| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【191】

極少数派?

妄想地区 (2021年04月29日 12時19分)
 
グリーンヘッドさん、こんにちは。

レスが遅くなりました。


>地図上だけで旅行した気分になるってやつ。

興味のない方にはただの紙ですけどね。

今でも紙の地図は何時間でも見ていられます。

カーナビが発達・普及した今でも、紙の地図は販売されています。

電源も不要で、パッと見られる利点故かもしれません。

あと、私の場合は地図に加え時刻表ですね。

旧国鉄時代、JTBのそれは「国鉄監修」という、いわば「お墨付き」でした。

鉄道弘済会のもありましたが、私にはJTBの方が見やすかったですね。

 
 1M−1便−1D

暗号ではありません。コレ、わかる方はいますかね?

西日本の方には縁遠いかも。


地図・時刻表は好きな方も多いでしょうが、私のもうひとつお気に入りは、「統計資料集」。

小学校の社会科で、教科書と共に配布されたものです。

実に様々な数値が並び、興味深く見たものです。こんな私はかなりの少数派だったでしょう。

でも、農産物にしても水産物にしても、その量や産地って、どうやって数えるのか?

これは当時すごく疑問でした。


 1位熊本県 2位岡山県

 この2県で国内シェアの大半を占める、農産物は?

今でも覚えてます。テストに出て、簡単に回答出来てうれしかったものです。
 

■ 403件の投稿があります。
41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【197】

RE:極少数派?  評価

グリーンヘッド (2021年04月29日 17時39分)

こんにちは。妄想地区さん。

>カーナビが発達・普及した今でも、紙の地図は販売

昔はねぇ、書店の一角を占めるほどの分野でしたけど、今は、ねぇ。

>1M−1便−1D

分かりません(笑)。もはや、暗号ですね。

>この2県で国内シェアの大半を占める、農産物は?

これも分かりません(笑)。岡山県と言えば、キビダンゴしか思い浮かびません。

統計資料集とは、これまたマニアックですね。けどね、これは割と分かります。男が図鑑が好きってのと通じるものがあります。
41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら