| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
■ 390件の投稿があります。
<  39  38  37  36  35  34  33  32  【31】  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1  >
【310】

RE:世間の風紀が乱れるのは??  評価

近隣住民 (2009年11月26日 17時20分)

>やりにくいではなく不可能と言ってもいい位です^^;
>なんで誤差範囲を基準として定める必要がないなんて話になるんです?
それは無断調整する事を前提に考えているから。
玉率変更を無断で行なってはならないのだから、当然に基準値に対する誤差を定める必要も無いということ。


>この角度ぴったりなんて事は不可能と書いてるんですよ^^;
不可能だろうが可能だろうが関係ないと言ってます。
無断変更は禁止されているのだし、釘の角度を変更する旨の承認を受けて許可されれば良い。
出来る出来ないとかのレベルではなく、無断で出玉率を変更する意思があるかどうかです。


>あなたこそ、ミクロマクロのように範囲を小さくしたりしないでください^^;
あなたホントにシレッと書くね。よく言うよホント。

【230】の貴方のレスだ。↓
>メーカーの話だと、設定を付けれなくは無いが、検査が大変になるのでやらないと言った話しも聞きますよ?
>もっとも、営業マンの話なので、真偽のほどは分かりませんが^^;
>それでも数人から似たような話は聞きますしね^^;

何度となく確率は2つまでと決まってるという事をここのBBSで聞き、
何度となく遊技機規則を読んで覚えているにも関わらず、
どうして上のようなことが書けるのか?と問うているのに、
【”ホール側は”と何度も書いてるでしょ?】とかそんな事は一切聞いていない。


>僕が話をねつ造して書いていると言いたいんですか?
上に貼った自分のレスをもう一度よく読んでみな。
聞いた話は確かかも知れんが、この文章は明らかに「設定を設ける事が出来るが面倒なのでやらない」と
暗に書いているようにしか見えない。
営業の話と逃がしているが、聞いた話でも、出来ない規定を知っていれば書ける内容では無い。
しかし貴方は絶対に遊技機規則を知っている。
ということは、つまり貴方は自分の都合の良いように反論する為には「何でもアリ」だということだ。


>読まずに僕の意見だと思って文句を言うのは筋違いかと思うが?
またまた、攻撃的な文章になりましたね。
こうなっている時の貴方は反論のしようがない時か、逃げたいときだけですね。
【真偽のほどは分かりませんが^^;】
【それでも数人から似たような話は聞きますしね^^;】
このような文章をつけるという事は、普通は「真偽は他人に擦り付けているが、
複数から同じ話を聞いているので、信憑性がある話と思っている」
というように取れる。
しかし、貴方はその話が嘘である事を確実に知っている。
知っている筈なのに上のように書くということは、これも都合よく反論する為の嘘という事になる。


>そもそもここから間違いなんですよ^^;
何を言ってるんだい?
釘調整というのは出玉率変更全般全ての事を指す。
もちろん、検定機同一性維持も含む。
それらの事を指すのであって、角度とかそんなのは実際どうでもいい。
もう少しマシな反論を書いてくれ。
これこそ幼稚園児と話をしているようだ。
むしろ幼稚園児のほうが理解してくれるかもしれないが。
【309】

RE:世間の風紀が乱れるのは??  評価

眠り猫 (2009年11月26日 16時58分)

>技術的な誤差として法に抵触しないというだけだ。

誤差範囲は認めないと言いませんでした?
誤差範囲で調整してもよくなる〜なんて話を今してました?
で、どちらなの?同一にしろって事、ある程度は誤差範囲を認めるべきって事?

>何度も書かせて頂くが、この規定は数値規制では無く、その行為を規制している。
>行為を規制しているのだから、出玉率を変更する目的で無断調整をしてはならない。

【出玉率】
打った玉数に対する払い出された玉数の割合。1000発打って1200発払い出されていれば、出玉率120%ということになる。

釘調整をしようとしう考えは出玉率を整えようと言う考えでは無い
まあ、あなたの言う出玉率ってのは業界内で言う出玉率とは違うと思いますが、基本的にホール業界内で言う出玉率とは結果の話で、それを釘調整でどうこうなんて話にはなりませんよ^^;
「この台は出玉率が○○位の台だからちょっと辛めに調整する?」と言った感じでなら使いでしょうけど・・・

特に今の台で調整して割数とか出率を調整する事が出来ると言う人は普段釘調整をしていないオーナーか全く理解していない人だけでしょうね^^;
【308】

RE:世間の風紀が乱れるのは??  評価

眠り猫 (2009年11月26日 16時45分)

>故意に変更する行為や、無承認での変更を禁じているのであるから、
>誤差範囲を基準として定める必要が無い。

この二つの文がなんで繋がるのか理解できないんだが^^;
変更や無承認が法的にいけないのは十分理解できるんだが、実際問題として”>ここからここまでと言う範囲があればその範囲へ修正がここの角度でこの値では無いとだめと言う物よりやりやすいのは理解できますよね?
そのうえで、まったく同じ調整ができないと言っているんですよ?
やりにくいではなく不可能と言ってもいい位です^^;

それなのに、なんで誤差範囲を基準として定める必要がないなんて話になるんです?

>それだけの調整技術を持っているのが普通(常に一般論と現実を語っているのだろ)、
>12時4度を12時3度や5度にしか調整できない理由は無い。

ですから、そう言った範囲での調整をしてはいるが、この角度ぴったりなんて事は不可能と書いてるんですよ^^;

先にも書いたが誤差範囲がある程度あるなら出来ますけどね^^;

それと、0.01mmでの調整は確かにしますが、これも板や玉のゲージを当てた時の感覚でこの程度と言う調整のし方なので、普段からずれてる可能性だってありますよ^^;
素直な話疲れてる時と疲れて無い時ではびみょに違いますからね^^;
このびみょな差は個人差があるとは思うが^^;

>発端を見れば分る話だと思うが、それらの人の考え方など聞いていない。

以前の話の最中は僕の話だったが、今回はきちんと”ホール側は”と何度も書いてるでしょ?
僕個人の話など今回はしていませんよ?
あなたこそ、ミクロマクロのように範囲を小さくしたりしないでください^^;

メーカーや他の業界人から「設定を儲ける事は可能だが、検定が面倒になる」といった話をしている。
>出来ない筈の事を出来ると「聞いてる」と、平然と書くのは何故かと問うたに過ぎない。

そのあとになんて書いたか読みました?
ちょっとどこにあるか探すのに大変なので、コピーはできないが^^;
確か、”営業マンが言う事だしね^^;”とは書いたと思うが?
大体、規則を知ってるからと言っても聞いた話は確かな事だし・・・
それともなんですか?僕が話をねつ造して書いていると言いたいんですか?

>それを話をはぐらかし、ヅラし、他の人の意見だとか、一般的な話だとか、
はぐらかしては無いでしょ、最初から聞いた話だとか書いてますよ、読まずに僕の意見だと思って文句を言うのは筋違いかと思うが?

>もっと言えば、現実と法律の違いだとかと言って論点を変えて逃げてる。

こっちに関してもそう、僕は一般認識や業界ではこう言うように考えられ行動してると言う事を書いてるだけにもかかわらず、誰かさんが横から法律が〜って言いだしただけ^^;
前にも書きましたよね?法律には詳しくないんだから、僕に言われても分からないと言ったような事を^^;
多少は勉強したが、法律に関して会話ができるほどの知識はないですって^^;

何度も言いますが、一般認識について尋ねてます。
僕は、”ホール業界の考え方や実際にどう言った形で運営されてるのか”を書いているだけです。

法律の話はする気はないです^^;
ショボイ知識でも答えれる範囲では答えるけどそこまでです^^;


>釘調整一般といマクロな話に対して

そもそもここから間違いなんですよ^^;
釘調整は全てが、ミクロな話です^^;
ほぼすべての釘に対して、間を調整するのはせいぜい2mmで、釘一本の角度と言うならかなり小さな幅です^^;
何もスタート調整だけが極端に小さな調整といわけではなりません^^;
【307】

RE:世間の風紀が乱れるのは??  評価

近隣住民 (2009年11月26日 14時09分)

>同一などと言うのは不可能です^^;

それに、法律は無断で出玉率等の変更を行なう事を禁じている。
その行為そのものを禁止しているという事だ。
君は必ず「誤差範囲を定めてくれれば」という事を書くが、

誤差範囲を定めるという事は、逆に言えば誤差範囲内であれば調整しても良いということになる。
そして誤差範囲ギリギリに調整した場合、そこから逸脱した場合には、また誤差という物が生じる。

出玉率の変更を禁じているのであるから、誤差範囲を定める必要は無く、
常に検定機と差異の無い状態を維持するに努めるのみであれば、
技術的な誤差として法に抵触しないというだけだ。


何度も書かせて頂くが、この規定は数値規制では無く、その行為を規制している。
行為を規制しているのだから、出玉率を変更する目的で無断調整をしてはならない。
【306】

RE:世間の風紀が乱れるのは??  評価

近隣住民 (2009年11月26日 13時57分)

>机上の空論で現実が見えてないだけと言っているんです^^;
>ある程度の範囲を法律なり警察なりが定めてこの範囲内の誤差ならOKって言うなら可能ですが、同一などと言うのは不可能です^^;
これこそ、マクロにミクロを持ち出す典型だ。

風営法が定めているのは、故意に変更することを禁じている。
現状維持の為に調整を施す事も必要なので、その場合には承認を得る事を定めている。
故意に変更する行為や、無承認での変更を禁じているのであるから、
誤差範囲を基準として定める必要が無い。

これは現状が見えているとかいないとかの話ではない。
単に同一とすることが不可能であるという事を、何が何でも通したいというだけだ。


>現在調整と言うのは最大でも2mmの範囲での話ですよ?
君は過去に「釘調整は0.01mm〜調整する物だ」と言っていたね。
これは板面から18mm出ているとすると、0.03度ということになる。
それだけの調整技術を持っているのが普通(常に一般論と現実を語っているのだろ)、
12時4度を12時3度や5度にしか調整できない理由は無い。


>普通の店長やオーナーなどのホール側の人間はです^^;
発端を見れば分る話だと思うが、それらの人の考え方など聞いていない。
少なくとも君は遊技機規則を知っている。そして抽選確率は2つまでという事も知っている。
にも関わらず、メーカーや他の業界人から「設定を儲ける事は可能だが、検定が面倒になる」といった話をしている。
出来ない筈の事を出来ると「聞いてる」と、平然と書くのは何故かと問うたに過ぎない。

それを話をはぐらかし、ヅラし、他の人の意見だとか、一般的な話だとか、
もっと言えば、現実と法律の違いだとかと言って論点を変えて逃げてる。


>話を合わせようとするとマクロな話になってしまうんです^^;
何を勘違いな事を言っているのだ?
釘調整一般といマクロな話に対して、やれ「スタート」だのとミクロな話を持ち出すのは誰だい?
釘調整というマクロな事象に対して、スタート回数などとミクロを持ち出すのだろ。

君は「出玉率変更の為の釘調整」と「検定時維持の調整」を、敢えて混ぜて書いているが、
別々に分けると反論できないから混ぜてい書いているのだろ?
【305】

RE:世間の風紀が乱れるのは??  評価

眠り猫 (2009年11月26日 12時17分)

>教えたじゃないか。教えたのに「同一と思えない」のだろ?

書きたなかった事を誤りますね^^;
普通の店長やオーナーなどのホール側の人間はです^^;
僕はこの間のやり取りでなるほどとは思っていますが、実際の所普通のホールの人がああ言ったやり取りが行われる事はないですし^^;

>パチンコ屋の奴はこの手法が好きなのか?

好きなんじゃなくて、ミクロな調整をいつもしている事に関して、いかにもマクロな話のように釘が違法だと騒ぎ立てる人がいるから、話を合わせようとするとマクロな話になってしまうんです^^;
でも現実の話をするならミクロな話なので、ミクロな話をしなくてはいけなくなる訳です。

誰も話逸らしたいなどとは思っていませんよ

>そういえば、君はソイツの事を庇っていたな。

そいつ?
【304】

RE:世間の風紀が乱れるのは??  評価

眠り猫 (2009年11月26日 12時09分)

>自己の利益、会社の利益を優先させる為に実現しないというのも現実だ。

それももちろんあるんだが、今回言っているのは技術的に検定時と同一になどと言うのは机上の空論で現実が見えてないだけと言っているんです^^;

もちろん、ある程度の範囲を法律なり警察なりが定めてこの範囲内の誤差ならOKって言うなら可能ですが、同一などと言うのは不可能です^^;

現在調整と言うのは最大でも2mmの範囲での話ですよ?
この最大2mm、一本の釘の調整範囲と言うならその半分、角度で計算した事はないが、おそらく1度にも満たないと思うが・・・?

現実を見ないから、そんな不可能な事を平気でさせようとしないなどと言えるんですよ^^;
【303】

RE:世間の風紀が乱れるのは??  評価

近隣住民 (2009年11月26日 11時53分)

>うん、法律だけ見て事実を見なければ可能なんだろうね^^;
「現実を見ていないからだ」と言いたいだけだな。
現実を見る見ないではなく、実現させる意思があるかどうかだけだ。

リスク回避で実現しないというのも現実。
自己の利益、会社の利益を優先させる為に実現しないというのも現実だ。
これらは言い返せば実現させようとしていないだけ。

君の話は「実現させようとしていない現実」を語っているに過ぎない。
【302】

RE:世間の風紀が乱れるのは??  評価

メタックス (2009年11月26日 11時43分)

見通す目はケンカしたいだけじゃない?

自分で「単に気に食わないだけだw」ってレスしてるぐらいだから
【301】

RE:世間の風紀が乱れるのは??  評価

近隣住民 (2009年11月26日 11時38分)

>ホール側からは知らない分野ですよ^^;
だから何なんだい?
教えたじゃないか。教えたのに「同一と思えない」のだろ?
だから、同一と思えない理由を聞いている。


>コンビニで商品を買う時に、
全然関係ないので省く。

>釘の調整に関連するであろう場所のサイズは7か所のみの記載内4か所は左右の小入賞口なので、実質3か所^^;
ここだけ抜き出すとさも7箇所しか書いていないと思われるだろ。
この様に書く事が都合よく書いてると指摘される理由だ。
【その他の釘は”12時方向に4度”と言う記載】これを含めて全ての釘の角度と方向が定められているという事になる。


>検査はアバウトなんだろうな〜と普段調整してる側としては思いますよ^^;
検査がアバウトなんてよく言えるな。
その状態から変更するから君のような理屈になるのであって、
変更しなければそのままで良いということだ。
どうせ君の理由は「これじゃ回らない」とかの理由だろ。
回る回らないは関係ない


>無理だと言っている^^;
あのさぁ。
「12時方向4度」の釘を2時や10時の方向に向ける。
これは誰の目に見ても違うという事になる。
厳密に測定して、人によって変わるほどの誤差の範囲なら構わないだろう。

マクロの話をしてるとミクロを持ち出し、ミクロで話すとマクロを持ち出す。
この手法、昔見た記憶が有るな。
パチンコ屋の奴はこの手法が好きなのか?
そういえば、君はソイツの事を庇っていたな。
<  39  38  37  36  35  34  33  32  【31】  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1  >
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら