| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【12】

RE:裏ROMについての疑問

ぽじ?ねが? (2007年12月20日 18時41分)
三田番さん、どうもです。

「自爆プログラム」素敵でしょ。(笑)
メーカーと警察が協力しないと、上手く出来ないと思いますけど。
それなりの成果はあると思うのですけどね。

もりーゆoさん

今の風適法では厳しいと?
今の基板でも、メインとサブを1まとめにして、カシメしてませんか?
要は、基板を1枚にしなくても、基板全ての周りをカバーして、中身を触らせないのが目的なんですが。
いわゆる、ブラックボックス化ですね。

それに、誤爆と言いますが、搭載することを前提にすれば、
そんなに簡単に誤爆するようなものは、誰も作らないと思いますけどね。
それに今の検定認可切れは3年でしょ?ハード的にもソフト的にも3年持てば良い訳ですから。

仮に誤爆しても、メーカーの補償対象にすれば良いだけ。

■ 30件の投稿があります。
3  2  1 
【14】

RE:裏ROMについての疑問  評価

もりーゆo (2007年12月20日 23時50分)

>要は、基板を1枚にしなくても、基板全ての周りをカバーして、中身を触らせないのが目的なんですが。
>いわゆる、ブラックボックス化ですね。

あ、そうか。一枚って言ってる訳ではなかったんですね。
完全に思い違いでした。

>そんなに簡単に誤爆するようなものは、誰も作らないと思いますけどね。
実用に耐えるものなら当然その程度のレベルはクリアしていると言う前提ってわけですね。
(当たり前って言えばそのとおりですが)

やるとして、何を契機に自爆するかですよね。
故障修理不能で丸ごと入替ってことですけど、コスト的にどんなもんになるんだろう。
純粋に基盤部分だけの材料費だけで済ましてくれればそう高くはならないのかな?
生産性の低下を招かない工夫も必要でしょう。
ぶら下がりとかも防げるようなら有効でしょうね。

>それに今の検定認可切れは3年でしょ?ハード的にもソフト的にも3年持てば良い訳ですから。
でも、それ以上は使えるようにしないといけない気はします。
一応再認定の可能性もありえるんで。
3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら