| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
■ 390件の投稿があります。
<  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  【7】  6  5  4  3  2  1  >
【70】

RE:何がしたいの?  評価

素人B (2009年11月17日 15時09分)

>所で、公安委員会に訴えるにはどうしたらいいんだろ?^^;

岐阜県ですと委員さんは3名ですから・・それも常勤とは限らないのでしょうね。

ただ常設の事務局が岐阜県警本部の庁舎内にあるはずですから、そこへ訴え出るということですね。

勿論、事務局は警察官が代行しているので「○×署の(生安)担当なんのたれべぇなる者がこうこうしかじかの悪行をはたらいて××の被害にあっております。善処方お願いしたい」と申し出るのですかね?

いやいや、ご心配には及びませんよ。こうしたところに配属されている警察官は監察局みたいなものなので業者苛めの類はやらかしませんよ。

警察の警察みたいなものですから・・・

ただし・・自分のところで「すねに傷を持つ」ようだと、痛くも無い腹を探られて・・・「跳んで火にいる・・なんとか」になっちまいますからね?

身奇麗であるにこしたことはありません。

で・・・事務局が、書類をまとめて「解決策A,B,C案」ぐらいは具申するという手筈かな?

最終的には委員さんの合議で解決策を絞り込んで県警本部へ是正勧告を出すと言うことでしょう。  当然、却下もありうるだろうし、逆に(生安)が慌てて急ぎ善処することだってあるでしょうな。委員会にあげる前にね?内容によりけりでしょ

それが一度、通れば以降はそれが行動基準となって二度と類似事案は起こさないことになる。

そういう仕組みなんでしょ?
【69】

RE:何がしたいの?  評価

眠り猫 (2009年11月17日 14時36分)

>警察の暴走を咎めたりする機関なんですよ。公安委員会ってのは・・・不条理に思うんだったらドンドン訴えなさいな!!・・でも、きっちり論点は整理して素人にわかるようにしてね?

警察の言い分とパチンコ店の言い分を聞いてパチンコ店の話を聞いてくれるのか?という疑問はあるが・・・

ま、昔と違ってそういう訴えをしたホールに警察からの嫌がらせは無いと思うんだが^^;

昔はあったんですよ
本来一週間ほど前に提出したら検査してくれるはずの物が「所内処理が遅れてる」と言う理由で一か月遅れになったとか、検査に来ても検査せずに遠まわしに物品を要求してくるとか、検査をもう一日すると言い出すとかね^^;
書類提出や検査期間と検査方法は法律には定められていなので、警察が決めてますからね・・・

所で、公安委員会に訴えるにはどうしたらいいんだろ?^^;
【68】

RE:何がしたいの?  評価

眠り猫 (2009年11月17日 13時55分)

>解釈するのは誰がどのように解釈しようが勝手ですね。
>是非の判断を下せるのは司法だけですが。

だとしたら、警察がこう解釈したと言って、問答無用で処罰を与えるのは違法行為だと言う事になりませんか?
現在パチンコ店に対して、やっている事は、事実上は警察により立法権・司法権・行政権の3つを同時に使っている状態ですよ?

>それで何らかの処分を受けた場合には、その処分に対する不服申立て等の手段をとることが出来ます。

警察には、パチンコ店などの風俗経営店の営業許可を剥奪する権利があるので、これを取り上げられればとりあえずとはいえ営業を停止しないと、別の意味で違法になってしまいます。
即時処罰を受ける身としては、不服申し立てをして受理されるまで間どれだけの期間がかかるか分からない状態は倒産や破産といった事態を招きかねません^^;
下手をすると、不服申し立てで処分は消えたが、代りに会社が倒産しましたという事態になりかねない^^;

>仮に何らかの損害を被った場合は、国家賠償法の第1条(公権力の行使についての賠償責任)の対象となり得ます。

かりに賠償をしてくれたとしても、一時的に営業停止を受ける事は事実ですし、それによる風評被害は今後ずっと受けるものです。
せいぜい裁判で勝てても営業を止めていた間だけの保証ですから、その後の事まで考えるなら、納得はしないが従う形を取らざる得ない訳です^^;
【67】

RE:何がしたいの?  評価

眠り猫 (2009年11月17日 13時38分)

>他の人もそれぞれの意見を述べた。
>で、ここのレスを読む限り、否定的な意見には反論しか出てないのな。

否定的な意見と言うより、偏見に満ちた決め付け的な意見が多いように見えるのは気のせいかな?

>自分の情報は絶対なのか?間違いや一言省かれた等は絶対に無いのか?

最初の方にも書いたが、”僕としてもうちの会社の人が聞いてきたのだけでは間違いかと思って複数の人に確認したが、ほぼ同じ事を聞いたと言っている”と言ったはずだが?

>警察の発表した情報を否定するだけの根拠があるのか?

これに関しても、今まで多々警察が言ったのに間違えたのは連絡を入れた組合と言う言い訳をしてきた例がありますし^^;
警察が組合に流したFAXをそのまま転送しても組合が間違えたと言い切るんですし^^;
(FAXのヘッダーを見るとバレバレだったけど^^;)

>警察が解釈した基準が「著しくそそる行為」に該当しないとする根拠があるのか?

僕が聞きたいのは、この部分ですよ^^;
先にあげた例が、警察ではなく一般的に射幸心をそそる行為に見えるのか?警察の言い分を聞くなら「それを聞く・見る事により仕事をしなくても生活ができると思えてしまう」ような物なのか?を聞きたいんです。

>今まで良かったのにと、規制された事が気に入らないだけだろうが。

何度も書いて申し訳ないが、警察が言うから射幸心を煽ってると言うのが一般的なのか?を聞きたいんですからね^^;
【66】

RE:何がしたいの?  評価

眠り猫 (2009年11月17日 13時30分)

岐阜・大垣はヤクザ屋さんの争いが激しかった感じはありましたね^^;

>土地柄もあると思いますよ。大阪とかは膨大な数でしょ??

大阪に営業に言った経験はあるが、数社だから分からないな^^;
僕が知ってる範囲内だと半々ってとこでしたが^^;
(3〜4世とかだと分からないけど^^;)

基本的に係長以下クラスにはあまり在日系の人がいない感じはするが^^;
実態はどうなんでしょうね^^;

>してみると・・・「純日本人経営のパーラー所在地傾向」が浮き出るかも知れんですな?

出身というか、会社の出来た場所とか本社所在地には偏りがあるかもしれませんが、パーラー所在地の偏りはそれほどないと思いますよ^^;
【65】

RE:世間の風紀が乱れるのは??  評価

眠り猫 (2009年11月17日 13時23分)

>「ステルス」にしては見え見えですけどね?

僕もそう思うが、セミナーのタイトルが”暴力団のステルス化”ですからね^^;

目には見えるが、センサー(データー)では分かりにくいと言いたかったのかな??

>現金やカードは持ち歩かないように気をつけましょうね。

持てなかったら持って無かったで、朝(ATMが開く)まで待たされる(軟禁される)とかってパターンもあるらしいので、免許証とかも気をけた方がいいらしいですよ^^;
【64】

RE:何がしたいの?  評価

素人C (2009年11月17日 00時45分)

>行政指導はそもそも任意であるので、不服であれば従う必要はありません。
>それで何らかの処分を受けた場合には、その処分に対する不服申立て等の手段をとることが出来ます。

そのとおりです。

その訴える先が「公安委員会」そのものなのです。
だから・・めったにないことでしょうから3〜5人でいいのでしょうな?

警察の暴走を咎めたりする機関なんですよ。公安委員会ってのは・・・不条理に思うんだったらドンドン訴えなさいな!!・・でも、きっちり論点は整理して素人にわかるようにしてね?

パチなんて知らない人たちばっかりだから・・サ。
【63】

RE:何がしたいの?  評価

素人C (2009年11月17日 00時49分)

>法の上に平等で無ければならないのは事実、都道府県や所轄でルールが変わる厳しい所や甘い所が有る?
>そんなことは法治国家で許されるはずが無いだろう

だからね?  戦前の「オイコラ!!警察」の頃は、行過ぎた「統制」があったのよ。

だから今は、その反省もあって国と行政の「専制」を防止する目的で間に「国民/市民による委員会」を設けて民主化してる訳さね・・

まぁ・・それが「形骸化している」との批判は昔から野党側からあったのだけど・・・先にも言ったけど・・難しいのよ市民参加型はね?

だけど・・・法治国家の日本では、刑罰法や民法などは「専制形」ではあるけれども、生活に根ざしたことは「条例」でそれぞれ個別に決められるんだよね。

勿論、健康増進法などの大枠は専制的に決められるんだけど・・・細目は、それぞれの土地柄に合わせてバラバラでもいいんよ。

まぁ・・・薄まってきたとはいえ、地方色豊かな文化てのはいまだにあるからねぇ・・

警察官だって土地柄でうんと違うんでないかい?

ちなみに「アメリカ合衆国」は、ご存知のとおり、連邦法もあるけど、商法、民法は殆んどが州単位に微妙に異なるわけで・・・民主党が「地方主権」を推し進めればアホの宮城県知事だってボケの元大阪府知事みたいには・・ねぇ??

もっとも「大東亜共栄圏」が成就すれば・・・日本全体が3つほどの「州」になることだってありうる。

いずれにしても法治国家とは「主権在民」が基本ですよ。

国が法律で人民を縛るのは「専制国家」そのものであり、あってはならないことですよ。
【62】

RE:何がしたいの?  評価

近隣住民 (2009年11月17日 00時35分)

どうも私に言ってる気がするので一応。

>勝手に警察が法解釈する事は許されてないんやないの
解釈するのは誰がどのように解釈しようが勝手ですね。
是非の判断を下せるのは司法だけですが。

>前の同じ警察は違法行為を容認していたとなるな
違法行為を容認していたのではなく、抵触しないと判断していたと言うだけでは?
再度関連法令や警察庁通達等を精査した結果、現状の行為が抵触している恐れがあると判断し、
それらの是正を県内ホールに求めたと。

ついでですが、恐らくこれらの話は行政指導またはそれ以下でしかりません。
行政指導はそもそも任意であるので、不服であれば従う必要はありません。
それで何らかの処分を受けた場合には、その処分に対する不服申立て等の手段をとることが出来ます。

また、内容的に考えると、形式的には行政指導又はそれ以下の指導でも、
事実上「行政処分その他公権力の行使」(=抗告訴訟の対象)に該当する可能性もありますので、
行政事件訴訟法に基づく抗告訴訟の対象となりうります。(これはやってみなけりゃわかりません)
仮に何らかの損害を被った場合は、国家賠償法の第1条(公権力の行使についての賠償責任)の対象となり得ます。

以上のことから、従う&それらの手続きを行わない=その指導が妥当である事を認めたと言う事になります。
【61】

RE:何がしたいの?  評価

匠道 (2009年11月16日 23時31分)

>従ってはいるが、納得はしてないと言った所^^;

納得する必要は有りませんがな、従うのは仕方ないと言った所でしょう
法の上に平等で無ければならないのは事実、都道府県や所轄でルールが変わる厳しい所や甘い所が有る?
そんなことは法治国家で許されるはずが無いだろう
勝手に警察が法解釈する事は許されてないんやないの
それを許せば大変な権力の暴動って事になるから
岐阜はそういう条例や公安委員会規則でも有るんですかね?
同じ法律で厳しくした?じゃ前の同じ警察は違法行為を容認していたとなるな
それってそのえらいさんの前任者が警察官としてどうなんかな?
なんか可笑しく感じるのは俺だけなのかもしれないけど
<  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  【7】  6  5  4  3  2  1  >
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら