| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【110】

決算

妄獣王 (2015年06月02日 19時01分)
今業界ニュース見たらダイナムの昨年度の当期利益112億5,900万円(同47.0%減)って一昨年は200億近くあったってこと?凄いなぁ。

一方マルハンの当期純利益は300億1500万円と前期比23億5300万円(7.3%減)の減益

ダントツだなぁ。

■ 156件の投稿があります。
16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【114】

RE:決算  評価

元従軍慰安夫7 (2015年06月05日 22時17分)

追加説明・・

●ハンさんは、株式上場を狙っているのでIR情報開示には熱心でHPにキチンと出ていますから・・・追っかけやすいですね。

ただ・・3,4年前までは「機械導入費」とか「景品代」とかも出ていましたので・・還元率とか費用での機械導入比率なども把握し易かったのが、最近はそうした判り易いデータ表現は無くなりましたね。

それと・・消費税対応については「外税方式」と宣言されていますから・・・現行の8%については総売り上げと表現されている額は¥4とか¥1の貸し玉料金から8%相当を差し引いた額であると言うことになります。
*還元の特殊景品購入費用も同じですね。ただし・・我々が受け取る換金時には消費税分も戻ってきていますから¥4ピッタリですね。これとて●ハンサイドで考えれば支払い消費税として預かり消費税から相殺できますから・・機械導入費用や電力代、派遣労務費、建物維持費用などなどの支払い消費税で貸し玉料金での膨大な預かり消費税額も殆どが相殺されて・・・多分、未払い消費税額は30数億円という小額にまで圧縮されていて・・消費税率改定などは経営にはそれほどの悪影響はないと考えられますね。
*だからアップ直後の決算では純利益が高騰してましたね・・多分、見込みを間違えて予算時に締めすぎたのでしょうねぇ

いずれにしても・・・経常利益から純利益に加工する過程で・・・長期借入金とか不良資産の一括償却とかで匙加減しますから・・・純利益額だけを追っかけていると本当の経営状態を見誤る恐れがありますね。

まぁ・・どっちにしても当分の間は「●ハン一人勝ち」なのでしょう・・・*サラ金の轍は踏まないでしょうし、「グレー金利」のような過去債務を背負う危険もなさそうだし、敢えて言えば・・借入金で店舗拡大し過ぎないようにすることぐらいかな?
それと「マイナンバー制」による労働環境や税務環境、蓄財環境などなど変化に耐えられるか?いなか?かな??

同じ在日系の産業界では、どうしても性善説運営の日本社会が抜け道テンゴ盛りと感じるらしくって・・最大限に突け入る習性がありますからねぇ・・・。   だめですよぉ・・違法行為は!!
【113】

RE:決算  評価

元従軍慰安夫7 (2015年06月05日 22時51分)

妄獣王さん こんにちは

>今業界ニュース見たらダイナムの昨年度の当期利益112億5,900万円(同47.0%減)って一昨年は200億近くあったってこと?凄いなぁ。

>一方マルハンの当期純利益は300億1500万円と前期比23億5300万円(7.3%減)の減益・・

ごめんなさい・・・○ハン近年の経常利益は600億程度と考えていたので ・・ダイナムのソレ=「当期利益」が経常なのか?純利益なのか?ネット検索していて見つけられない内に釣行に出てしまいました。

やはり皆さんに指摘されてしまいましたね・・・●

○ハンさんのいわゆる「営業収益」は、ザックリ云って・・・2兆の貸し玉総収入から81%程度(数年前までは財務諸表に「景品費用」が掲出されていましたが83%→82%→81%と年々下がって・・今では表示されていません)の還元(景品代)を差し引いた4000億程度・・ここから営業費用(パチ台も償却対象から外して費用対象としている)の諸々を差し引いた残りが経常利益として600億程度と云うのが昨今の推移ですね。
*確かに純利益は300億ですが・・・順当に考えれば●ハンの経常利益と比較すべきなのかも??
(編集):還元率81〜83%を消費税率で厳密に補正すると・・83+5の88%から81+8の89%ということなのかな?
    オキャクは個人資格なので受け取った消費税分は納税する必要なし。オミセは特別景品を買い取る時に消費税額分も支払うが・・・景品卸会社も交換所もオミセから預かった消費税分は通過勘定でチャラだから・・・個人客は貸し玉料金(消費税込)¥4のまま、特殊景品交換¥4で取り戻すってぇことなんだが・・もち、勝った時は負けた人が払った分を横取りすることになる。特殊だねぇ・・・。「ギャンブル仕様」じゃないからこういうことになる。

で・・・累積損益は約1,500億程度で・・・これらはカンボジヤなどでの銀行運営資金として活用されているようですね・・・。

一方のダイナムは・・・店舗数こそ350軒とダントツですが・・総台数は●ハンの7割程度と規模が小さく、台当たりの売り上げも●ハンの45%と、極めて効率が悪い・・・大都市での小規模¥1パチ主体店舗?ということなのかな??

いずれにしても・・●ハンの台数シェアが3.7%で売り上げシェア10.5%を誇っているのに対して・・ダイナムは台数シェア3.3%なのに売り上げシェアが4.4%に留まっているのだから・・・同列比較にはならんですな

ちなみに台当たり収益で●ハンさえ凌ぐ強豪店は・・・台数シェア0.5%で売り上げシェア2.0%を誇る某グループを筆頭に3つほどありますね。・・・たぶん、大都市圏地場強豪グループかと思われます。

収益の絶対値規模では・・・なんと云っても●ハンがダントツであることには違いありませんね。

*釣行は・・第1日目が「剣崎沖イサキ」が不調で、船長さんが頑張って「館山沖」の太平洋まで遠出して良形イサキと赤イサキが獲れました・・二日目の伊豆は大潮なのに潮が動かず・・マダイは空振りの良形カイワリ、大アジが獲れて・・アラ汁と3種手巻きずしが堪能できました。カイワリが特に旨かったです。
【111】

RE:決算  評価

影王摩陀羅 (2015年06月04日 18時14分)

ちょっと気になったのでお邪魔します・・・
>一方マルハンの当期純利益は300億1500万円と前期比23億5300万円(7.3%減)の減益

店舗数 308店舗
1店舗年間平均 約1億円の当期純利益
1日平均にすると28万円。
いくら経費や赤字店舗があるか知りませんが少な過ぎじゃないですか?あれだけボッタクリをしててこれだけ?
牙狼の金色が導入した時、全54台あって、1日だけで180万くらいの利益がありましたよ^^出玉推移グラフを参照。暇だから計算してみました。

1店舗あたり1日の売上500万円だと年間18.25億円。
308店舗では1.1兆円・・・
さて総売上がいくらか・・・ここが企業秘密なんですね。

ホームページにて
売上高 1兆9,782億円(2015年3月期)
経常利益 637億円(2015年3月期)
ボーリング場やアミューズメント施設やその他施設を含んでいますが・・・
これ年間ですか?パチ屋以外の施設で300億も利益出るの?
16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら