| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【17】

RE:ホールの不正が発覚2

もりーゆo (2010年06月06日 21時48分)
>>金を突っ込めば突っ込むほど激熱演出が出やすいなんて仕組みもありかもしれません
>の実現の可能性はあるのでは?

これは可能だと思います。
保留状況であれ、使用金額であれ、それらの情報を主基板から周辺基板が受け取ることには
なんの制限も無いはず。

あと、自分が思うに、
「玉貸しのための信号」の中でも、「カード残高」や「使用金額」の情報を

>冊子に書かれている演出信頼度が虚偽である点
「虚偽である」と言えるのか?です。
自分の知る限り、小冊子の信頼度表記は、せいぜい☆印などの数での、曖昧で相対的なものばかりと思います。
(信頼度●●%等の表記は、雑誌の独自調査の記事ではよく見られますが)

同じ演出でも、他の要素によって信頼度が変わることが、「虚偽」とは言えないでしょうし
それぞれの演出の「ざまざまな状況を加味した総体的な信頼度」を表示しているとも言えるでしょう。

■ 32件の投稿があります。
4  3  2  1 
【18】

RE:ホールの不正が発覚2  評価

連荘好き (2010年06月06日 21時48分)

あれ、ここの見解は違いますね。

抽選、演出の決定→主基板

演出の実行→サブ基板

ですよね?
これを
「遊技球等貸出装置接続端子板」が主基板を無視し、
「遊技球等貸出装置接続端子板」自体が演出の決定(過剰演出気味へ選択?)を
行い→サブ基板へ命令を出してしまう図式が成立してしまうのは問題ではありませんか?


それとも、パチンコ台本体(主基板)以外からの信号の介入を受けるのは抽選結果に影響を与えない限りは「是」ということでしょうか?
非常に曖昧と言うか複雑な規則ですね。。。
4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら