| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【114】

もうちょっと考えましょうよ。

もうジージです (2008年12月09日 08時26分)
おはようございます。

正規/非正規雇用者が会社を解雇になればブ〜ブ〜言うのは当然のことでしょ! 生活が掛っているのだから。
何も言わなければ世の中変わっていきません。

なぜこの解雇問題が急激に起きてしまっているのか?
これから先、また同じような世界経済に陥った時、同じことを繰り返さないようにするにはどうすべきか。
そういう未来の話をしてきましょうよ。

【現状の解雇の問題の対策】
解雇を行ったが社員の給料はほとんど下げていない企業・・税金UP

【未来への対策】
結局今現在のような非正規雇用者が激増した背景には、俗に言われている団塊の世代の雇用が原因と考えます。
25年(年金積立期間が終了した時点)勤めたら、非正規雇用とする。
非正規雇用になったからといって、長年培った能力を発揮できない方達には会社を去ってもらうしかない。

若い世代の人は、とにかく正社員とする。能力が無い人間が会社を首になるのは仕方の無いこと。

要は、戦後の人口増加のバランスが大きく崩れていた為に現実のものとなってしまったと考えます。

他人の言葉の揚げ足取りみたいなことばっかり話していても、何も残りません。

■ 298件の投稿があります。
30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【121】

RE:もうちょっと考えましょうよ。  評価

珍竹林 (2008年12月10日 04時50分)

>結局今現在のような非正規雇用者が激増した背景には、俗に言われている団塊の世代の雇用が原因と考えます。

これは違うと思います。
法律の緩和により、派遣社員のレベルを製造業まで緩和したためです。
派遣社員は、もともと特殊な業種に認められていたのですが、小泉内閣の時に規制が緩和され、多くの製造業まで派遣社員を雇用できるようになったためです。
企業は、便利で賃金の安い派遣社員制度に乗っかったのです。
【119】

RE:もうちょっと考えましょうよ。  評価

警報格下げ? (2008年12月09日 17時53分)

>結局今現在のような非正規雇用者が激増した背景には、俗に言われている団塊の世代の雇用が原因と考えます。

それが原因ならもっと早くからこの問題は起きているのでは?
団塊の世代の定年が原因と考えているのであればその可能性も否定できないけどね。

>25年(年金積立期間が終了した時点)勤めたら、非正規雇用とする。

これはあまりにも乱暴かとw
そもそも今の若者が年金をもらえるなんて信じてる人は相当少ないのでは?
それに仮に年金がもらえたとしても25年しか払ってなかったらもらえる金額で生活はできないと思うが・・・

それよりも企業に対して途中解雇に対する罰則を強化する代わりに保険関係の廃止や見直し等をして
企業の負担を減らした方が解決策になるのでは?
もらえるかどうか分からない年金の廃止も含めてねw
【115】

RE:もうちょっと考えましょうよ。  評価

眠り猫 (2008年12月09日 10時57分)

言われる事はわかるんですけど、雇う側(と言うか、人事権がある側)として言わしてもらうと、正規社員に対する保護法が多すぎるんですよ^^;

能力的に、性格的にこの人には努められないと言う人に辞めてもらう場合や別の仕事に代わってもらったりすると、賠償問題などが発生する事が多いんですよ^^;
・お客様と喧嘩をしてクビにした元店員がホールを訴えて来る
・体力的に厳しいので、事務仕事に回したら「リストラしようと圧力をかけてきた」と言って訴えて来るとか・・・

そんな厄介な事態を防ぐためにも、多少多めの金額を出しても、派遣社員を雇った方がいいと考える会社も多いんですよね^^;

ホールでは、派遣社員で入ってもらい、働きぷりを見た上で正規社員へと言った求人方法をしている所もあるようです^^;
30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら