって来る稼動データというのはチャンと「オフラインモード」みたいな除外データとして営業集計されるように強制的な仕組みになってるんですかねぇ?

ありますね^^
昔はありませんでしたが、それでも閉店処理を行った前と後と言った感じの区別はつけれるようになってました。
もちろん、閉店処理をした時間ってのも記録されてました。

現状ではオフラインオード(テスト打ちモード?)と何時に処理やアウトなどのデーターが発生しているのか?まで記録されています。
なので、閉店後に何時まで作業してた?あるいはなぜか誰もいないはずのホールで稼働があったて事まで記録されます。
もちろん、仕組みに詳しい人がやればごまかす事はこうだとは思いますが、ちょっと書き変えた程度ではバレバレですね^^;

ついでに、オフライン状態では発券はできないんで、CRは売上を〜ってのも不可能^^;

>規制産業にしては、やるべきことをやっていないザル規制ですよ。

他をよく知らないので、比べる事は難しいですが、言われるほどザルではないですよ^^;
と言うかどの部分を指してザルだと?
他の産業でもそう言った事が無い業種を探す方が難しいでしょ?

>仕方ないですよ。お上が何もしないんだから・・・疑いは払拭できないですよ。だから国税OBが怒ってる。

こちらから見ると怒る前にやることがあるだろうって気もするんですけどね^^;

もちろん脱税などを行うような犯罪者を庇うつもりは毛頭ありませんが。

ホールコンピューターを詳しく調べる事が出来る立場なら、どれだけでも調べようはあるんだし、ホールコンピューターの業者だって、言われるほど黒ではない、(と言うか、そんな所を疑うなら、どんな業種でも真黒に見えてくると思うけどね^^;)どこまで行っても出し抜いて儲けようと考えるのはなにもこの業界に限った話ではないので、日々のニュースや税務署などの統計から分かってるはず。
まさか、犯罪者に「俺たちに分かるように犯罪しろ!」と言う訳にもいかないのだから、取り締まる能力を高くするなり、犯罪を難くする努力をするべきでしょ?

デメリットの方が大きければやろうと思う奴も減ってくるのだから・・・
【31】

RE:パチ屋は相変わらず脱税しまくりか  評価

もりーゆo (2012年02月14日 22時00分)

>例えば・・・閉店後の深夜に夜通しでパチ台が動いていたりする場合、ソコであがって来る稼動データというのはチャンと「オフラインモード」みたいな除外データとして営業集計されるように強制的な仕組みになってるんですかねぇ?

どのサンドで、どの時刻にデータが上がったか、前回集信以降の売り上げと、その時点での累計金額とともに記録されています。
閉店時刻以降や、店休日であるはずの日での売り上げデータが存在することは、調べれば直ぐにわかります。
(店や地域によって営業時刻に差があるので「オフラインモード」とかは
結局店側の操作による切り替えになってしまい、そう言った判断にとっては今一意味が無いです。)

そこを誤魔化すためには
システムのデータを改ざんするだけではなく、カード会社のデータセンターのデータまで改ざんする必要があります。

>*もっとも・・ITデータなんてぇのはバーチャルでなんとでもなりますから・・・官認可指定品であるパチ台はそのままにしていても周辺センサー/システムで如何様にも自由自在で帳尻は合わせられますから・・・その気になればね?

それが容易であるなら、世の中のどんなシステムだってデータ改ざんは簡単にできるし
大概の電子データの信頼性は皆無だってことになるでしょうね。

本当のところ
「システムがどうの」と言う話じゃなくて
「パチンコ業界が信用できない・嫌い」って話でしかない思うんですけど。

>仕方ないですよ。お上が何もしないんだから・・・疑いは払拭できないですよ。だから国税OBが怒ってる。
国税OBが、経験的に「パチ業界が信用できない」と思うのは分からんではないけれど
国税が調査しているにもかかわらず
「業界全体ぐるみで脱税システムを構築」って発想は
同時に「国税は無能でござい」と言うこと。
OBである自分のやってきた仕事は実は全然できてませんでしたって話になる。
でも、多分、このOBは、そんなこと欠片も思ってないでしょ。
自分が疑いを持っていながら摘発出来なかった事を
(その疑いの正誤はともかく)
「全部他人のせいだもん。自分は悪くないもん。」
って無責任な事言っているだけ。
9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら