| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
■ 265件の投稿があります。
<  32  31  30  29  28  27  【26】  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1  >
【217】

RE:≪マリー・ルイーゼ≫  評価

にゃんごろげ (2017年08月19日 15時16分)

私も、カンパチさん=も○さ.さん ではないと思ってるから書いたんです。

仲良しごっこでもなんでもいいんですが、とにかくそう思ったので書いただけです。
【216】

RE:≪マリー・ルイーゼ≫  評価

☆カンパチ☆ (2017年08月19日 15時07分)

>あ、カンパチさん=も○さ.さん ではないという前提ですが。


いやいや、それは無いですよ。


そもそも、二つもトピを持つほど器用ではないので。


>も○さ.さんには近寄らない方が良いと思います。


なんでそんなことをおっしゃるのか、理由が分からないですけど、

僕は、もぐささんと仲良しごっこしてるわけではないです。
【215】

RE:≪マリー・ルイーゼ≫  評価

にゃんごろげ (2017年08月19日 14時46分)

カンパチさん、こんにちは。

海タイプの横スクロールものが減った気がしますね。
海のミドルがないのは珍しいと思います。
1パチだからでしょうか?

倖田來未はすみません、打ったことがないのでよくわからないのです。
でも今の規制だと7連すれば上出来だと思います。

ところで、よけいなことかもしれませんが、
も○さ.さんには近寄らない方が良いと思います。
あ、カンパチさん=も○さ.さん ではないという前提ですが。
気に入らない発言でしたら無視してください。

それでは!
【214】

RE:≪マリー・ルイーゼ≫  評価

☆カンパチ☆ (2017年08月16日 22時53分)

にゃんごろげさん、ようこそ。

>金さんはどっちのモードで打ちましたか?


高橋秀樹の方です。
何だか「海」を打ってるみたいで、
ボケっとしてられるので。

だったら「海」を打てばいいのに、
と言われそうですが、
たまたま、そのホールの1パチコーナーに、
「海」のミドルが無かったんです。
遊パチばっかりで。
珍しいですよね。


倖田來未は、確変・時短中は、注意深く止め打ちしないと、
玉がどんどん減っていきますね。
ただ、ミドルにしては、確変継続率がやや高めなので、
運が良ければ、結構、連荘しますね。
と言っても、今まで、7連くらいが最高ですけど。

10連が珍しくなかった北斗6が懐かしいです。


またのお越しをお待ちしております。
【213】

RE:≪マリー・ルイーゼ≫  評価

にゃんごろげ (2017年08月16日 01時36分)

カンパチさん、こんばんは。

久しぶりに打った台が、倖田來未と金さんとはシブいですね。

金さんはどっちのモードで打ちましたか?
私はなんとなく杉良太郎でした。
すきま風はいい曲だと思います。

ではっ!
【212】

RE:≪マリー・ルイーゼ≫  評価

☆カンパチ☆ (2017年08月14日 19時59分)

>すぐ近くの北がバンバンミサイル打って来てるのは全国民承知ですよね?


かの国は、本当に恐ろしい国なのか。


かの国が異常なのか、日本が異常なのか。


まず、世界には、百以上の国や地域が存在するわけですが、
曲がりなりにも≪デモクラシー≫が機能してる国は、何か国あるでしょうか。

僕も数えたことは無いけど、
多分、20%くらいのもんじゃないでしょうか。

ほとんどの国が、独裁か、デモクラシーの振りした独裁です。
例えば、中国がデモクラシーの国だと思ってる人はいないでしょ。

一つの国にデモクラシーが定着するには、
「教育」が必要です。

デモクラシーの概念は非常に難しい。

人権、平等、博愛、自由、選挙、議員、首相、大統領、二院制、三権分立(行政、司法、立法)、シビリアンコントロールetc。

これらのことを理解できるようになるまで、何年かかりましたか。
教えてもらわないと、知りようがありません。

誰が教えるのか、教える場所はどこか。

つまり、教師や学校が十分に整備されている国でなければ、
デモクラシー定着は困難なのです。
整備されている国が、一体、何か国ありますか。

人類は、現在、60億人位と言われていますが、
そのうち、何人くらいが、学校に行けてますか。

かの国は、目立つから叩かれますけど、
実は、目立たない独裁国はいくらでもあるのです。

日本だって、民主的な国だと思ってる人は、どのくらいいるでしょうね。

会社や役所に、デモクラシーが機能してる、と思ってる人は、
皆無でしょう。
課長や部長は、選挙で選ばれてますか。

そう考えれば、国家としての体裁はデモクラシーであっても、
職場や生活の場では、独裁社会だと思いませんか。

かの国の問題は、実は、日本人の日常生活の問題と大して変わらない、と考えれば、
自ずと、対処法は見えてくるんじゃないでしょうか。

ではどうすればいいかを僕に聞かないように(ヘヘッ)。
削除

狸地・ (2017年08月13日 23時34分)

トピ主により削除されました (2017/08/14 09:04)
コメント:ID:WJrpHavK
削除

狸地・ (2017年08月13日 21時44分)

トピ主により削除されました (2017/08/13 21:45)
コメント:ID:WJrpHavK
【211】

RE:≪マリー・ルイーゼ≫  評価

☆カンパチ☆ (2017年08月13日 12時17分)

>日本人と外国人が同じ考えか? って話。


そっちの話か。

その点は、【193】の前半で書いてるよ。

>しかし、日本史には日本人独自の考え方があり、世界史には外人独自の考え方がある。
>その結果が大東亜戦争であり、現在の世界情勢ではないか?


一行目と二行目の間が飛躍しすぎ。


ホヤさんが、なんで「大東亜戦争」と呼びたがるのかが分からないのだけど、
「大東亜共栄圏」構想を是としてるから?。


>確かに明治維新は海外列強に追いつこうとした結果だろう。
>このままでは日本は植民地とされる。て危機感を国全体が持ったのだろう。


「危機感を国全体が持った」という訳ではないでしょう。
一部の人々が危機感をあおった、と考えるべきだと思う。

幕末維新の頃の日本は、
一つの国としてのまとまりはありませんでした。
その点は、【172】の7行目あたりから読んでもらえると助かるんだけどな。

日本が、結局は植民地化されなかったのはなぜか。

16世紀ごろから、オランダ、スペイン、ポルトガルなどの
ヨーロッパ諸国が、アフリカ、アジアを
侵略、植民地化していったわけですが、

アフリカ、アジアの民衆は、
おとなしく隷属化したわけではありません。

特に19世紀に入ると、
セポイの反乱、アヘン戦争など、
激しい抵抗を受け、
列強は、力づくで植民地化、半植民地化していきました。

しかし、「力づく」には限界がありました。
つまり、日本列島に「大艦隊」で押し入るだけの力は、
もう残ってなかったのです。

「力の誇示」だけで精一杯。

日本は、地理的に運がよかったのです。

こんなことを言ったら、
「なにをっ!」
と言われそうですが、
図らずも、アジア諸国が激しい抵抗をしてくれたおかげで、
日本は植民地化を免れた、
ということです。


>我々有色人種を【奴隷】として扱った連中だぜ?


奴隷とは何ぞや、についても、どっかで書いたことあるんだけど、

戦闘で勝った方が負けた方をどう扱うかは、勝った方の自由であり、
売っても、殺しても、奴隷にしても構わない、
というのが、太古の昔からの人類共通の慣習法なのです。

アフリカ人同士の間でも、アジア人同士の間でも、無論、白人同士の間でも、
奴隷化というのはありました。

欧米人がアジア・アフリカ人を奴隷化したのは、
その慣習法に則っていただけです。

だから、その慣習法を常識としてきた人間たちの意識が問題なのです。

特に、欧米がアジア・アフリカを隷属化した背景には、
やはり、圧倒的な「文明の力の差」がありました。

文明とは、即ち、暴力ですんで、アジア・アフリカが勝てるわけないのです。

そこで、その慣習法をどうにかせなあかん、
ということで登場したのが、
言わずと知れた、人権意識です。
削除

ハンドル製造AI (2017年08月13日 01時14分)

トピ主により削除されました (2017/08/13 02:05)
コメント:ID:CtFtKmMj
<  32  31  30  29  28  27  【26】  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1  >
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら