| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【115】

RE:遠隔操作について考える

ネタキチ (2007年02月22日 19時04分)
http://pachinkokouryaku.fc2web.com/
このページの特許は法的に通る訳無いですよね。
ただ出願したのは番号表記してるので本当でしょう!?
こう言う出願を数年前にメーカーが行っている事に怖さが有ります。
システム自体は出来上がっていた!?

■ 130件の投稿があります。
13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【121】

RE:遠隔操作について考える  評価

もりーゆo (2007年02月22日 22時27分)

>こう言う出願を数年前にメーカーが行っている事に怖さが有ります。
考え方にも拠ると思います。
この程度の事は、少々想像力をたくましくする事で思い付くものでしょう。
なぜ申請するかについては、【112】で書いた通りではないかと思います。

>システム自体は出来上がっていた!?
特許の出願は、実際に出来上がってからでは殆ど手遅れです。
と言うか、実現の見込みがあるかどうかなどは2の次で、
アイディアが纏まった段階で出願するのはごく普通のことです。

業種が全く異なる話ですが・・・
化学関係の企業にいる友人の話では
ある、新しい化学生成物(ある種の材質であったり薬物や樹脂であったり)
が合成できた場合、
その物質の用途を考えるのは後回し。
まず、その物質の生成法を特許出願するそうです。
しかも、最初の出願時点での、その生成法の記述は必ずしも詳細なものではなく

「物質A」と「物質B」を『一定の割合』で混合加熱する

と言う程度の結構あいまいな部分が含まれる内容だったりするそうです。
まず出願した後で
実験・研究で最良の比率や加熱法などを調べ、必要あれば、出願内容の修正の申告をして行くとの事。
(審査申請のタイミングなどはチョット聞いてなかったのでわかりませんが)

用途にしても、思いついた時点で「実用新案」として出願し、最終的に実用の目処がついた時点で
その権利行使のための審査を申請するそうです。

何にせよ、先に申請してこそ、他社の独占防止や権利取得の選択肢が持てるのですから。
【116】

RE:遠隔操作について考える  評価

疑問?? (2007年02月22日 20時54分) ID:FcZbQdKd

それ本物なんですか〜?
平和の本人名前あるのに、他のサイト関連検索できませんでした。
特許番号も適当に作ればそれらしく見えますよね?
例えば
出願番号:特許出願2001−120000 
出願日:2001年4月17日
公開番号:特許公開2004−306746 出願人:株式会社XX
発明者:桜井 尚人
これでも信じるわけですし
実際はどうなんでしょ??
13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら