| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【9】

RE:遠隔あるんじゃね?

聖闘士カミュ (2014年05月27日 12時14分)
ちょっと横道それますが、ゲームセンターのコインゲームは風営法の対象になるんでしょうか?
昔コインゲームをやっていて感じたのは、完全確率ではなく、ジャックポット方式だという点です。
競馬ゲームなど、グループ単位でコインのイン枚数とアウト枚数を管理する機種において、参加者が多いとき(コインのIN枚数が多いとき)当たり易くなるなど。
競馬ゲームではないですが、参加人数の変動により明らかに確率が変動しているのを感じました。

つまり、パチンコ屋も同様なかたちで、オートマチックにジャックポット方式のような形で経営を安定させることは
機械的に可能なのではないかという疑問が立ちます。

昔、羽モノを一日打っていた頃、上記のような傾向を感じました。釘、役物はいいんだけど、朝一からは出ず、
参加人数が多くなる夕方以降から、出始める。
だから、日中はだらだら打つ。(休みながら打つ)
ことで稼いでいたときがありました。
偶然ですかね?

■ 74件の投稿があります。
8  7  6  5  4  3  2  1 
【13】

RE:遠隔あるんじゃね?  評価

もりーゆo (2014年05月27日 18時23分)

>ちょっと横道それますが、ゲームセンターのコインゲームは風営法の対象になるんでしょうか?

7号営業のパチンコ屋で使用できる遊技機と
8号営業のゲームセンターで使用できる遊技機とは
基準は異なるようです。

こちらで話題になる遊技機規則は、7号営業のパチンコ屋等に設置できる遊技機についての規則に限定されます。


>つまり、パチンコ屋も同様なかたちで、オートマチックにジャックポット方式のような形で経営を安定させることは
>機械的に可能なのではないかという疑問が立ちます。

技術的に可能であるでしょうが、それを遊技機規則の範囲内で実現することは無理だと思います。
管理装置に遊技機からの出力を集めることはできても、管理装置から遊技機に対して入力を行う機構や、その入力によって出玉を操作する機能が実現できないと思われるからです。
8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら