| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【197】

そろそろタバコ問題を考える時期に来ている

もうジージです (2008年11月22日 10時54分)
おはようございます。

昨夜TVを見ていたら、倒産した温泉旅館を買い取り新たに最大限人件費を削り、そして特産品の目玉料理を提供する
『1泊2食 ¥7900』 なんてのを放送してました。
顧客を持つ老舗の旅館は金額的に1.5〜2倍程度、何か手を打たねば って感じで必死の状態みたいです。

今は、あらゆる業界に言えることだと思いますが、とにかく新規客を呼び込むことに必死だと思われます。

ところがこのタバコトピに見られるように『顧客を失ったら』 って発想だけで・・なんか違うと思うんですよ。

世の中3〜4割の喫煙者がパチ屋さんでは7〜8割になる理由がどこにあるのか?

業界として3〜4割の喫煙者をターゲットとするより・・6〜7割の非喫煙者をターゲットと見ないのは何故??

どう考えても多くのパチ屋さんの経営戦略が理解できなくなって来ました。

■ 284件の投稿があります。
29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【204】

RE:そろそろタバコ問題を考える時期に来て  評価

だけお (2008年11月24日 03時00分)

>業界として3〜4割の喫煙者をターゲットとするより・・6〜7割の非喫煙者をターゲットと見ないのは何故??
>どう考えても多くのパチ屋さんの経営戦略が理解できなくなって来ました。

禁煙により喫煙者の客が離れるリスクは確実にある。
喫煙者が全体の3割だとしても、その半分が離れてしまったとしたら厳しい話だ。
そんなには離れないかもしれない。でも離れるかもしれない。
逆に、禁煙にしなくとも、
現在でも来ている非喫煙者の客が離れるリスクは小さい。
禁煙により非喫煙者の客の稼働が上がる可能性が、離れる喫煙者のそれを上回るかどうかは判断できん。
非喫煙者向けの対策として、現状の喫煙者の側を制限をするより、
空調強化などの是正措置を選ぶのは
少なくとも現状維持は期待できそう(リスクが低い)だからじゃないかな?
【200】

RE:そろそろタバコ問題を考える時期に来て  評価

マナー推進局** (2008年11月23日 16時15分)

>業界として3〜4割の喫煙者をターゲットとするより・・6〜7割の非喫煙者をターゲットと見ないのは何故??
>どう考えても多くのパチ屋さんの経営戦略が理解できなくなって来ました。

これは普通の業界ではそうかもしれませんが、やはりパチンコ店は一般のお店とは違うと言うことです。
今まで賭け事をやってこなかった人間に「クリーン」なイメージを売りにしても
賭博に引き込むのは非常に難しいでしょう。
仮に(私はこの割合には疑問がありますが)現在パチンコ店に出入りしている遊戯客の
7〜8割が喫煙者とするならば、取り込み困難な非賭博者に対する戦略を立てるより
既に遊戯者である喫煙者を引き止めるほうが簡単で、かつ有効な経営戦略だと思いますよ。
私は別に分煙化・禁煙化に反対しているわけではありません。
ただ遊技場経営者はあくまでも利益を得ることが最優先で、世の為・人の為なんて考えは
これっぽっちも持ち合わせていないということです。
29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら