| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【23】

RE:話し合いの場 「復興に向けて!」

被災者です (2011年03月17日 16時49分)
たしかに『天災』に『人災』の上塗り的な感じもしますが
日本中どこで起こっても今の危機管理体制では東電と同じ結果だったような気がします。
むしろ首都圏に近いだけ対応が早かった方かもしれません。

■ 167件の投稿があります。
17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【26】

RE:話し合いの場 「復興に向けて!」  評価

おぼしき人物 (2011年03月18日 02時28分)

こんばんは。

>日本中どこで起こっても今の危機管理体制では東電と同じ結果だったような気がします。

その意味では
危機管理体制の全面的見直しということにもなるんでしょうが
また今後の危機管理体制の強化に向けての取り組みは各所で活発化することは当然としても
それもこれも今後の悲観的懸念が充満する福島原発の動向如何次第の以前の問題ということになりそうです。
まさか日本全土が被爆の影響を受けるようになったなか
果たして現存する各所の原発稼動が許されるのかどうかも含めて。

そしてそれらはそれ以前の論外の話としても
実際上中部エリアでは今後30年以内に「東海、東南海地震」の大津波の伴う巨大地震の起こる可能性が高まっている中、今日、明日にでも起こってもおかしくない状況の最中でもあります。
そして今、巨大地震が起これば原発事故の可能性もなきにしもあらず。
それらは、ある種「安全神話」が壊れた以上、当然考えなくてはならないものとなっています。
果たして今から見直しを含めて対策が間に合うのかどうか、はてはそれら対策が効果のあるものなのかは現に実際、地震が起こらないことにはわからないものともなっているのです。

依って極論としても
被災者ですさんの言うとおり
今の危機管理体制の元では同じことが繰返されるのは確かな?ものと言えるでしょう。
17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら