| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【96】

RE:遠隔は合法?

S・Pエス (2009年11月27日 09時43分)
 おいちょぶたさん、おはようございます。

 先ず、私はおいちょぶたさんを説得するつもりはありません。そんな知識もありませんしね。
 あくまで私個人の考えを述べるだけですから、まあ、小市民の愚考とお気軽にお聞き流し下さい。

 え〜と、トピックに「遠隔(確率を操作)」と前提していますが、私は「遠隔操作」と「遊技機の内部確率を操作」を分ける必要があると思います。

 多くの家電製品などがリモコンで動く時代ですから、遠隔操作自体は日常的な行為と思います。

 一方、遊技機の内部確率を操作することは違法です。

 風営法やら風適法やらの条文を熟読しておりませんが、「遠隔操作」を日常一般的な行為と前提すると、何かを規制する罰則規定に、文言として「遠隔操作」を入れることは、憚られると思います。
 また、操作の方法として「遠隔操作」を入れてしまうと、具体的に考えられる他の方法も、いちいち列挙しなければならなくなると思います。

 ですから、認可を受けた装置や機械、部品を使うからと言って、条文に書かれていない「遠隔操作」で、遊技機の内部確率を操作できるとは解釈できないと思います。
 
 それと、アメリカと日本では国の成り立ち、土壌も違うので裁判比較をするのはどうかと思います。
 おいちょぶたさんに、どれ程海外生活のご経験がおありか分かりませんが、アメリカも建前社会で日本より強烈です。土壌としてコミュニティ社会、根深い差別問題などの背景があるからです。
 訴訟社会と言っても、日本と同様示談で和解するケースも多いですよね。ただ、アメリカの損害賠償額の大きさ、強制損害賠償制、陪審員制度などなど、日本では考えられないことも多いと思いますので、あまり比較されない方がよろしいかと思います。

 最初に申しましたが、おいちょぶたさんを説得するつもりはありません。ただ、何らかのご参考に繋がれば幸いです。

■ 147件の投稿があります。
15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【97】

RE:遠隔は合法?  評価

おいちょぶた (2009年11月27日 11時27分)

>トピックに「遠隔(確率を操作)」と前提していますが、私は「遠隔操作」と「遊技機の内部確率を操作」を分ける必要があると思います。

その通りです。
風営法に書かれていない”遠隔操作”という言葉を持ち出すとややこしくなるだけですね。
これからは使いません。

”内部確率に影響を与えてはいけない”
この部分は簡単にザル法にできます
”確率に影響を与えてはいけないが抽選結果に影響を与えてもいい”
という解釈ができます。
ちなみに”抽選結果に影響を与えてはいけない”またはそれに当てはまるような事項は風営法には書かれていません。
私は3年ほどまえに風営法のパチンコに該当する部分を全て読みましたので、これは間違いないです。

”外部から影響を受けることはあってはならない”
も、
外部→コインセレクタ(内部)→抽選結果
つまり”内部に該当するコインセレクタなど間に噛ませればいい”
と解釈できます

それと裁判沙汰にもなった体感機を調べていくうちに新しいことが分かりました
レバーなどから体感機を繋げば抽選結果が同期するみたいです。
そして乱数16530個?くらいから100分の1秒の早さで抽選してるそうです。
しかしランダムで抽選してるなら体感機を使って当たりが解っても実際にレバーを叩くまでの間に”ラグ”が生じるハズです。
しかし実際に効果があった訳なので、もしかして規則性があるのか?どちらにしても全く不可能とは言えないと思います。
客側がタイミングを計り大当たりを狙えるのですから店側はもっと簡単に大当たりのタイミングを把握できるでしょう

これは台の基盤に入力端子がついてなくても、出力端子からの情報のみで大当たりを狙える、または操作することができるということも言えます

そしてこれをパチンコに応用すれば電磁石で大当たり、またはハズれを意図的に発生させることができるはずです

かなり憶測で物を言ってますが思いついたので書いときます。
15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら