| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【19】

RE:パチ屋は相変わらず脱税しまくりか

もりーゆo (2012年02月14日 07時34分)
>10年ほど前、当局はパチンコ業界にプリペイドカードの導入をさせようとしました。
>プリペイドカードを導入すれば、プリペイドカードの売上を調べれば、だいたいの収入がわかります。
>パチンコ収入をガラス張りにしようと試みたのです。
>しかし、このときパチンコ業界は、あらゆる方法を駆使して、プリペイドカード導入に、激しく抵抗しました。

だって、導入費用だけならいざ知らず、何の利益にもならないのに
毎月のシステム利用料、発行カード枚数に応じたカード利用料を払わされる。
利用額の決済は翌月になるから、発効前のカード残高分は全部店が持ち出し。
営業を続ける限り、無利子で一月分の売り上げ金を強制的にカード会社に貸し出しさせられるも同然。
(通常のプリペイドカードにある、売上げを事前に受け取れる利点が全くないどころか持ち出しになる)

それでも客の利便性が上がると言うならまだ良い。
「利便性が上がる」と言うが、本当に当時これで利便性が上がったと思った客がどれほどいたか。
あらかじめ両替するだけで、台横で必要なだけ玉を借りることができていたものが
いちいち残額返金を一切してくれないプリペイドカードを買う必要がある。
システムがトラぶれば、台は動くのにCRサンドでの玉貸しが一切できなくなる事態も生じる可能性があった。

どう見てもメリットが薄すぎ、負担ばかりが大きいシステムを
もろ手を挙げて歓迎するバカはいない。

>つまり、パチンコ台そのものが、売上を誤魔化す機械となっていたのです。

売り上げはパチンコ台には記録されない。
記録されるのはサンドとその管理端末。

>もちろん、これはパチンコ店一店で、出来る脱税ではありません。業界を挙げて協力してこそ、出来る脱税方法なのです。
事実こんな仕組みであれば、その通りと言うことになる。
店はもちろんCRサンド・ホールコンのベンダーも加担しなければ不可能に近い仕組みだ。
(店側だけで独自改造ができるとは考えづらい)
事実なら、そんなことも摘発できない国税局は、ただの間抜けだということになる。
いや、国税局までグルって話になるのか?
上手く隠しているから?
なら、なぜこのHPではそれが指摘できるのか?

何考えてるんだこの「元国税局調査官」とやらは。

■ 89件の投稿があります。
9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【26】

RE:パチ屋は相変わらず脱税しまくりか  評価

元自動機屋さん (2012年02月14日 15時55分)

もりーゆさん  こんちは

>何考えてるんだこの「元国税局調査官」とやらは。

たしかに・・・使っている用語や表現方法が稚拙ですねぇ・・*特定分野の専門家に多いタイプかな?

ただ・・・「何を言いたいか?」と歩み寄ってみると、強ち「出鱈目」でもなさそうですよね?

彼が前段で提示しているように「売上を抜くか?」「仕入れを水増しするか?」が税務官の「思考原則」なんでしょうから・・

パチ屋稼業では、その二者に世間一般の正業で当たり前に備わっているエビデンス(領収書など)が無いに等しいと・・・指摘している。

で・・・各店舗個別でやってた「玉貸し集計」をNTTや大商社を巻き込んでオンライン管理のプリペイド方式に強引に切り替えたと・・

当初、あまりに普及が進まないので「確変という抱き合わせの劇薬」を使って促進を図って、やっと切り崩せたと・・

しかし・・・「仕入れの捕捉」が相変わらず弱いと・・嘆いているわけだ。

ここが未だに・・各店舗でのスタンドアローン管理になってるということですな。

「パチの仕入れ」ってぇのは、要するに「オキャクへの還元=景品費」が主体なんですから・・・
*おまけに80数%の高還元率を「官が認定した完全独立抽選方式の正規台」という補償付きですから・・・「ここまでは水増しできる!!」という??

で・・その管理の仕組みたるや「泥棒に鍵を預けてるような状態」になっているということですな。

・パチ台個別に出玉データ管理機能が、そもそも法律であるところの「遊技機規定」に盛り込まれていないのが本質的な欠陥。
・計数機の性能仕様や管理規定なんて聞いた事がない。一般民生品扱いなんでしょうから・・
・従って・・・前2項のデータ集計を専ら任っているホールコンピュータが唯一の「エビデンス作成機」となっている?のでしょう。

こうした「あらゆる段階で細工が可能と言う荒涼たる現状」から・・関連業界がグルになっているという「憤慨」に至ったのでしょう。

これは偏に監督官庁が「経済に疎い」ということに尽きるのでしょう。

しかしながらパチ業界がその生い立ちから見て「国家公安」の守備範囲に置くべきことは、また重い事実ですから・・・

国税当局が今回の「大型脱税摘発」に踏み切った背景には、そうした積もり積もった憤怒が、向かったもの・・・とも思えますけどねぇ?

*地価が激安になって・・・一般企業でも多くの業界が同じように節税に励んでるとも考えられますけど・・・「正業」だから・・・お咎めナシなんでしょう。
9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら