| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
■ 218件の投稿があります。
<  22  21  20  【19】  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1  >
【188】

RE:思うことあり  評価

ついてるよ (2024年02月07日 19時35分)

>私の考えもマスターに同意ですので、ついてるよさんが40歳以上でしたら、うちの娘はやれん!となります!

な?なんで(・ω・)?。
何で不思議そうな顔してる。

娘 何で私じゃなくておとうさんに言ってるの。
おいら 外堀から埋めるのが確実だから←漫画ドラ8より。

40歳未満なら大丈夫?。

おいら・・・39歳と数しゃっか月やで〜60か月=5年。
アウディの助手席空いてますよヽ(・ω・)。


あ・・・。

まき姉さんはね・・・永遠の19歳と数千か月(・ω・)。
娘さんよりも若いよ。
【187】

RE:思うことあり  評価

グリーンヘッド (2024年02月07日 16時12分)

こんにちは。ジャグSENさん。

そうですか!ジャグSENさんも、あのドラマのファンですか!

阿部サダヲの部活指導のシーンで、「おい、メガネ!」というところ。勿論、今じゃアウト!ですが、私の高校時代にメガネと呼ばれて野球部を辞めた友人がいます。

友人は小中学校時代も野球部で野球一筋だったのですが、高校に入って急に視力が落ちて、授業中はメガネを掛けていました。
野球部顧問の担当科目の社会の授業の時、この教師が彼を指す時に「じゃあ、そこのメガネ」とやっちまいました。

それで友人は激怒して、この教師と付き合いたくないと部活を辞めてしまいました。

当時は、私は視力も良かったのでメガネを掛ける人の気持ちが分からないということもありましたが、なにもそこまで怒らなくても、と思ったものです。

ミュージカル演出は、最初は何だかなぁって感じでしたが、2話目からは面白くなってきました!
【186】

RE:思うことあり  評価

グリーンヘッド (2024年02月07日 16時00分)

こんにちは。お久しぶりです。ついてるよさん。

まあ、意識して書いてるわけではありませんが、先日のコーヒーショップのマスターの話の後半は、意識して書かなかったのですが、ついてるよさんに返信というカタチで書いてみます。

ちなみにマスターは50代後半なのですが、本業は、ある会社の社長さんです。半分、引退していて趣味が講じてコーヒーショップのマスターです。

私:私の娘も大学生になりましたが、まだまだ子供で。それに引き換えマスターのお嬢さんは大きい企業で立派にやっておられて素晴らしいですね。

マスター:いや、私から見れば同じく子供ですよ。ただね、そろそろ彼氏とか連れてこないかなぁと。どうも彼氏もいないみたいで。

私:知らぬは父親ばかりってやつじゃないですか。

マスター:しかしね、一周り以上の歳の差がある男は許さんよ。

私:それはまた、どうして?

マスター:グリーンさんもお嬢さんがいるから分かると思うが、自分の娘と同世代の女の子を恋愛対象に見れるかね?

私:たしかに。それは無理ですね。

マスター:私からみれば20も30も下の女の子は応援したいと思えても、恋愛にはとてもとても。というか、そもそも、そんな若い女の子を対象に見れるってことは、そいつは相当幼いオツムの持ち主だぞ!いろんな意味でヤバいよ。

てな会話がその日の後半ありました。

私の考えもマスターに同意ですので、ついてるよさんが40歳以上でしたら、うちの娘はやれん!となります!
【185】

RE:思うことあり  評価

グリーンヘッド (2024年02月07日 15時41分)

こんにちは。まきさん。
二段階目です。

「老害」
すみません。嫌な言葉ですね。
実は私も嫌いなんてす。

この前ね、うちの長男が「老害」という言葉を使っていたので叱りました。
若い人の間では、「老害」はなんだかネットスラングのような使われ方をしているようです。

なので、軽く使っているようでした。
けどね、「老害」という言葉を使った瞬間から相手を慮ることをヤメてしまうんですよねぇ。
思考停止というのか、相手の立場に立って考えることをヤメてしまうというか。

お父さん、ご心配ですね。
少し前は、休日をともにと書いてありましたね。

親子でも、親子だけに、あまり距離が近いと上手くいかないこともありますね。
今はプロの手を借りているようで何よりです。

適度に他人が入ったほうが上手くいくことも多いかも、です。
【184】

RE:思うことあり  評価

グリーンヘッド (2024年02月07日 15時32分)

こんにちは。まきさん。

今日は二段階でお返事を。

この「支度」と「ゆずりは」は、とても印象深い授業でした。
このときの担任の先生は、かなりベテランの教師でした。先生は六年生を受け持つと、最後にこの詩の授業になる。この授業が終わると卒業式を待つばかりで寂しくなると言っておられました。

>次の世代の人たちへ贈って語り継がれてゆく口伝は"言い伝え"。

そうてすねぇ。変わりゆく価値観と、変えてはいけない価値観がありますね。

そうそう、ながらく節分の豆まきはしていませんでした。
ありがとうございます!福は内!
ちょっと、遅くなりました!
【183】

RE:思うことあり  評価

ジャグSEN (2024年02月04日 18時48分)

グリーンヘッドさん,こんばんは。


  不適切にもほどがある

ハマってます…σ^^;

恐らく定番で入るであろうミュージカル的(歌と踊り)なカットは要らないかなというのが第一印象でしたが 今回は笑ってしまいましたw


>昭和が良いのか、今の令和が良いのか、意見は分かれるところです。

すべてのことが便利になり続けていることは間違いないのですが…
自分は心のどこかで これ以上便利にならなくてもよいかな と思っているかもです^^;


>人間関係を薄く保つことが令和時代を上手く生き抜くコツかも。

ん〜  だとしたら ちょっと寂しいというか悲しいというか…


>人口減の社会

増に転じる要素が見当たりませんからね…(´д`)
【182】

RE:思うことあり  評価

ついてるよ (2024年02月04日 14時59分)

あ〜あの人ですね。

あんだけ偉そうなこと書いてるのにね。

何時相手の親に会うのだろうね。

やりまくった事にどうするのか?
静観してますよ。

グリーンヘッドさんの娘さんをおいらと結婚させてください m(_ _)m  ← \(__)。
【181】

RE:思うことあり  評価

まきりと2 (2024年02月04日 14時17分)

今日は連投になっちゃうな。

と言うのも聞いてくれる?グリーンさん。
『老害』私、この言葉が嫌いでねヾ(・・〃)

もちろん、グリーンさんが書かれた思いではなく、この言葉が、です。

グリーンさんもご存知のよに、私自身の年齢から過剰に反応している点もあるかも知れません。ですが、この言葉は辛いんですよ。

いつからか、まるで昔からあった言葉のように浸透してるのは、同じように思ってる方が多かったからだとは思います。

私事になりますが、高齢な父が心臓の病で倒れてから、休日を共に過ごすようになりました。

次は珍しい皮膚疾患の病に、その治療薬の副作用で糖尿病に、次は帯状疱疹に、帯状疱疹後の神経痛に、病の連鎖は絶え間なく続いて行きました。

歩けなくなり、怒りっぽくなって言動が子どものわがままのようになったのは、母だけじゃない、父本人も自覚してました。

そうして、父が施設に入った今、私が頚椎ヘルニアに。

命には別状のない、強かった父が痛くて我慢ならないと時に叫び声をあげていた帯状疱疹後の神経痛。これと似た神経の痛みです。

なってみるとこれが痛い。ただ痛い。

先日も、診察待ちの病院で、高齢の方が『ブロック注射!射ってほしいんや!』と叫ばれてましたが、解ってたつもりでも、父はこんな痛みの毎日だったかと。

高齢の方は、多かれ少なかれ何らかの痛みを抱えている場合が殆どです。

人生も後半になると生きて行く事は辛い。
元気に見えても体の至る箇所が摩耗する。
45歳から始まる事が多い老眼が代表的なものでしょか。
それは誰しもが避けられない人生の通り道。

若い方に、家族でもない、全ての高齢の方を敬えとは言えません。傷みを抱えているからと言って良くない行為を許せとも当然ながら言えません。
高齢であるが故の悲しい事故が起こっているのも事実です。

ですが、人である以上、いつかくる。
自身の傷みと闘う人生の後半を時に『老害』と表わす現代を切なく感じてしまうのよ。

今日私が書いた事はグリーンさんが書かれてる思いとはまた別の思いになりますが、他のSNSサイトでも多く見られるこの表現が、議論の場で使われるケースを多々見かけるの。

議論は、その事象について語り合うもの。
意見が相違していたとしても、語り合う相手の論点以外の弱点を探す行為に転ばない、大人の議論であってほしい。

長くなりました!願って今日の書き込みを終わります。次はさらっと読める話を持って来ます。また、次回(^^)/
【180】

RE:思うことあり  評価

まきりと2 (2024年02月04日 11時08分)

こんにちは。グリーンさん。
風の冷たさが身にしみる睦月の頃ですね。

ゆずりは。
日本人らしい美しい表現だと思います。

私は仕度の方かな。
読んでてそう感じましたが、譲れるもの。
探す毎日にしたいです。

そう、どんな人にもそれはきっとある。

人から見ればほんの小さなことでも、その方が大切にしてるもの。

次の世代の人たちへ贈って語り継がれてゆく口伝は"言い伝え"。

私たちが読んで来た漫画や小説に出て来るあの言葉なのかも知れません。

1日遅れでごめんなさい!

(\(\・。福ゎァァ⌒内ッ!!
( _<)/ °・。°
o(⊃[工]
鬼ゎァ⌒外ッ!! /)/)
 °。・゜ \(>_ )
     [工]⊂)o

グリーンさん、福は内♪
【179】

RE:思うことあり  評価

グリーンヘッド (2024年02月01日 14時11分)

最近、「老害」という言葉をよく耳にする。

自分は老害になっていないだろうか?と、考える時がある。

なぜ、老害になってしまうのか?

聞き分けの良い人になれば良いのか?といえば違うと思う。
老害とよばれている人は、だいたい自分が中心で世の中が回っているのだと振る舞っているような印象がある。

でも、その人だって、やっと自己主張できる立場になったのだと思う。これまで、散々、「若造が何を言うか!」とやられてきたのだと思う。
やっと自分の順番が回ってきたら、老害と言われちゃったと。そんなとこだろうか。

自分が先輩からシゴキをやられたら、後輩にもやるって人と、逆に、自分はシゴキで嫌な思いをしたので後輩にはしないという人がいる。
結局は、これが答えなんだと思う。
自分がやられてきたから、自分もやるって人は無意識なんだろう。
自分が嫌だったからやらないという人は、意識している人だと。

礼儀正しく接してくる人には礼儀をもって接するし、無礼な人には無礼に接するというのも、もっともらしく聞こえるが、これも違うと思う。大事なのは自分がどんな人間でいたいのか、だと思う。
<  22  21  20  【19】  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1  >
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら