| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【15】

RE:ホールの不正が発覚2

もりーゆo (2010年06月06日 19時33分)
>よってサブ基板(演出制御)に外部から入力する構造のはOKでしょう。
>(当然店が後付で改造しちゃダメですが)

参照元 http://law.e-gov.go.jp
「遊技機の認定及び型式の検定等に関する規則」

(以下、規則より引用)
>別表第3 不正な改造その他の変更を防止するための遊技機の構造に係る技術上の規格(第6条関係)
>(3) その他の規格
>チ 外部端子板又は遊技球等貸出装置接続端子板を介さずに遊技機外の機械又は装置と遊技機との間の配線と、遊技機内の配線(電源を供給し、又は接地を行うための配線を除く。)とを接続することができる構造を有するものでないこと。

>ニ 外部端子板に関する規格は、次のとおりとする。
>  (ニ) 遊技機外の機械又は装置が送信する信号を受信することができるものでないこと。

>ホ 遊技球等貸出装置接続端子板に関する規格は、次のとおりとする。
>  (ニ) 遊技機外の機械又は装置が送信する遊技メダル等を貸し出すための信号以外の信号を受信することができるものでないこと。

上記から判断するに、サブ基板(演出制御)であっても「演出に限った信号」であっても
【「遊技球等貸出装置接続端子板」以外が外部から信号が受信できる】のはNGと思われます。

それら、演出に関する設定が、スロの設定変更のように機器に対して直接手動操作で行われる構造であれば問題ないと思われます。
(注意:パチンコの確率設定がOKと言う意味ではありません)

■ 32件の投稿があります。
4  3  2  1 
【16】

RE:ホールの不正が発覚2  評価

バトルパニック (2010年06月06日 20時01分)

もりーゆoさん
連荘好きさん

>上記から判断するに、サブ基板(演出制御)であっても「演出に限った信号」であっても
>【「遊技球等貸出装置接続端子板」以外が外部から信号が受信できる】のはNGと思われます。

>>よってサブ基板(演出制御)に外部から入力する構造のはOKでしょう。
>いえ。これも駄目です。規則上は主基板を経由しなければいけない

確かに見直したらそうですね。
それやったら外部から自由に演出変えられちゃいます(笑)

ただ
CRサンド→「遊技球等貸出装置接続端子板」→主基板の経路は認められていて
「遊技球等貸出装置接続端子板」→サブ基板の経路は規定は無いですよね

もしそうだとしたら私の書いた
>金を突っ込めば突っ込むほど激熱演出が出やすいなんて仕組みもありかもしれません
の実現の可能性はあるのでは?
4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら