| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【180】

告知規制もそうだけど釘調整でしょ

歌姫モード? (2011年08月17日 02時02分)
告知規制については今の所やってるみたいですが、それより釘調整の方が重要だと思うのですが。
釘調整=風営法違反
警察がメーカー、販社の釘調整禁止にしたのに、釘調整自体はOK出してるのっておかしくないですか?
入れ替え検査時は台番確認だけで、釘は一切見ていません。
みなさんはこの現状をどう思いますか?

■ 180件の投稿があります。
18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【179】

RE:告知規制もそうだけど釘調整でしょ  評価

見苦しいよ〜 (2011年08月30日 09時59分)

詳しく読む気がないから、どっちが悪いとか分らないけど、見苦しいよ^^;

お互いさまってことで、もうやめましょう。

100%はありえないと思います^^;
【172】

RE:告知規制もそうだけど釘調整でしょ  評価

totooo (2011年08月29日 20時05分)

全然流れと関係ないですけど
釘調整禁止っていつからなんですかね
私自身小学生くらいの時に、たしかホール経営してる家族だったかのドラマがあって父親の横で見てたんですけど、
思いっきり釘調整して含蓄たれてたように記憶してるんですよねぇ
こう先っちょに玉のついた棒でこう流れるんだみたいなのを娘に教えてたような

あの頃は違法じゃなかったのかな
【156】

RE:告知規制もそうだけど釘調整でしょ  評価

週末起業家 (2011年08月29日 08時59分)

>釘調整=風営法違反

風営法に釘調整はしてはならないなんてことは一切書いてないよ。
それから、風営法ってのは、第1号営業から第8号営業、加えて性風俗営業全般の営業のあり方と禁止事項が書かれているだけですから。
【130】

RE:告知規制もそうだけど釘調整でしょ  評価

凸クレーンマン (2011年08月27日 09時35分)

みそらさん チョカミ失礼 文章を引用させてもらいますけど

>まず、釘調整自体は違法ですよね。
>前日と比べて数ミリ変わっていたからといって、
意図的に調整しましたと言わなければ摘発はされません。
>結果的に向きが変わっていても即違法ではないですが、
調整しましたと言えば違法ですよね

店には検定に通過した遊技機の状態を維持管理する必要は有るはずなので、自然に釘が曲がる事により出玉率が変わるようなら調整の義務が生じるはず?
法に添った形なら
検定通過(ゲージ構成・釘角度・出玉率・スタート ベース等々)

日々の稼動により釘が曲がる?
検定通過状態との比較で変化があるなら(遊技機稼動停止)
書類提出 釘調整 

検査受け 再稼動開始

現実的かどうかは別ですがこう言う手順が本来必要でしょ。

法にも取り締まる警察にも業界にも・・ムリがあるようなので
現状の玉不通なら取り締まる程度が 落としどころで
委員会・・・グレー万歳・・(個人的見解です。)

究極を言えば釘を弄らないで営業できる換金率統一にすれば良いんじゃないのかね
と思うこと・・
(メーカーが何基準(どの辺の換金率を目安)で台作ってるのかシランケド・・)
【104】

RE:告知規制もそうだけど釘調整でしょ  評価

ナイスタック (2011年08月25日 21時46分)

いいかげん
妄想店長をイジメるのやめてあげて
【103】

RE:告知規制もそうだけど釘調整でしょ  評価

ロードマップ (2011年08月25日 01時25分)

スロット天井を1000と仮定したら3万円弱、等価パチンコは青天井の上同程度回したら7万〜8万円。2倍以上。厳しいのぅ。釘調整規制に動いて当然では。
【87】

RE:告知規制もそうだけど釘調整でしょ  評価

クラウド研究 (2011年08月23日 11時43分)

もう眠り猫の低脳でニートっぷりは
誰しもが分かってる
あと虚言癖
【76】

RE:告知規制もそうだけど釘調整でしょ  評価

階段道り天 (2011年08月22日 14時22分)

眠り猫って性格悪すぎだろ
他トピで自身を店長と思わせるような書き込みがあったけど・・・
頭がおかしいニートとしか思えない。
妄想で働くのはいいが、まずはバイトからでも始めたらどうだろうか
【26】

RE:告知規制もそうだけど釘調整でしょ  評価

だけお (2011年08月19日 19時46分)

>警察がメーカー、販社の釘調整禁止にしたのに、釘調整自体はOK出してるのっておかしくないですか?

釘調整がホールの正当業務行為であるならば
釘調整が違法であっても、ホールが行う場合についてのみ、その違法性が阻却され得る。

仮にそうであったならば、ホールはOKだがメーカー、販社はNGと言う理屈になり得る。

ただし、「(無届けでの)釘調整」がホールの正当業務行為として認められるか否かは
特に司法での判断があった訳ではないと思うので
そうとは認められない可能性も当然ある。

ただ、「ホールの釘調整がOK」との理屈が引き出せる可能性があるのは
「正当業務行為」との主張ぐらいではないかと思われる。

ふと思ったが、
ホールの組合とかではそう言った釘調整の適法性のことは勉強していないのか?
なにかしらの理屈ぐらい弁護士とかに相談して持ってたりしないのか?
【4】

RE:告知規制もそうだけど釘調整でしょ  評価

眠り猫 (2011年08月17日 09時50分)

>釘調整=風営法違反

一応、変更届が出ればある程度はOKですよ?
後は、警察が微細な変更として認める物なら届もいらないんですが、これは警察次第

>警察がメーカー、販社の釘調整禁止にしたのに、

あれは、メーカーや販社に禁止と言ったのではなく、グレーな釘調整には携わらないでおこうと、メーカーどうして決めただけだったと思うよ^^;

>入れ替え検査時は台番確認だけで、釘は一切見ていません。

どちらが多いかは分からないけど、釘も見ていく所もありますよ^^;
釘が極端に曲がっていないか?玉はきちんと通過するかてのを見ていきますよ?

と言うか、全台全部の釘を検査なんて事をやっていたら時間がかかりすぎるでしょうね^^;

というか、工場出荷時どおりの下手すると一瞬玉が止まる位締まってる調整のままで遊技したいんですか?
【3】

RE:告知規制もそうだけど釘調整でしょ  評価

賭博堕天録アカギ (2011年08月17日 09時28分)

>警察がメーカー、販社の釘調整禁止にしたのに、釘調整自体はOK出してるのっておかしくないですか?
 メーカー・販社は関係無いんだから引っ込んでろってだけの話。
 納品された後に、店舗外の人間が触るのはそりゃやっぱ可笑しいやろ。
 かと言って、別に店側の調整を公に認めたって訳でも無い。

>入れ替え検査時は台番確認だけで、釘は一切見ていません。
 地域によるよ。

 こっちじゃ釘間不通過までは見てるし、某地域では釘調整違法って発表もあったしね。
 某地域じゃ釘調整の摘発事例も出てたと思うけど、詳しい事やその後については知らない。

 釘調整NGっつぅなら釘素材変えるしか無ぇんじゃねぇの?
 現状の釘だと毎日どこかしらは動くんだから…
【2】

RE:告知規制もそうだけど釘調整でしょ  評価

ろいん (2011年08月17日 05時25分)

そうだね。昔は販社が叩いてくれるから
入替はホント楽だった。

実際曲げるのも禁止だしね。
メーカーのゲージのままだったら普通に回るからね。
そうしてくれるとホントありがたいよ。
【1】

RE:告知規制もそうだけど釘調整でしょ  評価

慎石原太郎 (2011年08月17日 02時18分)

別に何とも思わない。

俺が店長だったら、どんどん曲げちゃう♪どんどん叩いちゃう♪

もうグニャグニャにしちゃうね♪
18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら